i
UTF-8 since Oct 8, 2025
じぶん更新日記
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典

Top(1997年以降の過去日記等へのリンク)|2025年11月のインデックス連載記事
常用リンク|高速道路情報NEXCO西日本ライブ映像宇宙天気予報
|天気日本気象協会ウェザーニュースpm2.5黄砂人形峠気象状況気象庁データ
レーダー気温・雨量Top10天気図地震情報デジタル台風アストロアーツ
|gmailYahoo
青空文庫TVでた藏TVerNHK+
ウィキペディア(Wikipedia)地図weblioはせじぃアンテナ
旅と自然のアルバムindex国内旅行アルバムフォートラベル

隠居人植物図鑑隠居人昆虫図鑑昭和30年代の写真日記
|(更新報告専用→)|TWItwitter




【本日の話題】オーストラリア南西部・フラワーハンティング(3)シンガポール /チコちゃんに叱られる! ストローの由来


| 楽天版じぶん更新日記 | 4トラベル |YouTube公開画像リスト

クリックで全体表示。


 オーストラリア南西部・フラワーハンティング(3)シンガポール

 今回のツアー(といっても1か月経ってしまったが)はシンガポール乗り継ぎであった。過去記録をざっと見た限りではシンガポール空港は今回が初めての利用。着陸前に美しい夜景が見えた。

2025年11月21日(金)



【連載】チコちゃんに叱られる! ストローの由来

 11月21日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。この日は、
  1. なぜストローで飲むようになった?
  2. なぜフクロウの首はあんなに回る?
  3. なぜ日本の天気予報の雨は傘マーク?
  4. 【ひだまりの縁側で…】難しい漢字歌『林檎』
という4つの話題が取り上げられた。本日はこのうちの1.について考察する。

 放送ではストローで飲むようになったのは「ビールを美味しく飲むため」が正解であると説明された。メソポタミア考古学教育研究所の小泉龍人(たつんど)さん&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
  1. ストローが使われ始めたのは今から5000年以上前の古代メソポタミア文明を築いたシュメール人であると考えられている。
  2. 古代メソポタミア文明は現在のイラク南部。チグリス・ユーフラテス川流域に栄えた人類最初の高度な都市文明。
  3. シュメール人がストローを生み出したのはビールをおいしく飲むため。
    • 当時のメソポタミアのビールは今とは造り方が全然違っていた。
    • この文明では古くからワインを御神酒にして飲んでいたが、原料となるブドウは高温・乾燥のため栽培が難しかった。
    • そこでワインの代わりに大麦を原料としたビールを造った。
    • しかしできあがったビールをコップにつぐと、バッピルやマッシュに含まれていた大麦の殻が表面に浮かんでいたと推測される。
    • バッピルとは大麦の麦芽で作ったパン。マッシュは大麦の麦芽を水と一緒に加熱しておかゆのようにしてどろどろにしてから乾燥させたもの。これらを水に溶かして麦汁(ばくじゅう)を作り、そこに少量の蜂蜜やワインを加えて発酵させたものが当時のビールだった。
    • しかし、当時はフィルターでこす技術が未熟だったため、大麦の殻などの不純物が表面に浮いた状態でそのままでは飲みにくかった。
    • さらに乾燥した地域で飲まれていたため、ビールの水分や甘い匂いに誘われていろいろな虫たちがビールの壺に入り込んでいた可能性がある。
    • またコップに口をつけて飲むと口の周りに虫たちが寄ってきた可能性もある。
    • そこでビールの原料となった麦の藁、あるいは葦のような中が空洞になった植物が使われるようになった。大麦の茎の直径は約4mmと細かったため、ストローを挿して吸えば、表面に浮いたクズや虫が入りにくかった。
    • 実際、シュメール人の古代都市遺跡のウルからは、ビール入りの壺から長いストローでビールを吸っている様子を描いた絵が見つかっている。
    • ウルの遺跡の女王の墓からは長さ約95cm、直径約1cmで銅製の管に金箔と青色のラピスラズリで装飾されたストローが見つかっている(紀元前2600年頃)
    • その後一般庶民もビールを飲めるような居酒屋も誕生した。
  4. つまり、ストローで飲むようになったのは古代メソポタミアのシュメール人がビールを飲むときにゴミや虫を口に入らないように編み出したから。


 ビールを濾す技術が発達すると、上掲のような目的ではストローは使われなくなった。その後長らくストローが使われた記録は残っていないが、現在に至るまでは次のような経緯がある。
  1. 12世紀頃のヨーロッパでカトリック教会の儀式の際にワインをこぼさないようストローが使用されていたという記録が残っている。
  2. 1920年代に入るとアメリカでは赤い口紅が流行。瓶やコップに口紅のあとがつくのを嫌って女性たちがストローを使用。
  3. 20世紀中頃になると氷入りの飲物が普及すると氷が口に入らないように多くの人がストローを使用。
  4. タピオカのように、(口に入らない目的ではなく)口に入りやすいようにするという新たな目的のストローも登場。
 なお塚原アナから以下のような説明があった。
  • ストローは「麦のワラ」という意味の英語。「麦のワラ」で飲物を飲んだから名づけられた。
  • 古代メソポタミアのビールの味は現在のビールより甘くアルコール度数が低かった。


 ここからは私の感想・考察を述べる。
 一般論として何かの「由来」や「起源」とはどういうものかを復習しておこう。『新明解』によれば、
  • 由来;(一)どのようにして、それが現在まで伝えられて来たかの歴史。来歴(ライレキ)
  • 起源:物事の起こり。
こうした語釈から言えば、古代メソポタミア文明で使われていた「ストロー」と現在使われている「ストロー」は別物であり、現在のストローの起源はどうやら1920年代ということになりそうだ。
 今回の事例に限らないが、「由来」とか「起源」であるためには単に大昔によく似たモノがあったという証拠を示すだけでなく、それが少しずつ形を変えながらも現代にどう伝えられてきたのかという道筋をたどる必要があると思う。
 これは例えば『オセロゲーム』の由来を考えてみればよい。大昔に類似のルールのゲームがあると分かったとしても、それが現在まで受け継がれていなければルーツであるとは必ずしも言えない。

 いずれにせよ、由来とか起源と言う時には対象となるものを1つのカテゴリーに含めるか、それとも全く別のカテゴリーに分けて考えるかという基準の問題がつきまとう。1つにするか別々に分けるかは絶対的なものではなく、おそらく有用性によって決まる。

 次回に続く。


カスタム検索

じぶん更日記、私設
過去ログ

1997年 |0506070809101112
1998年 |010203040506070809101112
1999年 |010203040506070809101112
1998年 |010203040506070809101112
1999年 |010203040506070809101112
2000年 |010203040506070809101112
2001年 |010203040506070809101112
2002年 |010203040506070809101112
2003年 |010203040506070809101112
2004年 |010203040506070809101112
2005年 |010203040506070809101112
2006年 |010203040506070809101112
2007年 |010203040506070809101112
2008年 |010203040506070809101112
2009年 |010203040506070809101112
2010年 |010203040506070809101112
2011年 |010203040506070809101112
2012年 |010203040506070809101112
2013年 |010203040506070809101112
2014年 |010203040506070809101112
2015年 |010203040506070809101112
2016年 |010203040506070809101112
2015年 |010203040506070809101112
2016年 |010203040506070809101112
2017年 |010203040506070809101112
2018年 |010203040506070809101112
2019年 |010203040506070809101112
2020年 |010203040506070809101112
2021年 |010203040506070809101112
2022年 |010203040506070809101112
2023年 |010203040506070809101112
2024年 |010203040506070809101112
2025年 |0102030405060708091011


2004年10月12日引越時 658907/2005年2月16日 70万アクセス御礼/2005年12月2日 77万7777達成御礼/2007年5月6日十周年 87万5788/2007年7月17日 88万8888達成御礼/2007年9月26日 90万アクセス御礼/2010年2月15日 100万アクセス御礼/2013年2月28日 110万アクセス御礼/2018年4月1日朝 123万2148アクセス
2014年6月10日 Yahooのカウンター廃止によりFC2カウンターを新たに設置