じぶん更新日記
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典

Top(1997年以降の過去日記等へのリンク)|2025年09月のインデックス連載記事
常用リンク|高速道路情報NEXCO西日本ライブ映像宇宙天気予報
|天気日本気象協会ウェザーニュースpm2.5黄砂人形峠気象状況気象庁データ
レーダー気温・雨量Top10天気図地震情報デジタル台風アストロアーツ
|gmailYahoo
青空文庫TVでた藏TVerNHK+
ウィキペディア(Wikipedia)地図weblioはせじぃアンテナ
旅と自然のアルバムindex国内旅行アルバムフォートラベル

隠居人植物図鑑隠居人昆虫図鑑昭和30年代の写真日記
|(更新報告専用→)|TWItwitter




【本日の話題】日の出が見える季節/岡山県が一位と言えば?(3)ランキングはあてにならない?/平均余命一位(1)
| 楽天版じぶん更新日記 | 4トラベル |YouTube公開画像リスト

クリックで全体表示。



 バルコニーが南向きになっているマンションでは、いくら高層であっても、秋分の日前後から春分の日前後までの半年しか、日の出を眺めることができない。理由は、春分の日から秋分の日までは日の出の方位が真東より北側にあるため、地平線から昇る太陽が自分が済んでいる建物の影になってしまうからだ。これは全国どこのマンションでも、バルコニーが真南を向いている限りは同じ。
 ということで私の住んでいる所でも秋分の日を前に、日の出から数分後の太陽が見えるようになってきた【日の出の瞬間はまだ見せないが、太陽の方位が昇るにつれて南側に移動するので数分経てば見えるようになる】。

 ちなみにこちらの暦によれば、2025年の秋分の日前後の日の出と日の入りの方位は、
  • 8月23日:89.3°―270.4°
  • 9月24日:89.8°―270.0°
  • 9月25日:90.3°―269.5°
となっている。なお秋分の瞬間は9月23日の03時19分となっている。9月23日の方位がぴったり真東(90°)―真西(270)°にならないのは、日の出や日の入りの瞬間が秋分の瞬間とズレていることのほか、
  • 日の出:太陽が地平線から顔を出し始める瞬間
  • 日の入り:太陽が地平線に沈みきって見えなくなる瞬間
と定義されていることなどによる。

 なお、以前から、秋分の瞬間というのは、宇宙における位置関係(秋分の場合は地球の傾きと太陽との関係)のことを言うのか、それとも、太陽の光が地球に届くまでの時間を考慮した瞬間なのか疑問に思っていたので、さいきんお世話になってばかりのChatGPTに尋ねたところ以下の回答をいただいた。

とてもよい着眼点です。

結論から言うと、**秋分(春分や至日なども含む)の時刻は「太陽の見かけの位置」を基準に計算されており、その際には光が地球に届くまでの時間(約8分20秒)はすでに織り込まれています**。

### もう少し詳しく説明すると
  • 天文計算で使う「太陽の位置」は、太陽から発せられた光が約8分20秒かけて地球に届いた「見かけの太陽」の位置です。
  • つまり、2025年9月23日03時19分(日本標準時)に「秋分点を通過した」とされるのは、**その瞬間に地球から見て太陽が赤経12h00m(天の赤道との交点)にある**という意味です。
  • 実際の太陽(光を放った瞬間の太陽)は、地球から見た位置より少し先に進んでいますが、地球上の暦や暦計算では観測に即した「見かけの位置」を採用します。
ですので、発表される「秋分の瞬間」には光行時間は考慮済みで、わざわざ8分20秒をずらして補正する必要はありません。

 なるほど、であれば、日本時間で2025年9月23日03時19分の時刻に太陽が正中する赤道地域では太陽は天頂に見えているが、正確には「8分20秒前に天頂にあった太陽の光が地上(海上)に届いているのが見える」ということになる。

2025年09月16日(火)




【小さな話題】岡山県が一位と言えば?(3)ランキングはあてにならない?/平均余命一位(1)

 間が空いてしまったが9月12日に続いて岡山県の話題。

 今回は、前回引用した1983年発行の『博学紀行 岡山県』(市川正巳監修、福武書店)のランキングが現在どうなっているのか、比較可能な客観データにChatGPTに再チェックをお願いしてみた。項目は以下の通り。
  • 平均余命(女性、0歳):全国二位→4位(86.49歳、2005年)。なお男性は11位(79.22歳)
  • 酢の消費:全国三位
  • 私立幼稚園の月謝の安さ:全国一位
  • 理美容品支出:全国二位
  • ピアノ所有数:全国二位
これらについてのChatGPTの回答は以下の通り。
いい質問です ? 1983年の順位と比べて「今どうなっているか」について、公開されている最新の公式統計や集計を当たって確認しました。結論を先に書くと **「平均余命(女性)」は依然上位、その他(酢・私立幼稚園月謝・理美容品支出・ピアノ)は1983年当時ほど上位にはいないか、順位が変動している」** という状況です。以下、項目ごとに出典付きで短く整理します。
  1. 平均余命(女性、0歳)
    **現状:岡山は依然上位(調査時点の公式統計で「全国2位」に入っているデータあり)。**
    根拠:厚生労働省の都道府県別平均余命集計で、女の平均余命について岡山が上位に入っている最新版の集計が確認できます。([厚生労働省][1])
    要点:最新版の厚労省公表表でも「岡山は女性の平均余命で上位」にあるため、1983年に「上位」だったことは(少なくともこの指標では)現在も大きく崩れていません。
  2. 酢の消費(県民1人あたり消費量・支出)
    **現状:岡山は上位ではない(むしろ低位に入る年がある)。** 根拠:家計調査を基にした都道府県別の酢(穀物酢換算)消費量の集計では、近年のデータで岡山は上位ではなく、2019年等の集計では下位に入っている旨のまとめがあります。([地域の入れ物][2])
    要点:酢の消費は地域差が大きく、近年の家計調査ベースのランキングでは鹿児島・長崎などが上位で、岡山はトップ3からは外れています。
  3. 私立幼稚園の月謝の安さ(都道府県比較)
    **現状:全国一位という状況は確認できない/無償化等の制度変化で単純比較が難しい。
    **根拠:文部科学省が令和5年度(2024年)「子どもの学習費調査」を公表しており(都道府県別の詳細集計は e-Stat に掲載)、幼稚園(公立・私立)の授業料等は調査で把握されています。ただし、2019年以降の「幼児教育無償化」など制度変更があり、単純に『月謝の安さ=生活負担の小ささ』で直線的に比較できなくなっています。都道府県別の\*\*最新の個別順位(私立幼稚園の月謝が都道府県で何位か)\*\*は e-Stat の都道府県別表で確認できます。([文部科学省][3])
    要点:制度(無償化)や調査項目の変更で「私立幼稚園の月謝一位」という1983年の単純比較は妥当性が弱く、最新版の都道府県別順位を出すには e-Stat の都道府県表を直接参照するのが確実です。
  4. 理美容品支出(理美容サービス代+理美容用品)
    **現状:1983年の「全国2位」という順位は確認できない(最近の家計調査ベースのランキングでは別の府県が上位)。** 根拠:総務省「家計調査(家計支出編)」をもとにした都道府県別集計(2023年分を参照したサイトまとめ)では、理美容関連の支出上位には別の都道府県が入っており、岡山が全国2位であるという最近データは見つかりませんでした(該当ランキングのまとめ記事等を参照)。([ゴールドオンライン][4])
    要点:家計支出(理美容)も地域差・年次変動があり、最近は東京都や沖縄・他県が上位になる年があるため、1983年当時の順位とは変わっている可能性が高いです。
  5. ピアノ所有数(世帯あたり保有率・1000世帯当たり所有台数)
    **現状:岡山は「比較的高め」だが、最新の公的集計では常に2位というわけではない。**
    根拠:総務省(統計ダッシュボード/家計構造調査等)を基にした都道府県別集計のまとめでは、近年の都道府県ランキングで山梨・長野・滋賀などが上位に来ることが多く、岡山は上位(例:上位5〜10位に入る年もある)が「常に2位」という状態ではありません(過去の年次では変動あり)。代表的なまとめページや統計ダッシュボードの二次まとめを確認しました。([GTC][5])
    要点:ピアノ所有率は時期によって順位がかなり動きます。岡山は“高い地域”の一つですが、最新データでの「全国2位」は確認できませんでした。
  6. 総括(短く)
    • **残っているもの**:平均余命(女性)は最新版の厚労省集計でも岡山が上位に入っており、1983年の状況に近い結果が続いています。([厚生労働省][1])
    • **変わったもの/順位が崩れているもの**:酢消費・私立幼稚園月謝・理美容支出・ピアノ所有は、時期・調査法・制度変更(幼児教育無償化など)や都道府県ごとの消費パターン変化により**1983年の順位どおりではない**ことが確認できました。([地域の入れ物][2])


 ChatGPTにお願いした調査によれば、そもそも1983年発行の書籍にあったランキング自体に根拠があやしいものがあるようだ。テレビ番組などではとにかく意外性があって面白ければいいという趣旨で「○○の調査結果によれば」と引用されることが多い。確かに「○○の調査結果によれば」という引用は事実であって捏造ではないのだが、その調査結果についての解釈を否定するような「××の調査結果」というのもあるかもしれない。都合のいい調査結果だけをつまみ食いすることがないように自戒したいものだ。

 なお、1983年頃からほぼ上位を続けていた項目として『都道府県別にみた平均余命』というのがある。こちらの平均寿命の比較の表では、岡山県の女性の平均寿命は87.673歳で、長野県の87.675歳に0.002歳だけ及ばず2位になっていた。
 こちらには、さらに新しい2020年のデータがあり、
  • 女性 1位 88.29歳
  • 男性 10位 81.90歳
となっていた。

 次回に続く。


カスタム検索

じぶん更日記、私設
過去ログ

1997年 |0506070809101112
1998年 |010203040506070809101112
1999年 |010203040506070809101112
1998年 |010203040506070809101112
1999年 |010203040506070809101112
2000年 |010203040506070809101112
2001年 |010203040506070809101112
2002年 |010203040506070809101112
2003年 |010203040506070809101112
2004年 |010203040506070809101112
2005年 |010203040506070809101112
2006年 |010203040506070809101112
2007年 |010203040506070809101112
2008年 |010203040506070809101112
2009年 |010203040506070809101112
2010年 |010203040506070809101112
2011年 |010203040506070809101112
2012年 |010203040506070809101112
2013年 |010203040506070809101112
2014年 |010203040506070809101112
2015年 |010203040506070809101112
2016年 |010203040506070809101112
2015年 |010203040506070809101112
2016年 |010203040506070809101112
2017年 |010203040506070809101112
2018年 |010203040506070809101112
2019年 |010203040506070809101112
2020年 |010203040506070809101112
2021年 |010203040506070809101112
2022年 |010203040506070809101112
2023年 |010203040506070809101112
2024年 |010203040506070809101112
2025年 |010203040506070809


2004年10月12日引越時 658907/2005年2月16日 70万アクセス御礼/2005年12月2日 77万7777達成御礼/2007年5月6日十周年 87万5788/2007年7月17日 88万8888達成御礼/2007年9月26日 90万アクセス御礼/2010年2月15日 100万アクセス御礼/2013年2月28日 110万アクセス御礼/2018年4月1日朝 123万2148アクセス
2014年6月10日 Yahooのカウンター廃止によりFC2カウンターを新たに設置