i
|
Copyright(C)長谷川芳典 |
|
※クリックで全体表示。
|
2025年のワールドシリーズは大谷選手や山本選手の活躍もあり、ふだん野球中継を視ない私も、昼食時などにチャンネルを合わせたことがあった。また最終戦の11月1日(土)の昼は孫たちと一緒に昼食をとるため順番待ちをしていたが、周囲で女性たちが試合経過を話題にしており、幅広い層に注目されていることが感じられた。 さて、ワールドシリーズが終わったのでそろそろ日本シリーズの始まりかと思っていたが、連休が過ぎてもちっともNHKニュースのスポーツコーナーで取り上げられることがない。もしやと思って「日本シリーズ 結果 2025」で検索したところ、10月25日から始まり10月30日にソフトバンクの4勝1敗で全日程を終了していたことが分かった。 今季は10月20日から28日までオーストラリア南西部を旅行していたので、日程の前半は旅行と重なっていて観戦できなかったが、第3戦から第5戦はその気になれば観ることができたはずだった。 ネットで検索したところ、今年の中継は、 2025年の日本シリーズは、以下の日程で地上波テレビ局が中継します。となっていたが、私は17時頃からの夕食の時間帯にはテレビを視ているものの、18時以降には視る習慣が無いため、気づかなかったものと思われる。NHKニュースのスポーツコーナーでもワールドシリーズの話題ばかりに集中していたように思う。 |
【連載】チコちゃんに叱られる! 「月の錯視」の最大要因は?/スーパームーン 昨日に続いて、10月31日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。本日は、
2.の話題で「位置によって大きさが変わる」というのは要するに、月の出や月の入りの時の月は大きく見えるのに天頂付近にあると小さく見えるという現象であり、私自身も心理学概論の授業などで「月の錯視」として紹介したことがあった。人間の感覚や知覚に詳しい東山篤規さん(立命館大学)&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。
ここからは私の感想・考察を述べる。 私が知る限りでは月の錯視は複合的な要因によって生じるとされており、どれか1つが決め手になるわけではない。例えば、以下のような実験をしてみると分かる。
これらの実験では
念のためChatGPTに、月の錯視をもたらす複数の要因のうち最も大きなものは何か尋ねたところ以下のような回答をいただいた。。 「月の錯視(月が地平線近くでは大きく見える現象)」には複数の要因が関係するとされていますが、**最も大きな要因**と考えられているのは―― 👉 **「見かけの距離理論(apparent distance theory)」** です。 ### 🔍 見かけの距離理論とは 人間の脳は、**地平線付近の月を「より遠くにある」と認識する**傾向があります。 これは、地平線には建物や木々などの**距離感の手がかり(奥行きの参照物)**があるためです。 同じ大きさに見える物体でも、遠くにあると感じると脳が「実際は大きい」と補正して知覚します。 bその結果、地平線の月は「大きく見える」わけです。 ### 🌕 他の補助的要因 以下のような要因も錯視の強さを左右しますが、主因ではないと考えられています。 | 要因 | 内容 | | ------------------ | ------------------------------------------------ | | **角度対比説(相対サイズ効果)** | 月が周囲の風景(木・建物など)と比較されるため、大きく感じる。 | | **大気屈折説** | 実際には大気の屈折で月は「わずかに扁平になる」だけで、見かけの大きさ増加にはほとんど寄与しない。 | | **眼球運動・視線角説** | 上を見上げるときよりも水平に視線を保つほうが対象を大きく知覚する傾向がある。 | | **知覚的対比(空間的文脈)** | 広い空の中では月が小さく、地平線付近では文脈的に大きく見える。 | ### 🧠 まとめ > 月の錯視の最大の原因は、**地平線の月をより遠くにあると感じる「見かけの距離理論」**による知覚補正である。 > その上で、背景や視線方向などの補助的要因が重なって錯視が強まる。 さらに、上掲の説を支持する実験をいくつか挙げてもらった。 代表的な心理実験をいくつか紹介します。 どれも「見かけの距離理論」が最も有力であることを裏づけています。 ## 🧪 主な実験例
なお、上掲の実験例にもあてはまることだが、知覚心理学では参加者に「同じに見えるか」とか「どちらが大きく見えるか」と質問する実験が多いように思う。しかし、これでは参加者が嘘をつくこともあるし、実験者が可哀想だと思って仮説に都合のよいような回答をする可能性(もしくは逆に嫌がらせのために仮説を否定するような回答をする)場合を排除できない。私が学生時代に聞いたこととして、仮説を支持するような回答が出るまで参加者を何時間も実験室に閉じ込めというようなエピソードもあった。また、「同じに見えるか」とか「どちらが大きく見えるか」といった言語を必要とする実験では人間以外の動物でも同じ錯視が生じるかどうかを調べることができない。この難点を解消するには、例えば
このやり方をすれば、動物でも人間でもより多くの報酬を得ようとする限りにおいて、わざわざ嘘をついたり、実験者を喜ばせようとか嫌がらせをしてやろうといった行動をするメリットは無くなるはずだ。 ということでとにかく11月5日の月の出はこちらによれば16時38分となっている。もっとも方位が67.5度で北に偏っているため、私のマンションの南向きバルコニーからは月の出を眺めることはできない【しかも予報では曇り】。また南中時の高度は75.3度でかなり高いようだ。翌日朝のの7時05分の月の入りは眺められそう【予報も晴れ】。 次回に続く。 |