じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

4月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] 菊桜とサツキ。4月19日の日記でとりあげた「六高菊桜」が満開となった。この菊桜の由来は、昨年撮影したこちらの看板(なぜか現在では取り外されてしまっている)に記されている。合わせて、後ろにある大株のサツキ(品種名不明)も満開。サツキのほうは昨年より5〜6日ほど遅い満開。


4月25日(日)

【思ったこと】
990425(日)[自然]銀杏は生きていた
[銀杏] [銀杏]  4月23日の日記で、昨年12月になってもなかなか葉が落ちなかった銀杏について「よく見ると幹の下のほうの枝からはわずかながら新芽が出ているが、上部はどうやら枯れてしまった模様」と書いたが、これは私のミスであることが分かった。日曜日の午後に夫婦で大学構内の花見をしたとき、12月に撮影した写真で周りの木の位置関係を確認したところ、枯れてしまったのは隣りの木であり、例の「不老不死」の木は、ちゃんと緑の葉をつけていることが分かった(ちなみに、この木はオスの木だった)。

 左右の写真はほぼ同じ場所から撮影したもの。両方の写真を左から順にクリックするとブラウザが2つ開くはずなので比較していただきたい。左が昨年12月9日、右が本日4/25に撮影したもの。こうなってくると、あの木だけ何故葉が落ちるのが遅れたのかがますます不思議になってくる。近くに夜間照明設備があるわけでもないし、日当たりや風当たりの上で特別の条件があるとも思えない。何か、特別の薬物が根元にかかったためなのだろうか。
【ちょっと思ったこと】
【新しく知ったこと】
  •  4/22の日記で、4月26日に発病するコンピュータ・ウィルスのことをとりあげた。その中で「なんで4月26日なんや?」と書いたところ、いつも貴重な情報をいただいているShiroさんが、お互いを更新する掲示板に書込をしてくださった。1991年発行の『話のネタ365日 今日は何の日』(PHP)に記載が無かったのでうっかりしていたが、チェルノブイリ原子力発電所4号機が炉心溶融事故をおこしたのは、1986年4月26日だった。西側の近代的な原発施設は旧ソ連型より1桁も2桁も安全レベルが高いとは言われているけれど、某国からのミサイル攻撃にも耐えられる設計になっているのだろうか。

     gooで検索してみたところ、「チェルノブイリ」の検索語にマッチするサイトは4/25時点で2446件。原発の安全性論議も重要だが、もっと根本的に、大量の電気消費に依存する社会そのものを問い直す必要もあるかと思う。こちらのサイトで、そんな記述を見つけた。
【生活記録】
[ハム] 昨年、一昨年の「心理学研究法1」の授業で明暗弁別の実験実習の被験体に使っていたゴールデンハムスターのうち最後の1匹が死亡。1996年5月生まれなのでほぼ3歳であった。ハムスターの平均寿命から言えばかなり長生きしたものと思う。最近では目も十分に開かず、腰が弱って足を引きずるように移動し、柔らかいものばかりを食べていた。写真は2週間前の4/11に撮影した在りし日の姿。

 じつは4/26に、本年度の実習用にジャンガリアン・ハムスター1匹を学生から貰い受ける約束をしていた。ケージの置き場所が増えるので高齢ハムスターのケージが邪魔になるなあなどと思ったりしていたところ、その気持ちを察したかのようにその前の日にお亡くなりになった。こういうのもシンクロニシティと言うのかなあ。
【5LDKKG作業】
  • それぞれの苗に液肥とオルトランをかける。支柱の固定。
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】
  • 4/25朝日新聞者が4月中旬に行った電話世論調査によれば、雇用や収入に不安を感じている 人が82%。消費不振の原因についての答えについては「大半の人は必要なものは持っている」が62%で、「物余り」感が目立った。