じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
文学部中庭の藤棚。昨年より5日ほど遅く満開となった。定削で用務員さんが居られなくなり文法経三学部構内の樹木も芝地も荒れ放題になりつつある。この藤棚と周りのツツジの場合は、冬に暖房用のボイラー管理に来られた人たちがボランティアで刈り込みをしてくれたおかげで、見事に花を咲かせた。 |
【思ったこと】
990422(木)[因得]4/26に発症するウィルス? このところ、学内の情報センターを通じてコンピュータウイルスの情報が次々と流されてくる。なかでも、Windowsパソコンに対して非常に強い感染力を有すると言われる「PE_CIHあるいはW32.CIH.SPACEFILLER」にはセンターを含めて学内や個人ですでに多くの感染が確認されているそうで、緊急に検査・駆除するよう呼びかける通知が繰り返し配布されている。 Web日記関係者のなかにはご存じの方も多いと思うが、このウィルスに感染すると毎年4月26日にハードディスクが初期化されるという。そこで、 trendmicroにアクセスして、検査と駆除をしてくださいというのがセンターからの情報だ。 Eメイルを通じたウィルス情報にはデマが多く、しばしばチェーンメイル化されて混乱をもたらす。今回の場合は、センターからの正式な文書のほか、教授会での委員報告まであったぐらいだから確実な情報であるとは思う。私のパソコンはNortonで定期的にウィルスチェックをかけているのだが、念のため検査をするか、前日までに日付を2日分進めておく(←1日だけ進めると4/26当日になってしまいますなあ)などの回避策をとっておこうかと思う。 それにしても、なぜ4月26日なんだろうか。『話のネタ365日 今日は何の日』(PHP, 1991年)を見る限りでは、4/26は関門トンネル開通(1939年)、ドラクロア誕生(1798年)、他に、胡桃沢耕史、風間杜夫誕生などと書かれてあるだけで特段の意味はなさそうだ。二進法的に意味のある日付なんだろうか。どなたか情報をいただければ幸いです。 念のため繰り返し書いておくが、コンピュータウィルスの情報はデマとして流れやすい傾向がある。
|
【新しく知ったこと】
|
【生活記録】
|
【5LDKKG作業】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】
|