じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

7月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] ボッグセージ(サルビア・ウルギノサ)。例によって、1ポット98円で買った処分品 。2年目の夏を迎えて花穂がだいぶ増えた。各種セージの中でも花持ちがよい。



7月16日(月)

【思ったこと】
_10716(月)[心理]オーストラリア研修(その10)セラピーは目的か、手段か?(その5)セラピーとスポーツ

 大学改革の話題などを取り上げたため一週間も間が空いてしまったが、7/9の日記に引き続いて、セラピーの有効性について考えていきたいと思う。ここでいうセラピーとは、各種の心理療法、理学・作業療法、園芸療法などのほか、温泉を利用した各種民間療法、健康法などをすべて含むものとする。

 これまでの連載では
  1. セラピーには、「代替可能な療法」と「努力達成型の療法」がある[7/5の日記]。
  2. 「代替可能な療法」は治療の手段として用いられるものであり、有効性の比較や検証が可能。
  3. 「努力達成型の療法」は、多様な効果が期待されるものの、実験的方法で万能かつ一意の有効性を確認することが難しい。むしろ、その療法が、クライアントの能動的な行動をどれだけ強化できるかが重要。[7/6の日記]。
  4. 「有効性があるかないか」という議論は、しばしば、「公的補助を受ける必要」、「公的資格として認定する必要」、「宣伝目的もしくは付加価値をつけるため」というように、クライアント本位の議論とは別のところで行われやすい[7/9の日記]。
といった点を指摘した。要するに心理学や関連分野の研究者は、セラピーの有効性を実証することばかりに目を向けてはならない、もっと重要なことが他にあるのでは?と言いたかったのである。

 さて、有効性が必ずしも実証されていないのに広く普及している活動の1つにスポーツがある。減量やリハビリなど特別の目的でジョギングや水泳をする人もいるが、一般のスポーツ愛好家は「このスポーツには○○という効能がある」という手段としてスポーツをやっているわけではないだろう。この点について保健体育審議会・2000/08答申「スポーツ振興基本計画の在り方について−豊かなスポーツ環境を目指して− (答申) 」は、スポーツの意義や有効性を次のように論じている[但し、長谷川が要約、箇条書きした]。
  1. スポーツは、人生をより豊かにし、充実したものとするとともに、人間の身体的・精神的な欲求にこたえる世界共通の人類の文化の一つである。
  2. 心身の両面に影響を与える文化としてのスポーツは、明るく豊かで活力に満ちた社会の形成や個々人の心身の健全な発達に必要不可欠なものであり、人々が生涯にわたってスポーツに親しむことは、極めて大きな意義を有している。
  3. スポーツは、体を動かすという人間の本源的な欲求にこたえるとともに、爽快感、達成感、他者との連帯感等の精神的充足や楽しさ、喜びをもたらし、さらには、体力の向上や、精神的なストレスの発散、生活習慣病の予防など、心身の両面にわたる健康の保持増進に資するものである。
  4. 特に、高齢化の急激な進展や、生活が便利になること等による体を動かす機会の減少が予想される21世紀の社会において、生涯にわたりスポーツに親しむことができる豊かな「スポーツライフ」を送ることは大きな意義がある。
  5. スポーツは、人間の可能性の極限を追求する営みという意義を有しており、競技スポーツに打ち込む競技者のひたむきな姿は、国民のスポーツへの関心を高め、国民に夢や感動を与えるなど、活力ある健全な社会の形成にも貢献するものである。
  6. スポーツは、社会的に次のような意義も有する。
    1. スポーツは、心身の健全な発達を促すだけではなく、それを通じて、青少年は自己責任、克己心やフェアプレイの精神を身につけることができる。
    2. 仲間や指導者との交流を通じて、青少年のコミュニケーション能力を育成し、豊かな心と他人に対する思いやりをはぐくむ。
    3. 様々な要因による子どもたちの精神的なストレスの解消にもなり、多様な価値観を認めあう機会を与えるなど、青少年の健全育成に資する。
    4. スポーツを通じて住民が交流を深めていくことは、住民相互の新たな連携を促進するとともに、一つの目標に向い共に努力し達成感を味わうことや、住民が地域に誇りと愛着を感じることにより、地域の一体感や活力を醸成し、人間関係の希薄化などの問題を抱えている地域社会の再生にもつながるなど、地域における連帯感の醸成に資する。
    5. スポーツを振興することは、スポーツ産業の広がりとそれに伴う雇用創出等の経済的効果を生み、我が国の経済の発展に寄与するとともに、国民の心身両面にわたる健康の保持増進に大きく貢献し、医療費の節減の効果等が期待されるなど、国民経済に寄与する。
    6. スポーツは世界共通の文化の一つであり、言語や生活習慣の違いを超え、同一のルールの下で互いに競うことにより、世界の人々との相互の理解や認識を一層深めることができるなど、国際的な友好と親善に資する。
  7. スポーツをみて楽しむことは、スポーツの振興の面だけでなく、国民生活の質的向上やゆとりある生活の観点からも有意義である。
  8. スポーツの支援は、ボランティアとしてスポーツの振興に積極的にかかわりながら、自己開発、自己実現を図ることができる。
 これらの指摘に対して反対意見を述べる人はまず居ないだろうが、厳密に目を通してみると、例えば、1.、2.、8.、あるいは6.の各項目にある効果については必ずしも実証されたものではない。実際、体育系サークルが不祥事を起こすたびに「心身の健全な発達」への効果を疑問視する声があがる。また2000年6月13日の日記にも書いたように、スポーツ振興のために設置されているグラウンド、あるいは小学校の土と砂だけの校庭が結果的に、自然とのふれあいを求める子どもたちを締め出している可能性もある。にもかかわらず、大多数の人がスポーツを支持するのは、スポーツそれ自体に行動内在的な強化因が含まれていること、例えば「練習努力の量と質に応じて成果が上がる」といった努力達成型の好子や、連帯感や一体感など社会的好子が含まれているために、体験的にその良さを実感しているからであろう。 次回に続く。
【ちょっと思ったこと】

書込者の心を読む?ネット掲示板

 数日前、某日記作者が誕生日を迎えたので、付設掲示板に

遅ればせながら、おめでとうございます。ぱふぱふ。

と書き込んだところ、瞬時にして

はせぴぃさん、ありがとう。○○ちゃん(←固有名詞)の誕生日は随分前に終わったんだけどね。

という返事が返ってきた。自動応答型の掲示板のようだが、こちらが一言も「誕生日」とは言っていないのに、タイミングよくそのことに言及されるとは、まるで心が読まれているみたいだ。そこで、

どきっ! この掲示板って、私の心が読めるのだろうか?」と再度書き込むと、今度は、

はせぴぃさん、天井から誰かがこっちを見てるわよ。

と返された。これにはホントにビックリした。天井から覗かれていないかぎり、こんなに文脈どおりに返事が返ってくるはずはない。この応答システム、書き込み文からキーワードを検索して、あらかじめ用意された例文のなかから最も類似した文を選んでくるのだろうか。人工知能も進歩したものだ。

 もっとも、この掲示板、翌日はあまり賢くなかった。以下にその内容を再現すると、(青字は私の書き込み、赤字はそれに対する応答)
  • 大学改革でいちばん重要なことは何だと思いますか。お教えいただければ幸いです。
  • ○○(←固有名詞)のダンナさんはいびきがうるさいそうよ。そして蹴ったら止まるのよ。
  • ではもうひとつ、地球環境を守るために必要なことは何でしょうか?
  • はせぴぃさん、2001年って、宇宙の旅が出来るのかしら?
  • なるほど、大学改革でいちばん重要なのは「授業中のいびきを無くすこと」、地球環境を守るためには、宇宙の旅に出て、地球を眺めることだったんですか。ご教示ありがとうございました。
  • はせぴぃさんの家には猫はいますか?その猫は新聞の上に座りますか?
となってきた。おやっ、今日は一転して禅問答のようになってしまった。それにしても、1回目と2回目の問答は、当意即妙の応答であった。今後さらに技術が進歩すると、生身の人間どうしが参加する、誹謗中傷が起こりやすい掲示板よりも癒しになるかも。コンピュータ相手の会話では空しい気もするけれど。



けっきょく期限切れに
 7/14の日記でお年玉付年賀状の賞品引換期間最終日が7/16であると書いた。けっきょく、妻の受け取り分を除き年賀状の束を見つけることができず、今年もまた賞品獲得のチャンスを自らつぶしてしまうことになった。妻の年賀状も「あなた調べなさいよ。」、「何を言うか、番号を調べたがらないのは、きっと、合格発表の掲示板に自分の受験番号が無かったトラウマがあるに違いない。」などと夫婦で押しつけ合っているうちに夜を迎え、当選の有無さえ確認せずに終わってしまった。
【スクラップブック】
  • 朝日新聞の広告によれば、2001年の大学入試で朝日新聞記事を使った大学は284大学、全434問となり史上最高記録を更新。他の全国4紙の出題合計は175大学214問を大きく上回った。このうち、国立大は46大学85問題100記事。