4月4日(日)
【思ったこと】
990404(日)[一般]一週間の変化/ネット上の人間関係
先週の月曜日に岡山を出発し、北九州、九重、別府、杵築を回って土曜日に戻ってきた。わずか5泊6日とはいえ、季節の変わり目、年度の変わり目ということで大きな変化を感じた。
出発前に咲き始めたばかりだった大学構内の桜はほぼ満開。チューリップの花も開き始めていた。
Web日記やネット上の掲示板のほうでも、4月から社会人になった人、それに伴って引っ越した人、日記を止めた人、新しく始めた人などいろいろあって、私自身まだ状況をよく呑み込めていない。そんな中で、ネット上の人間関係についてちょっと思ったことなど...。
ネット上の人間関係は多種多様であると思うが、私は原則的に淡泊であることが望ましいと考えている。
- Web日記をサーバーから削除するということは、読者にお別れをするということである。そういう人に個人的にメイルを送って「どうしたんですか?」とか「また日記を書いてください」などと懇願するのはシツコイ行為だ。
- いったんWeb日記を止めた人が別のHNで新しい日記を始めた時は、御本人が同一人物であることをお認めにならない限りは別の方として接するべきであり、過去の経緯を詮索したり本名を暴露すべきではなかろう。もっとも、これはWeb日記に限った話。純粋に学術的な議論をする場で、自分自身の正体を隠して相手を実名(もしくは容易に実名の推測がつくようなイニシアル)で批判するような行為は望ましくないし、何ら学問の発展につながらない。これは「血液型性格判断」関連の議論で痛切に感じたこと。
- ネット上の人間関係が淡泊であるということは、現実世界で孤独な人間は、ネット上でいかに熱心に交流を深めても決して孤独からは逃れられないということを意味する。日記猿人の得票数や空メイルの数が増えることばかりを気にしていると、現実の人的交流がますます疎遠になっていく恐れがある。Web日記およびネット上の人間関係は、しっかりとした現実の生活、しっかりとした現実の人間関係を土台にしたうえで適度に展開されるべきものと私は考える。
以上は、年度始めにあたっての個人的な考え。他の方に押しつけるつもりは毛頭ない。
|
【ちょっと思ったこと】
|
【新しく知ったこと】
- 留守中に、テレビ番組のタイトル省略と高速道路の路面の傾斜について、掲示板書き込みおよびEメイルによりいろいろな情報をいただいた。以下にご紹介させていただく。
- 新聞TV番組欄のタイトル省略について3/28の日記関連(その翌日の日記に追記あり)。
- WBS:World Business Satellite
[こにしさん、古川志朗さん、ぴったんこさん、松尾たつ子さん、HIKOさんどうもありがとうございました]
- JB:Japan Boys
[あはさん、どうもありがとうございました]
- 女優F:それが「誰」かはあえて伏せてひっぱる方法だと思います。視聴者はおそらく「藤原紀香」あたりを期待してみて、実は藤田朋子だったりするというパターンです。まれにホントにノリカだったりするので、気になってチャンネルをあわせるわけです。
[あはさん、どうもありがとうございました。]
- 「高速道路のカーブで道なりに曲がる時は、ボブスレーのように、何もしなくても道路の傾斜に合わせて車のほうが勝手に曲がっているような気がする。といって、目をつぶって実験をするわけにもいかない。」いう3/29の日記でとりあげた高速道路の謎については、うちやまさんと、あんくるさんから情報をいただいた。安全上重要な問題を含んでいると思われたので、あんくるさんからの詳細な情報を全文転載させていただく(ただし、改行部分は長谷川のほうで変更しました)。
高速道路の話、結論は、危ないからやめてください。です。
曲線道路には確かに競輪場のような勾配(片勾配)がついています。が、競輪場のように外側の方が急になっているわけではなく、一様になってます(横断面で見ると直線)。
証明は省きますが、
曲線半径R(m)、横滑りに対する摩擦係数f、路面の片勾配i、走行速度V(km/h)とすると、
V×V=<(約)127×R×(f+i)となります。
(高次項を省略し、重力加速度9.8として。)
道路を走る車の場合、ハンドルを離す=(f=0にする)、です。
カーブで感じる遠心力を0にする、ってことです。
道路の片勾配には制限があり、最も条件がいい所でも最大10%です。
一般道で縦断勾配10%を越えると大抵標識がつきますから、10%(10m横に行くと1m上がる)もかなり急です。
これ以上急だと止まったとき等に問題がありますので。
ちなみに直線道路でも、路面排水のため、1.5〜2%程度の片勾配がついてます。
次にfですが、設計上は0.15程度を限度にしています
(比較的一般的な表現をすれば、横G0.15まで)。
道路やタイヤの状態にもよりますが、0.4〜0.8Gでスリップはじめます。
凍結したりしたら、0.1でも滑る場合もあります。
Rは緩い方が当然速く走れますが、地形上困難な場合も多いです。
中国自動車道とか磐越道とかのような山地では、そのため設計速度が落とされます。
リュージュ、ボブスレーはチューブ状になっていてiが変わりますので、手放しも出来ますが、コースアウトすることがあります。
道路では、
- 直線道路は排水勾配によって外側に行ってしまう。
- 曲線道路は理論的には手放しで丁度の速度が設計速度以下にあるが、その速度は場所によって違うので、野生のカンで曲率半径(曲線道路には突然ハンドルを切らなくても良いように、原則緩和曲線が入れてあるので、カーブの初っ端と真ん中では曲線半径が異なる)と片勾配を見極め、微妙に速度を変化させていく必要がある。
ので、実験はおやめください。
ということですので、実験はやめましょう。
余談だが、子供の頃、私は、電車の線路がカーブになっている所では、自動車と同じように運転手が自分でハンドルを操作して曲がっているのだと思いこんでいた。道路に比べると線路のほうが幅が狭く、それにも関わらずバスよりスピードが出るので(と言っても、主に乗ったのは、渋谷〜下高井戸あるいは渋谷〜二子玉川園区間を走っていた「玉電」だったけれど。ほかに稀に「省線」にも乗った)、電車の運転手はずいぶん器用なことをするものだと尊敬していたものだ。
あの頃は都電のほか、トロリーバスも見かけたものだった。トロリーバスのパンタグラフ?がなぜ外れないのか不思議に思っていたが、自分で謎が解ける歳に達する前にすべて廃止されてしまった。
|
【5LDKKG作業】
- 枝豆種まき。トマトとオクラもプランターに種まきし、ガラスをかぶせた。隣の畑を耕しているおじさんと立ち話。ジャガイモは、最初は平らな苗床に種芋を置き、後から土を寄せていったほうが良いらしい。私の場合は、最初から盛り土を作ってその中に種芋を埋めてしまった。
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】
|