じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
シラー。葉だけ見るとムスカリのお化け、咲いてしまうとヒヤシンスの出来損ないみたいに見える品種もあるが、咲き始めにニョッキリと出てくる花芯には他をよせつけない美しさがある。 |
【思ったこと】
990429(木)[因得]メイルやHPの検閲? 朝日新聞で“「みる・きく・はなす」はいま 第20部”」として“ネットの中の「私」”の連載が始まった。4/30の話題は、社員の電子メイルをチェックする社長の話、私用メイルを自動的にあぶり出す検閲ソフト、インターネットを私的に使ったことを理由として論旨退職処分を受けた社員の話。さらに警視庁による情報収集、アメリカでの実態などなど。 この記事では羅列的にとりあげられているだけだったが、勤務時間中に私用メイルを出すという行為自体をチェックすることと、メイルの内容に立ち入った検閲をするということは別の問題である。前者を目的として調べるのだったら送受信記録をもとに宛先(あるいは差出人)のアドレスや発信元のホストだけをチェックすれば済むことだ。これに対してメイル本文をチェックするというのは、郵便で言えば封筒を開けて内容を検閲するようなもの(別の例で言えば、前者が隣の人と交わす勤務時間中の私語の生起頻度をチェックするのに対して、後者はその机に盗聴器をしかけて会話の内容を録音するようなものか)。後者のような検閲が合法的に行われる社会になったらちょっと恐ろしい気がする。連載の中でいずれ詳しく語られることになるかと思うが、送受信記録簿のチェックとメイル本文のチェック、さらには、不特定多数に公開されているホームページのコンテンツについてのチェックなどは、区別してとりあげてもらいたいものだと思う。 HPの検閲と言えば、日記猿人登録日記などは間違いなくチェックを受けている可能性が高い。たまに日記猿人のアクセスウォッチを眺めると、ときたま「http://wafu.netgate.net/ne/exes/u.pl」へのアクセスが異常に多くなっていることに気づく。これは、この日記であればhttp://wafu.netgate.net/ne/exes/u.pl?num=694というように各日記の登録者のデータをチェックしているもの。どこやらのロボットエンジンが何も知らずにデータを取り込んでいる可能性が高いとは思うけれど、ひょっとして某機関による検閲に利用されているのでは?などと疑ってみたくなる。このほか、「Accesses by Domain」のところで中東の某国からのアクセスが70ぐらいに達する日とか、ほぼ毎日のように「US Government」からのアクセスがあるなど、ちょっと気になるところもある。ま、CIAがわざわざgovドメインでアクセスしてくるとは考えにくいけれど...。 |
【新しく知ったこと】
|
【ちょっと思ったこと】
|
【生活記録】
|
【5LDKKG作業】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】
|