じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



09月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 新型コロナウイルスへの免疫力を維持するため、最近では毎日カボチャを食べている。数日前、生産者直販コーナーで面白い形のカボチャを200円で売っていたので試しに購入。しかし、その煮物が何とも不味い。人生65+α年で食べたカボチャの中で一番不味いカボチャではないかと思われるほどであった。
 しかしその晩、ふと、あれはカボチャではなくて冬瓜ではないかということに気づいた。今回購入したのはオレンジ色の果皮であり、冬瓜は普通は緑色の果皮の状態で売られているので思いも寄らなかったが、形、皮、中身の種の配列などは冬瓜そのものであった。

2020年9月20日(日)



【連載】#チコちゃんに叱られる!「なんで数学を勉強するの?」

 昨日に続いて、NHK チコちゃんに叱られる!の感想と考察。

 本日は、9月18日に初回放送された、
  1. なんでお弁当にタコのウインナーが入ってるの?
  2. なんで寝ているときに体がビクッってなるの?
  3. なんで数学を勉強するの?
という3つの疑問のうち、最後の3.の「なんで数学を勉強するの?」について考察する。

 番組では「論理的な思考が身につくから」【数理物理学専門、東大先端科学技術研究センターの西成教授】と説明された。

 番組ではまず、算数と数学は学ぶ目的が異なっており、算数は「日常生活で使う計算力を養う」、数学を学ぶ目的は「問題を整理して答えを導く論理的な思考(道筋を立てて考える)を身につける」ことであると説明させた。

続いて、
  1. お小遣い1000円貰って500円でマンガを買う。残りのお金で1個50円のお菓子をいくつ買えるか→一次方程式の活用(方程式を学ぶことで、「いまわかっていることは何か」、「わかっていないことは何か」をはっきりさせ整理する力がつく)
  2. カレーを作る時に、「タマネギを切る→野菜を切る→肉を切る」という作業を、「タマネギ、野菜、肉をまとめて切る」として効率化するのは、

    (切った)タマネギ+(切った)野菜+(切った)肉=(切った)(タマネギ+野菜+肉)

    という因数分解の活用。
という事例が挙げられ、日常生活で方程式や因数分解が無意識のうちに活用されていると説明された。また、数学をちゃんと学んでいないと、論理的な思考が育たず、聞いているほうが分からないくらいグチャグチャな話をする大人、自分の言っていることが相手に伝わらない大人になってしまうと説明された。

 番組ではさらに、三角比に基づいて、身長、富士山、東京タワーなどの高さを測る際に、直接測らなくても、三角定規がピッタリ重なる地点までの水平距離を測れば求められるという例、また、ビートたけし監督は映画の撮影で、

(ロケ地A)(シーンP)+(ロケ地B)(シーンQ)+(セット)(シーンR)+(ロケ地A)(シーンS)+(ロケ地B)(シーンT)+(セット)(シーンU)

というような展開を、

(ロケ地A)(シーンP+シーンS)+(ロケ地B)(シーンQ+シーンT)+(セット)(シーンR+シーンU)

というように、撮影場所ごとにまとめて撮影することで効率化を図っており、西成教授との対談で、たけし監督自身がこれは因数分解だと語っておられたというエピソードが紹介された。

 ここからは私の感想になるが、学習指導要領などでは、「論理的思考力の育成」が数学教育の目的の1つに挙げられていることは確かであるとは思う。しかし、そもそも「論理的思考力」とは何か、また、現行の数学教育が本当にその「論理的思考力」の育成に役だっているのか、については十分には検討されていないように思われる。

 例えば、高校の数学は選択科目ということにして、他に、「クリティカルシンキング」、「弁論・反証技術」、さらには「詰将棋」というような科目を新設し、そのいずれか1つを選べるようにしたとする。卒業直後の「論理的思考力」を何らかの形で測定した時に、数学選択者が最も高いスコアを獲得できるのかどうかはやってみなければ分からないところがある。というか、それ以前の問題として、何をもって「論理的思考力」とするのか、因子的に妥当な概念であるのか、どうやって測定できるのかということをしっかり議論しなければならないだろう。

 しかしそういう疑問点があるにもかかわらず、数学が必須科目として取り入れられているのはなぜか? これには別の理由があるように思われる。

 一番の理由として考えられるのは、

●理数系の諸分野のみならず、心理学や社会科学において、数学的な手法(統計学など)は不可欠となっており、大学進学時にそれらの分野で学ぶためには、高校段階でしっかりと数学を学んでおく必要がある

という点にあるのではないかと考えられる。

 じっさい、心理学においても、質問紙調査に基づく研究では統計的解析が不可欠となる。それらの解析法の原理を十分に理解せずに、分析の手順だけを機械的に当てはめようとすることはしばしば誤用に繋がる【こういう指摘をしたこともあった。最近では、有意差検定に代わってベイズ的アプローチが推奨されているようだが、これまた、高校卒業までに数学をしっかり学んでおかないと理解できないであろう】。

 しかし、だからと言って、どうしても数学が苦手な人たちに無理やり数学を学ばせる必要があるのかどうかは別問題であろう。冒頭のほうに挙げた「お小遣い1000円」の事例は別段、方程式を使わなくても解くことができるし(西洋でのおつりの計算のように、500円に達するまでお菓子を足していけば、方程式どころか、かけ算や引き算を知らなくても、足し算だけで答えは出せる)し、料理や映画撮影での効率化は、因数分解を知らなくても経験の中から編み出すことができる(←数学は、もともと日常生活での効率化の手法として編み出され、抽象化されたものではないのか)。

 ということで、結局のところ、
  • 数学は、工学、自然科学、社会科学全般において基礎として必要な学問である。
  • 資源の乏しい日本は、(どういう形が望ましいかという議論は別として)技術立国以外に生き残る道は無い。それゆえ、中学・高校段階から、数学をしっかり理解できる人材を育成する必要がある。
  • 数学が好きか嫌いか、得意か苦手か、は、ある程度学んで見ないと分からない。なので、最初は義務化という形を取ってでも、ある程度学んでもらう必要がある。
といった点から、教育が行われているのではないかと私は思う。但し、高校段階からは、数学の代わりに、「クリティカルシンキング」、「弁論・反証技術」、さらには「詰将棋」というような科目を選択できるように代えても、技術立国としての日本が崩壊する恐れはそれほどないようには思う。