じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


 7月1日の朝はよく晴れ、真夏の太陽が照りつけた。写真は、日の出直後に強い日射しがある時に限って出現する「足長おじいさん」。同様の写真は、 などにあり。なお、今回の写真の背景にある建物は耐震改修工事中の農学部。


2013年07月2日(火)

【思ったこと】
130702(火)岡大敷地内喫煙ゼロをめざす安全衛生委員活動その後(4)学生から寄せられた質問に答える(3)実施機関も本気で怒らなければ目的は達せられない

 昨日の日記で、違反喫煙行為に対しては本気で怒る必要があると書いた。この本気になるということは個人のレベルだけでなく、実施機関(今回の連載に関して言えば岡山大学、路上喫煙制限特別区域を設けている都市であればその自治体)にとっても必要な姿勢であると思う。

 なぜなら、もし実施機関が、建前だけでそういうことをしているとわかれば、喫煙者は、現実の喫煙は黙認されていると勝手に解釈して、いままで通りに、ベンチや建物出入口階段付近で吸い続けることになるだろう。行動分析学でしばしば指摘されているように、嫌子出現の随伴性で問題行動を弱化しようとする場合は、
  1. 問題行動は100%弱化する。例外を設けてはならない。
  2. 罰的統制を逃れるような抜け道を絶つ
ということが大原則となる。1.に関しては、見逃しや黙認があると、「ここなら大目に見てくれる」、「この場所なら大丈夫」といった弁別学習がなされて、問題行動はいつまで経っても弱化されなくなる。現に、文法経講義棟周辺においても、当初は中庭や講義棟南側でも平気で喫煙している学生が見られた。しかし、そのことで注意を受けると、今度は講義棟北側に場所を移して喫煙するようになる。裏側までは目が行き届かないだろうとか、「裏側で吸う分には黙認されている」といった勝手な解釈が横行するようになるためであろう。であるからして、敷地内全面禁煙を確実に実施するためには、敷地内のいかなる場所においても、一度たりとも喫煙を認めないという強い姿勢が必要である。たった一本の吸い殻も、また数ミリ角の灰の塊さえも見逃してはならない。

 ここで念のため言っておくが、「違反喫煙は1つたりとも見逃さない」という強い姿勢で取り組むことと、達成率100%でなければダメだという評価に関わる問題は区別する必要がある。現実論として、何かを100%達成することは困難なので、あくまで確率的にとらえて、達成率が70%から80%、80%から90%というように増加すればそれで十分という考え方もある。しかし、そういう考え方は、あくまで、取り組みが進んでいるかどうかという評価に適用するべきであって、実施段階から「70%取締り、30%は見逃してやればいい」というような曖昧で腰砕けな姿勢を許容するものではない。

 もっとも、次回以降に取り上げる予定であるが、喫煙や吸い殻ポイ捨てといった問題行動は、空き缶やペットボトルのポイ捨てとは性質を異にしている部分がある。空き缶やペットボトルのポイ捨て行動は、いまと同じ環境(自販機多数、路上のゴミ箱無し、デポジット制無し)というもとでは、いくら道徳教育を重視したとしても、将来にわたって改善の見込みは無い、と思われる【次回以降に後述】が、喫煙や吸い殻ポイ捨てに関しては、例えばタバコ代を1箱1000円にするとか、法律でタバコの販売を禁止するといった対策がとられるならば、モラルの向上が見込めなくても自動的に消滅していくと考えられるからである。なぜなら、喫煙者が存在しなければ、敷地内喫煙も吸い殻ポイ捨ても起こりようがない。仮に、犯罪が多発し治安の悪く、不道徳が横行しているような国があったとしても、その国でタバコが売られていなければ、喫煙もポイ捨てもあり得ないというわけだ。

 次回に続く。