じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



09月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 9月3日の岡山は、昼過ぎと夕刻に真っ黒な雲に覆われ、短時間の豪雨と雷に見舞われた。こちらの記録が示すように、1日の降水量は32.0ミリとなり、草木を潤した。写真は、15時45分頃の時計台上空。皆既日食直前と同じくらいに暗くなっていた。

9月3日(月)

【思ったこと】
_c0903(月)日本質的心理学会・第9回大会(2)個人の準拠枠の変容をTEM・TLMGで描く(2)「記号の学としての文化心理学

 昨日の日記に続いて、

●制度的な組織の境界を超えた繋がり、活動、学習による個人の準拠枠の変容をTEM・TLMGで描く

の話題。シンポでは冒頭、企画者から、「TEM」(Trajectory and Equifinality Model:複線径路等至性モデル)と、「TLMG」(Three Layers Model of Genesis: 発生の三層モデル)の概略が説明された。これは、

サトウタツヤ【編】(2009).TEMではじめる質的研究 時間とプロセスを扱う研究をめざして

の189頁のあたりで論じられている「記号の学としての文化心理学」に依拠した議論であった。ちなみに、リンク先の書籍は、
  • 第1章 TEMの発祥とT・E・Mの意味
  • 第2章 HSSの発祥とTEMとの融合
  • 第3章 TEM動乱期(2006−2007)
  • 第4章 概念の豊富化と等至点からの前向型研究
  • 第5章 方法論に関する問いかけ
  • 第6章 TEMがもたらす未来
という構成となっており、このうち、第4章では、
  • 1 ZOF(目的の領域)による未来展望・記号の発生と「発生と三層モデル」
また、第6章では、
  • 1 未来に向かう――過去を形成する 永続する 不確定性とともに生きる
  • 2 時 文化 厚生
というように、過去の回顧ではなく、未来に向けた前向型の分析が提唱されているようである。じつは、この本は、以前に研究費で購入してあったのだが、耐震改修工事による2度の引っ越しの前に図書館に返却したままになっていた。これを機会にふたたび図書館から借りだしてこようと思っている。

 もとの話題に戻るが、企画者によれば「TEM/TLMG」は、記号の学としての文化心理学としての意義を有するとのことである。それまでの比較文化心理学では、「文化という入れ物があって、その中の範囲で人間が文化の影響を受けながら発達する」という「文化の容器メタファ」が使われてきたが、このメタファは、人が文化の容器を変容させないという前提となっており、文化のその時点の違いを表層的に比較する研究となっていた。これに対して、「記号の学としての文化心理学」では、人間は開放システム(多様な文脈の影響を受けつつ、集団的文化も個人的文化も共に移ろいながら発達する)として捉えられ、文化の容器は固定されたものではなく、人によって変容させられるものとして捉えられる。具体的には、生涯発達的な観点を核とし、記号の機能化にその文化の普遍的なメカニズムを見出そうとする。そして人間は、複数の記号群から主体的に選択する「冗長な統制原理」がある(Valsiner, 2007, p.57)というように考える。【当日配付資料からの引用】。用語の違いはあるものの、こうした考え方は、行動分析学的な文化論の考えにかなり近いように思えた。但し、行動分析学では、随伴性概念が基本となる。また、リンク先の拙著で引用している、グレン(Sigrid S. Glenn) による一連の議論では、「行動とその結果」という行動随伴性の複合性を指摘した上で文化と文化的慣行を行動分析学的に定義し、「マクロ随伴性(macrocontingencies)」と「メタ随伴性(metacontingencies)」という概念が新たに提唱されている。


 次回に続く。