じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



11月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真]
文学部1号館4階から眺める半田山の黄葉。「イエローバンド」については2003年11月28日の日記参照。

※「イエローバンド」は、エベレスト南西壁に見られる黄色の地層のこと。「半田山のイエローバンド」これは私が勝手に命名したもの。



11月24日(金)

【ちょっと思ったこと】

勤労感謝の日

 木曜日は時間割上は3コマの授業があり、一週間で最も忙しい日にあたっているが、11月23日は勤労感謝の日でお休みとなった。他の大学関係者の方々も書いておられるように、10〜12月は、大学教員にとっては比較的楽な時期にあたっている。理由は、10月に1回、11月に2回、12月下旬は冬休み、というように毎月必ず、祝日などの休みが入るためである。

 いっぽう、前期の場合は5月の連休明けから7月下旬までぶっ続けの授業、おまけに7月中旬以降の暑さのためヘトヘトになる。勝手なことを言わせてもらえば、勤労感謝の日は、5ヵ月ずらして6月23日頃(もしくは、6月21日頃の夏至の日)に移動してもらいたいところだ。

 そもそもなんで11月23日が「勤労感謝の日」なのか。ウィキペディアによれば、

戦前の新嘗祭(にいなめさい; しんじょうさい)の日付をそのまま「勤労感謝の日」に改めたものである。当時敗戦国の日本を間接統治していた占領軍(GHQ)の左派が、天皇制イデオロギーを嫌って改めさせた疑いが強い。米国で11月第4木曜日に祝われる「感謝祭の祝日」(Thanksgiving Day)を基にして、"Labour Thanksgiving Day" (勤労感謝の日)とした次第である。

新嘗祭は1872年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年では11月23日だった。しかし、翌1874年からは11月23日に固定して行われるようになった。11月23日という日付自体に深い意味はなく、たまたま日本が太陽暦を導入した年(1873年)の11月の2回目の卯の日が11月23日だっただけのことである。
ということで、日付自体には殆ど意味はなさそうだ。

 そう言えば、今年の11月23日は米国では感謝祭の祝日になっていたが、これは偶然の一致。米国では11月の第4木曜日、カナダでは10月の第2月曜日が祝日として定められており、たまたま重なっただけのことのようだ。ついでながら、日本の「体育の日」はハッピーマンデー制度により、カナダの感謝祭と同じ日になっている。




最近のSPAM事情

 この日記に何度か書いているが、私は、大学アドレスを公用、gooのフリーメイルを私用として、Eメイルの送受信を行っている。

 このうち大学アドレス宛のメイルは、すべてYahooの個人アドレスに転送。その際、迷惑メイルフィルターでSPAMを一括削除しているのだが、最近ではその数が毎日200通を超えるようになった。一括削除しているのでタイトルも中味も一切チェックしていないが、まったく迷惑そのものである。

 いっぽうgooアドレスは、どこにも公開していないはずなのたが、いろいろな業者に連絡用アドレスとして登録することが多かったせいだろう、どこからかアドレスが漏れて、SPAMが少しずつ送りつけられるようになってきた。1日10通以上届くようになった時点で、とうとう、

●指定受信設定 (指定したアドレス/ドメイン設定からのメールのみ受信)

に設定を変更。当然のことながら、この措置によってSPAMはピタッと来なくなった。もっともこのやり方は、設定漏れがあると、本当に重要なメイルまで届かなくなる。届かないことは発信者にも伝えられないようだ。ためしに自分の公用アドレスから送信してみたが、届かないことはもちろん、送信者側に「受信拒否されました」という通知が届くことさえなかった。そんなこともあるので、もし、gooのアドレス宛に重要メイルを送られた方がおられましたら、念のため公用アドレスのほうにも、所定の識別文字列をつけて再送信してください。というようなことをこんなところに書いても伝わるわけないか。