じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典

11月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

[今日の写真] [今日の写真] 農学部・農場横のケヤキの紅葉。私が生まれ育った東京・世田谷では、かつては、大きなケヤキの木が何本も生えていて、こういう景色を見るとそのころのことを思い出す。

 写真右は、本年4月21日に撮影した新緑の頃の写真。


11月23日(水)

【思ったこと】
_51123(水)[心理]加齢の空しさにどう立ち向かうか(4)個人資産を失う空しさからの脱却

 昨日の日記の続きで、連載の4回目。明日から海外に行く予定があるので、このあたりで「中間まとめ」をしておきたいと思う。

 これまでのところで私が言いたかったのは、
  • 個人主義的な人生観に基づく限りにおいては、生きがいは、個々人が外界に能動的に働きかけ適切に強化されていく中で実現される。
  • 人間の場合、「行動→好子出現による強化」を反復するだけでは生きがいとしては不十分であり、時間の流れの中で 行動のリパートリーを拡大し精緻化したり、何かを達成したり、成果を累積させていくことが求められる。
  • 個人主義的な人生観に基づいていても、若いうちならばこういう条件を満たすことは十分に可能である。しかし歳を取って身体機能や知的機能が低下し、時には病床に臥し、肉親、配偶者、友人などとの別れに直面し、いずれは自分自身が死を迎えることになると、もはや右上がりの発展は期待できない。そのことが「加齢の空しさ」をもたらす。
 個人主義的人生観がもたらす加齢の空しさは、個人資産の喪失の空しさであると言える。但し、ここで言う個人資産とは、金銭的な資産のほか、知的資産、人間関係の構築、技など、自分が身につけたすべてが含まれる。

 ちなみにこの日記のタイトルは「じぶん更新日記」となっているが、今述べた意味では、「じぶん更新」とは、「じぶんの資産を増やす」という意味と同義となる。従って、加齢による空しさとは、じぶんが更新できなくなることを悟る空しさということにもなる。




 というように考えていくと、加齢の空しさに立ち向かうためには、身体機能や知的機能が低下しても、あるいは家族に不幸があっても、失われることのない資産が結果として殖えるように、能動的に振る舞っていくことになる。

 奉仕活動や環境保護活動に従事する人というと、何だか、自分を犠牲にして他人のためだけに尽くすエライ人という印象をいだいてしまいがちであるが、
幸福とは、好子(コウシ)を手にしていることではなく、それが結果としてもたらされたがゆえに行動することである
というスキナーの幸福の定義の中の「コウシ」の質を、個人的資産から、自分が老化・死滅しても失われることのない資産(=おそらく公共的資産、さらには地球全体の資産)というように置き換えれば、別段、個人主義的人生観を改めなくても、ごく自然に、そういう活動への関与が増えていくことになるのではないかと考えている。

 なぜなら、生きがいとは、結果として資産が増えるように能動的に行動するそのプロセスにあるのであって、資産そのものの中味は自分のモノであっても他人のモノであっても本質的には大して重要ではないからだ。

 以上述べたことは、すべて個人主義的人生観に基づく発想である。関係性を本質と見なす人生観については、社会構成主義に関する連載の中で改めて考えを述べていくことにしたい。