じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典

1月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

[今日の写真] 講義棟南側の日だまりで咲くオキザリス(花カタバミ)。写真にあるのはバリアビリスという、最もありふれた品種。2003年1月17日の日記にも、同じ場所で撮影した写真がある。今年はやや花が少ないようだ。


1月30日(日)

【思ったこと】
_50130(日)[心理]振り込め詐欺の「成果主義」

 2004年における「振り込め詐欺(恐喝を含む)」の被害額は警察庁が確認しているだけで約284億円、このうち、肉親や警察官を装って金をだまし取る「オレオレ詐欺」による被害額は約185億円(約1万5000件)にのぼるという。そんななか、最近摘発された犯行グループにおいてアメとムチを巧みに使ってメンバーを統括していた実態が明らかとなった。

 各種報道で伝えられている内容を要約すると、
  • 「店舗」や、通帳調達や事務所開設などの専門班を設けて分業化。
  • 報酬は店長で月約50万円、店員で25万〜30万円の固定給のほか、売り上げに応じた歩合給が支給され、月給500万円の店長もいた。
  • 実績を上げた「店員」には、沖縄旅行やホテルを借り切っての忘年会に参加させてねぎらっていた。
  • 「逮捕されても自供しなければ、報酬として1000万円をやる」とも指示されていた。
  • 売り上げノルマの月100万円を下回った店長は、社長ら幹部から暴行を受けたり、店員に格下げされたりした。
 これらの統括システムは、
  • 成果に基づく報酬
  • 成果に基づく昇進・格下げ
  • 成果が抜群の時には特別のねぎらい(沖縄旅行や忘年会)
  • 成果が悪いと暴行
  • 店舗間の競争
と特徴づけられる点で、俗に言う「成果主義」と似通ったところがある。また、1月28日のNHKニュースによれば、メンバーの役割を決めるにあたっては、「番頭」と呼ばれる幹部が面接試験を行い、電話で人をだませるほど話がうまいかどうか適性を見たり、犯行が外部に漏れないよう口がかたいタイプがどうかも見ていたという。これだけの統率力があり、適性まで見抜く力があるのなら、もっと世の中の役に立つ仕事に転向すればよいのにと思うのだが、どこに根本的な問題があるのだろうか。

 まず考えられるのは、これらの組織の最終目的がカネであり、それを得るために手段を選ばないことである。聞くところによれば、振り込め詐欺やニセ札は、ヤミ金融取り締まり強化やハイウェイカード廃止で「失業した」者たちが新たな「雇用」を確保するために始めた犯罪であるという。つまりある犯罪の取り締まりが強化された時には、こういう日陰者たちは、新たな手口を見つけ出し、次々と「商売替え」しながら生活を維持していくほかは無いのである。

 となると、犯罪者相手に「人に迷惑をかけるのはやめましょう」「人を騙してはいけません」などと道徳教育を徹底しただけでは再犯は防止できない。単に「〜をしてはいけない」と教えを垂れるだけでは、何をしたらよいかが分からない。カネが最終目的であるような仕事に就く限りは、法の抜け道を探り出して最大利益を挙げようとするに決まっている。

 ではどうすれば確実に更生させることができるだろうか。1つ考えられるのは、生産の喜び、つまり、農業や漁業、あるいは物を作るという喜びが実感できる仕事に就かせることだろう。もう1つは、人に奉仕する喜びを実感することだ。いずれの仕事も、いくら頑張ったところで人の道を外れることはない。刑務所でももっとそういう仕事に自発的に取り組めるような矯正教育をすれば、再犯は減るのではないかと思うのだが、どんなもんだろうか。

 そういえば、夕食後の散歩から戻った時、NHKスペシャルで「原油高騰」という話題を取り上げていた。今の石油価格は、需要と供給で決まるわけでもなく、OPECの価格協定が功を奏しているわけでもない。最近の高騰の原因はもっぱら、大量の投機資金を原油市場に投入したヘッジファンドにあるということらしい。ヘッジファンドもかつての土地バブルも決して犯罪ではないが、生産活動と無関係という点で同じように問題を感じる。振り込め詐欺が撲滅されても、カネと交換価値を追い求める限りは、幸福な社会は実現しない。