じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

4月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

[今日の写真] 文学部西側の赤いチューリップ(写真左)。右側の写真は2年前の4月12日に撮影したもの。当時の日記によれば、球根は「昨年5月に掘りあげて保存していた2年目の球根」とある。それ以後は、多少追加したものの、堀りあげる暇が無く、ずっとほったらかしにしてある。チューリップの球根は西日本では球根が分割して太らなくなると聞いたことがあるが、最近の品種は、暖地でも育つように改良されたのだろうか。 [今日の写真]





4月10日(水)

【ちょっと思ったこと】

アウトラインを先に示すこと/阪神勝つと...

 毎朝6時台のNHK「おはよう日本」を視ているが、4月から番組の構成が少し変わったような印象を受けている。番組開始時に示されるニュースのアウトラインが政治・社会面の重要項目だけでなく、大リーグ、プロ野球、ニューヨーク市場、気象情報を含めてコンパクトに示されるようになった点である。これにより、例えば6時10分に家を出るという人でも最初の5分程度まで視ていれば、最小限の情報をキャッチできるようになった。

 新聞記事はもちろん、学術論文においても
  • 冒頭の段落で全体のアウトライン(リード)を述べる
  • 各段落の最初の文でその段落のアウトラインを述べる。従って、各段落の一行目だけを拾い集めるとそのままアブストラクトになる。
という構成が推奨されているが、TVニュースの始まりの時は、従来、取り上げる話題のみを羅列して結末は番組を視ないと分からないような提示のしかたになっていたように思う。特に民放の場合には、先に結果まで示してしまうと視聴率が下がるという配慮があったのかもしれない。

 朝のニュースは出勤前の忙しい時間帯に放送されるものだ。職場から遠距離に住んでいる人、時差出勤をしている人は、とにかくアウトラインが知りたい。ゆとりのある人は、1時間かけて詳しい情報を得ればよい。そのどちらにも配慮しているという点で、好ましい改善であると思う。




 もっとも、同じTVニュースでも夜の時間帯では相変わらず「思わせぶり」な提示が多いようだ。4/10にたまたま視た22時台のニュースでは、例えば「プロ野球の結果は22時30分からお伝えします」というように、わざと結果の伝達を先延ばしするような構成になっていた「3/22の日記を併せて参照]。夜は視聴者側にも時間的ゆとりがあるので、多少思わせぶりでもかまわないという方針なのだろうが、私のように22時すぎには寝てしまう者にとっては「そんなに待たせるな」という気になってくる。ま、この日、わざわざ22時半まで起きていたのは、単に阪神タイガースのさよならホームランのシーンをもう一度見たかったからというだけにすぎないのだが....。

 余談だが、ここ数年、プロ野球など全く関心が無かったのだが、これだけ阪神が勝ち続けると、元阪神ファンとしても多少は結果が気になるものだ。昔、甲子園に応援に行った時には「阪神勝って今日も一日家庭円満」という垂れ幕を見たことがあったが、わたし的には「阪神勝つと今日も夜遅くまでスポーツニュースで睡眠不足」になるおそれがある。
【思ったこと】
_20410(水)[一般]近頃、覚えきれないこと

 みずほ銀行(フィナンシャルグループ)でATMの障害や二重引き落としミスが発生していると聞くが、私のような古い人間にとっては、そもそも、どの銀行とどの銀行が合併して「みずほ」になったのかがちっとも覚えられない。もう1つ、UFJというグループがあったが、ああいう略称にされるとUSJとしばしば言い間違えてしまう。UFJのほうも、どの銀行が合体したのかさっぱり記憶に残らない。

 そう言えば、官公庁が統合されて1年以上たつが、私は未だに、すべての省庁名を正確に挙げることができない。さすがに文部科学省だけは知っているが、たとえば「郵政省」はいまなんと呼ばれるのかと聞かれてもすぐには答えが出てこない。

 他にも、覚えきれないことがいっぱいある。
  • Jリーグのチーム名。自慢ではないが、1つたりと覚えていない。これは、サッカーの試合中継を一度も視ていないためかと思う。

  • 岡山市内の視られるテレビの局名、およびチャンネルとの対応。NHKが5(総合)と3(教育)ということだけは覚えているが、それ以外のテレビ局がチャンネルとどう対応しているのか、未だに記憶できない。視たい番組がある時はリモコンで数字を合わせればよいし、録画はGコードで設定してしまうので、局名を覚える必要が全くないのだ。

  • ヨーロッパ、アフリカ、中央アジアの国名。4/10のニュースによれば、ユーゴスラビアが6月に連邦を解消、これにより地図上からは「ユーゴスラビア」という国名が消えることになると聞いた。これを含めて、東欧や旧ソ連領内の国々を正式に言い当てることは全くできない。国名がいろいろ変わったアフリカ諸国も同様。
 「覚え」が悪くなった最大の原因は、やはり私自身の「脳の老化」にあるかと思う。それと、過去の記憶が干渉しているというケースもあるかと思う。東京で18年間育った私の場合、今でもテレビのチャンネルは「1:NHK総合、3:NHK教育、4:日本テレビ、6:TBS、8:フジ、10:NTV(→テレビ朝日?)、12:東京12チャンネル(→テレビ東京?)」というように固定的に記憶されており、その後、京都、犬山(愛知)、長崎、岡山...と移り住んだ後も、切り替えられることが無かった。

 新旧の記憶と言えば、東京の23区名とその位置、山手線の駅名(新しく追加された駅は除く)などはすらすら言えるが、地下鉄の路線名などはてんでさっぱり覚えられない。

 数年後に国立大の独立行政法人化や大学の統廃合が具体化すると、地方の(旧?)国立大学の新名称などもたぶん覚えられなくなるだろう。