じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

10月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] エンゼルトランペット。温室向きの花だと思っていたが、いっぱい花がついた。猛暑のせいか、あるいは日当たりの良い場所に植えたのが功を奏したのか。花屋さんによってはチョウセンアサガオの苗をエンゼルトランペットとして売っている場合があるので区別が必要。チョウセンアサガオ(写真右)は上向きに花が咲く。 [今日の写真]



10月6日(金)

【ちょっと思ったこと】

地震という共通体験

 昼すぎ、生協のパソコンショップでWindowsミレニアムエディションのパッケージを購入し、道路に出たところで少し離れた場所から地鳴りが聞こえてくる。その後大きな揺れが起こり、すぐ近くの時計台が倒れてくるのではないかと思ったほどだ。

 「震度5弱」というのは私にとっては生まれて初めての体験。屋外で大きな地震にあったのもこれが初めてだった。地震の最中は何もできず立ちすくんでしまった。道路に地割れができたらどうやって飛び越えようかと身構えていたのが精一杯。収まってからは、岡山でこれだけ揺れたとすると、どこか近くの場所で壊滅的な被害を受けているのではないかという考えがまず浮かんだ。

 もっとも、体で感じた揺れに比べると岡山市内の被害はそれほど大したことは無かったようだ。5〜6分後に講義棟の横を通った時には、教員のマイクの声がいつも通りに聞こえていた。夕刻リハビリに通った時も、大学構内のグラウンドでは何事も無かったかのような練習風景が見られた。

 むしろ被害があったのは家の中。枕元に積み重ねてあった本が崩れていたほか、ガラスの食器棚の戸が開いて、中にあった置物がいくつか落ちていた。夜中であれば、顔に当たっていたかもしれない。

 被害の大きかった境港、日野町、大山周辺、島根県の大根島などは毎年のように訪れる場所。身近な場所だけに地震の恐ろしさを身にしみて感じた。大根島の溶岩洞窟や新見周辺の鍾乳洞は大丈夫だっただろうか。

 被害の少ない地震は、ある意味ではよい体験にもなる。それと、日頃別々の生活をしていた人々がみな「あのとき私は...」という共通体験(10/7分)、共通話題をもつということも何かしら意味が出てくるように思う。
【思ったこと】
_01006(金)[教育]最近の大学教育論議でおもふこと(31)外国から何を学ぶか(2)

 昨日の日記の続き。本日は、2番目と3番目の演題:
  • 「アメリカの大学体験:1年生から大学教授まで」潮田資勝・東北大教授
  • 「英国の大学における数学教育の特徴について」永田雅人・京大大学院教授
について感想を述べたいと思う。

 潮田先生のお話を私なりにまとめさせていただくと、まず教育については
  • アメリカの大学ではLiberal Arts Education(ここでは「全学教育」と訳された)が大切にされていること、そこには、判断力、見識のすぐれた民主社会のリーダーを作ることをめざす大学、あるいは神学校から始まった大学などがあるが、いずれもきっちりしたphilosophyを持っている点を強調された。教養部廃止後の日本では、そうしたphilosophyがないままに、「誰が負担するのか」ばかりの議論に終わってしまう風潮を批判しておられた。
  • 次に、Syllabus and Catalogの話。成績評価にあたっての配点比率のほか、中間の達成度も分かるようになっているという。最終結果よりもプロセスを大事にするということか。
  • 米国では、Normal Progress(標準進度)が定められており、成績の悪い学生は、contractを提出しなければならない。大学側からは、Probation、Leave of Absence、Separationなどの措置がとられる。日本の大学では、大学側から学生に対して成績の悪さを理由に退学勧告はできないという。
 このほか、
  • 米国の大学に研究室を構えるというのは、デパートのテナントを構えるようなもの。それゆえ、移動も激しい。このシステムを日本に導入するのは、異なるOSでソフトを動かすようなもの。
  • 日本のシステムは、通達のまわりかたを見ても、中央集権国家的。かつて、「日本は唯一の成功した共産主義国家だ」と言われるぐらいのものであり、規制社会、非自由競争、責任分散、などの特徴をもつ。
  • 米国では「fair」という強力な合意(批判)基準があるのに対して、日本人はnearest neighborsとのpeaceful interactionが重んじられる。
  • 日本では個人に裁量権が与えられず、もっぱらルールにのっとって判断される。もっとも、ルールには融通性があり、「読み替え」という形で柔軟に対応される。いわゆる「憲法第九条シンドローム」。
というような点を強調しておられた。全般として、「副作用抜き導入」をするか、もしくは全部輸入をすべきであるという趣旨であったと思う。

 3番目の永田先生は、英国における多様な教育システムを紹介された。興味深かった点は
  • 習得レベルに応じたコースや卒業資格を設ける必要。
  • 英国では、Tutor制がしっかりしており、徹底した授業のバックアップが行われる。
  • 大学入学資格試験はA-level:7.5時間、Further Maths:15時間というように充実している。
  • イギリスの教育は基本的に学生を褒めるシステム。
  • イギリスの子どもたちは、小さい時からペンで書かせる習慣を身につける。ペンで書くと消すことができない。
など。1番目の点だが、数学のように一定の才能を必要とするコースでは、いったん入学したからと言って、何が何でも規定のコースを履修させるには無理がある。かといって、中途退学では社会的な体面が保てない。むしろ、初級・中級レベルを習得するだけで短大レベルの卒業資格を与えるとか、数学は副専攻に切り替えて別の分野を主専攻にするといった多様なコースを作るほうが、学生にも自信を持たせられるし、留年も避けられるのではないかと思った。

 次回は、4番目の宮尾先生の演題および全般的な感想について述べたいと思う。
【スクラップブック】