じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa


3月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] ユスラウメ。実から生えたもの。後ろの濃いピンクは桃の花。


4月5日(水)

【思ったこと】
_00405(水)[心理]「日本型英語」と英語「第二公用語」論議(4)「言力」と言葉の呪術的な使い方

 昨年10/26の日記の続き。“日本人が「日本型英語」を使えるようになるための「Japenglish」のすすめ”というタイトルで連載してきたが、このところの「英語公用語論」談義をふまえて連載のタイトルを変更した。

 朝日新聞連載中の「英語公用語論」2回目(4/5)は丸谷才一氏が登場。丸谷氏は「英語第二公用語」について明確な概念規定が無いことを指摘された上で、「二十一世紀日本の構想」懇談会報告書にある「言力政治の強化」の問題点を指摘しておられた。

 この「言力」というのは、戦前の「権力政治」、戦後の「金力政治」に対比させたもので、これからは言葉を武器とする言力政治の時代だと報告書に述べられている点。丸谷氏は、民衆を説得する場合の言葉の使い方には、本格的な使い方と、呪術的な使い方があり、「尊皇攘夷」、「八紘一宇」、戦後の「民主主義」、小沢一郎氏が使った「守旧派」、「普通の国」などと同様に、「英語第二公用語」が呪術的に使われていると指摘、「英語第二公用語」の概念だけでなく「英語を第二公用語とすることも視野に入れる必要がある」という表現の曖昧さを含めて、ストライクゾーンを決めないで野球をするものだと批判しておられた。

 言葉の呪術的な使い方というのは、この日記の連載で言えば、「キャッチフレーズ」とか「レトリック」と同じような意味をもつものと言える。小渕前首相が精力的に作った「有識者会議」では、この種の呪術的な使い方がまかり通る恐れがあった。というのは、「有識者」として選ばれた委員諸氏は「明確な概念規定」を重視する人達ばかりとは限らなかったからである。
 こう言っては失礼かもしれないが、河合隼雄先生御自身の心理学でも、言葉が呪術的に使われているところが多々あるように思える。私自身が学部生時代に教育学部の河合先生の授業を直接拝聴し、結果的にそれと相容れない徹底的行動主義の方向に進んだのも、そうした呪術的な使い方に嫌気がさしたためであったかもしれない。

 丸谷氏も指摘しておられるように、「言力政治」というのは、“身分だの財力だのにはよらないで、言葉の力で民衆を説得して、それによって政治を行うこと」。河合氏の「(公文書類の副文に英語を添えることで)翻訳不可能なあいまいなお役所用語は排除され、的確で分かりやすい日本語にもなるだろう。」というご指摘(4/3の日記参照)自体は、「明確な概念規定」を求める1つの方法を提示したものであったと言えるが、そのキャッチフレーズとなるべき「英語第二公用語」自体が明確に概念規定されていないというのは皮肉であったとも言える。

 もっとも、具体的な提言ではなく起爆剤として提示するだけなら、概念規定が曖昧なほうがかえって後の議論が活発になる可能性もある。じっさい、最近の大学改革論議などでも、まず概念規定の曖昧なカタカナ語がヒョッコリ飛び出し、それを明確にする議論を積み重ねる中で合意がはかられるというプロセスがしばしば見受けられる。

 なお、朝日新聞オピニオン欄の連載はさらに継続しており、4/6には月尾嘉男・東大大学院教授のご意見が掲載されていた。「英語第二公用語論」が、英語の当面の攻勢に対する緊急避難と言える点、15〜24歳世代の英語使用者数は、中国語、ヒンディー・ウルドゥー語、アラビア語に次いで4番目になっていること、機械翻訳の活用などについても指摘しておられた。
【ちょっと思ったこと】
  • 首相指名、衆参両院の違い

     遅い昼食をとりながら衆参両院の首班指名投票の中継を見た。この種の中継を生で見るのは初めて。

     両院とも演壇を右回りに移動しながら投票する。これはずっと昔、社会党が牛歩戦術をやっていた頃と同じ。右回りというのは、ネパールの寺院でマニ車に触れながら拝観するのと同じ。何か共通性があるのだろうか。

     同じ投票とは言え、衆院と参院では投票総数の確認の仕方、開票場所(衆院はこちらから見て壇上左上のテーブル、参院は議長席前)などが異なっているのが興味深い。また、得票数の発表も、衆院の場合は議長が衆院事務総長に発表させるという方式をとっているのに対して、参院では議長自らが数字を伝えていた。

  • 叙勲・褒章制度の見直し

     4/5の朝日新聞によれば、自民党の「栄典制度検討プロジェクトチーム」は4日、栄典制度の改革案を了承したという。それによれば、現行の19階級を13階級に統合し、新たに「社会勲章」か「社会功績章」を新設。当初は等級を全面廃止するなどの抜本的な見直しを目指していたが、官僚や党内からの強い抵抗によって大幅に後退したという。

     この改革の検討は亀井静香政調会長の指示で始まったもの。そう言えば、少し前の新聞記事で、亀井氏がいまの栄典制度のもとでは絶対に叙勲を受けないというようなことを言っておられたように記憶している。実行力という点で定評のある亀井氏でも、官僚や党内からの反発を抑えきれなかったというところか。

     個人的には、自分の人生の価値はそれまでの生きざまだけで決まる。国家への貢献度も具体的な事実が列挙されれば十分であって、改めて等級づけまでされて表彰を受ける意味は全くないように思う。もちろん叙勲や褒章を貰うことを人生最大の喜びとしている人が居られたからといってとやかく言うものではないけれど。

  • 淡路花博、国内博覧会に格下げ

     淡路花博「ジャパンフローラ2000」が6日から国際博から国内博に格下げに。国際フラワーショーの会期が5日で終了することによるものだが、展示内容は特段変わらないという。また9/17閉会まで、「花と緑の国際博」は通称として使われるそうだ。

     このように格下げになったのは、1990年開催の大阪・花万博からの経過期間が短かすぎて、国際園芸家協会(AIPH)の4ランクのうち、開催期間半年までの「大国際博覧会A類1」が取得できなかったことによるものらしい。要するに「国際博」による集客効果を狙った窮余の策だったわけか。

     花好きの妻も私も一度は行ってみたいと思っているが、温室で育てたポット苗を並べただけのような人工花壇というのは今ひとつ感激がない。今の季節、どこへ行っても、ストック、アイスランドポピー、キンセンカ、デージー、リビングストンデージーなどの花壇を見かけるけれど、これでは造花と変わりない。そのせいか、私自身、次第に野生の花志向になってきた。

【今日の畑仕事】

チンゲンサイ、ハツカダイコン、ニンジン、ブロッコリーを収穫。
【スクラップブック】
  • オーロラの見頃は太陽の極大期の3〜5年後。コロナホールが発達しやすいため[4/6朝日新聞科学欄]