じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa


3月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] 「思い出のアルバム」の「桃のお花も、きれいに咲いて」の歌詞ぴったりに、卒業式 の日に見頃となった桃の花。写真左は20年近い老木。右は、その桃の実から育った娘の木。子供を送り出す母親の気持ちを象徴するような風景かも。 [今日の写真]


3月26日(日)

【思ったこと】
_00326(日)[教育]『受験勉強は子どもを救う』か(8)タスクのないグループは個人を退行させる?

 3/20の日記の続き。今回は、和田秀樹氏の「第3章:受験勉強の人生における意味とは」に関連して、グループ心性について考えてみることにしたい。

 和田氏は第3章の中で「課題(タスク)のないグループは個人を退行させる」として、シゾフレ人間(分裂病型人間)にとって受験勉強が役立つという主張を展開されている。ここで引き合いに出されている「グループ心性の理論」とは、ビオン[Bion (1961). Experiences in groups.]が提唱したもの。和田氏自身のご専門に「集団精神療法学」が含まれていることからみて、かなり自信のありそうな御発言だ。

 和田氏によれば、人間がグループになると必ず2つの側面が表れる[p.172]。1つはタスクを遂行する作業グループ、もう1つは、“グループに置かれることで生じる精神的な不安に対処すべく、グループ全体があるパターンの行動を起こすという基底想定グループ”と呼ばれるもの。基底想定グループには次の3つがある。
  • 依存グループ:万能なリーダーにすべてを頼る
  • 闘争・逃避グループ:仮想的を作って、それを叩くか、逃げる。
  • つがいグループ:グループの中にカップルを作り、その空想上の子どもに対する期待から希望や幸せに満ちた雰囲気を作る。
 前回の米国大統領選挙を例にあげれば、イラクを叩くことでブッシュが支持を集めたのは「闘争・逃避グループ」心性、実業家のロス・ペローのカリスマ性は「依存グループ」心性、クリントンとゴアのコンビが「つがいグループ」心性、また日本国内では、オウム、カリスマ型のタレント、カリスマ型の都知事候補が支持を集めるのが「依存グループ」心性、北朝鮮を仮想敵とすることが「闘争・逃避グループ」心性、タレントの結婚や、きんさんぎんさんが話題になるのが「つがいグループ」心性にあたるとされている。
日記猿人登録日記作者の中でもある種のグループ心性が生じることは確か。カリスマ性の高い日記、「つがい」、「闘争、逃避」、次に述べる「スケープゴーティング」などは、それぞれ思い当たるところがある。
 ではこのグループ理論は受験勉強とどう関係してくるのだろうか。和田氏は、いじめを引き合いに出してこれを論じている。

 和田氏によれば、いじめというのはグループ心性の中で生じるスケープゴーティング。いじめを無くす手段としては、
  • 個人個人を競争させることでグループを作らない。
  • クラス全体にタスクを与えたり、クラス対抗で何かをやらせることで、クラスを作業グループにする(=基底想定グループにしない)。
  • 「金八先生」のようにカリスマ性のあるリーダーを配置し、依存グループをつくる。
  • いじめという形でない仮想敵をつくる。例えば他クラスとか他校とか。
 公然と成績順位を公開をする予備校や塾でいじめが少ないのは、物理的にいじめをする時間が無いことや、通う自由があることのほか、
  • クラスがグループにならず個人心性が優位になる。
  • タスクがはっきりしているので基底想定グループになりにくい。
  • カリスマ性のある講師が多い。
による。
 そこで、受験勉強一般も、高校において、グループに与える1つのタスクとなり、グループ心性から個人心性に戻す役割を果たし、全体として人間を退行させないタスクとして機能しているというのが和田氏の主張である[p.178]。

 以上の和田氏の御主張の中で、具体的なタスクを与えることの重要さはよく分かるのだが、グループ心性のどの特徴がスケープゴーティングを生み出すのかについては、私にはよく理解できなかった。受験勉強がいじめを無くす1つの方策になりうるという程度の控えめな主張として受け止めておきたい。

 和田氏は「集団精神療法学」の立場から心性という言葉を使っておられたが、行動分析的視点から見直してみると、グループなり個人なりの行動の特徴を決定づけるのは結局のところ随伴性ではないかと私には思われる。上記の、「タスクを与える」、「仮想的を作る」、「カリスマ性のあるリーダーに従う」というような状況の設定はすべて随伴性の変更を意味している。随伴性の変更がそれまでと違った行動を強化したり、それまでと違うタイプの事象が強化子として機能するようになる。その結果として変わるのが心性だ。「心性を変える」ための具体的な働きかけは、結局のところ、随伴性を変えることに帰着するというのが私の考え。
【ちょっと思ったこと】
  • 夕食時、子どもたちのリクエストにより「カウントダウンオールヒット!20世紀TOPアーティスト100」という番組を見ることになった。20世紀と言ったって、実際は1993年以来の7年間で誰が一番多く出演したかというようなランキングだったと思うが、 (1)SMAP、(2)TRF、(3)ZARD、(4)安室奈美恵、(5)Mr.Children、(6)globe、(7)シャ乱Q、(8)L'Arc〜en〜ciel、(9)B'Z、(10)GLAY、という顔ぶれや曲の題名を見ていると、やたらと英語っぽい横文字が多く、いったいどこの国のランキングなんや?と演説したくなってしまう。興味深いのは、進駐軍の統治下でもこれほどの横文字の歌は無かったということ。押しつけではなく、それぞれの独創的な取り組みの中で横文字が結果的に増えていったということ。それにしても、奇妙な単語が並ぶもんだなあ。「B'Z」というのは辞書に載っていないが、「BZ」だったら「軍用の錯乱性毒ガス」という意味。「TRF」は「thyrotropin-releasing factor」で甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン何たらという意味らしい。 「L'Arc〜en〜ciel」つうのはフランス語の時点が手元にないので分からないが、何と発音するのだろう。「ラルコンシェ」になるのだろうか。今回TopのSMAPはさすがに知っている。しんつま日記さん、元気かなあ。

  • 18時39分頃、北の空高いところで、イリジウム53号を見た。経営危機・サービス停止以来、イリジウムを見るのは初めて。予想どおりマイナス3等級の閃光も、まもなく消滅する運命にあると思えばまことに空しい。やはり、空の星より明るい天体を作ってしまったことは不遜であったと言うべきか。
【今日の畑仕事】

夕食後の散歩時にハツカダイコンを収穫。
【スクラップブック】