じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
銀杏(ぎんなん)をたくさんつけた銀杏(イチョウ)。何となく、ウルトラマンに出てくる怪獣を連想してしまう形だ。 |
【思ったこと】 991024(日)[教育]日本人が「日本型英語」を使えるようになるための「Japenglish」のすすめ(2) 昨日の日記の続き。昨日の日記では日本人が気軽に「英語」で話したり書いたりできるようになるためには、
これによって日本人は、多くの英米人を前にしても文法的な間違いに気兼ねすることなく思った通りにJapenglishを使うことができるし、「話す」反応や「書く」反応が多発されることで結果的でネイティブな英語に近い表現を身につける機会も増えていくものと予想される。 このように「自分が使うJapenglishは常に正しい」と考えていくことに対しては、それでは、個人個人がそれぞれ好き勝手に固有の表現を使うことになって言語としては成り立たず意思の疎通が図れないのではないかと考えるむきもあるだろう。しかし、もともとネイティブな英語でろくに意思の疎通が図れないなら同じことではないか。そもそも言葉というのは、コミュニケーションのやりとりの中で自然に共通化が進んでいく特徴をもっている。まずは何でもよいから自発することだ。 それと、従来、日本人が使う英語には日本語起源の特有の「誤り」があると指摘されてきた。日本語起源であるならば、個々の日本人が使うJapenglishにも共通した特徴が含まれているはずである。みんながJapenglishを使えば使うほどその共通の特徴が法則化されていき、英米人もそういう日本型英語の特徴に配慮してJapenglishを聞いたり読んだりしてくれるようになるだろう。 もともと、ネイティブな英語とか言ったって、イギリス英語、アメリカ英語、オーストラリア英語ではかなりの違いがある。パンツ(pants)とかベスト(vest)の使われ方を見てもわかるし、haveとかdoの使い方にもいろんな違いがある。これらはイギリス起源の英語がアメリカ大陸やオーストラリア大陸で使われていく過程で、日常生活に都合のよいように変容していったものであり、米語をイギリス英語の誤用と考える人は居ない。 そういえば、妻から「英米人はターミナル・ホテルという言葉を嫌がる」という話を聞いたことがあった。それはネイティブな英語で解釈するから「終末」、「末期的な」、「救いがたい」というような悪いイメージが出てくるだけのこと。日本型英語ではターミナルホテルとは駅前の便利なホテルのことを言うのだと受け止めてもらえばそれでよい。わざわざターミナルの看板を外す必要は無いだろう。 かつて我々のご先祖は、やまとことばの不足を補うために中国語の文字部分(=漢字)と熟語(=漢語)を日本語に大量に導入してきた。しかしそれは、中国人を先生として学んだというよりも、直輸入できる部分だけを組み込み、あとは日本語独自の文化に合わせて自力で利用していったのである。 中国語ではredは「赤」ではなく「紅」、beautifulは「美」ではなく「麗」、例えば「美人」は美しい人ではなく「美国人」つまりアメリカ人のことを意味するなどと聞いたことがある。「汽車」は蒸気機関車ではないし、トイレのことを便所とは呼ばない。しかし、日本語と中国語の漢字熟語に不一致があったからといって、それを中国語の誤用だとは考えない。日本人は自信をもって漢字を使っているのである。それと同じスタンスでJapenglishを作ったってよいじゃないか。それとも、我々の心のどこかに欧米人に対する劣等感、あるいは欧米文化崇拝傾向が残っているのだろうか。 いろいろ書いてきたが、1つだけ重要なことを書き忘れていた。それは、 Japenglishを使う時は日本語は忘れてJapenglishで考えろ。ということだ。いま上に和製英語のことを書いたけれど、私がJapenglishとして提唱しているものは、日本語に依拠した和製英語とは異なる。日本語でもネイティブな英語でもない。日本人が使う、日本語文法の特性をある程度反映した独自の英語なのである。いつぞやピーター・フランクルさんが「いろんな国の言葉を知っていると混乱することはありませんか」という質問に「自分は、ある国の言葉を喋る時はその国の言葉だけで考えいるので混乱することはない」と答えていたのを思い出した。やはり和文英訳ではいけない。Japenglishで話す時は、日本語で浮かんだ言葉を英語に訳していくのではなく、事物を見て自然に浮かんできた英語を浮かんだままに口に出してみるということに尽きる。 大学教育ネタとか安全管理ネタでもいろいろ書きたいことがあるので、このJapenglishの話題はあと1回でとりあえず完結させる予定。次回は学校での英語の教え方について述べたいと思う。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【本日の畑仕事】
ミニトマト、小松菜の収穫。水まき。チューリップの球根鉢植え。レタスの苗植え。小松菜種まき。 |
【スクラップブック】
|