じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
自宅アパートから車で20分ほどのところにある岡山の「桃源郷」。ここに咲く花はみな実を採るための桃の花。今が見頃だ。数日前の夕刻、夫婦で見物に行った。 |
【思ったこと】
990415(木)[心理]生きがい本の行動分析(2):著者名を取り替えただけかも 長いことサボってしまったが1月31日の続き。じつは今年度の大学院の特講では、雑多に収集した市販の「生きがい本」に記された様々な言語的強化を行動随伴性に基づいて分類する作業を行うことになった。ここではその基本的な枠組み示してみることにしたい。 さて、前回の日記の終わりのところで 次々と登場してくる「生きがい本」が、一定の人気を博し、数ヶ月から数年のうちに忘れ去られていくのは何故か。常に流行の域を出ず、究極の生きがい本とならないのは何故だろうか。私はこれは、本というものの限界であろうと考えている。仮に究極の生きがいのようなものがあったとしても、それは個々人が実際 に行動しなければ獲得されない。本が与えられるものは、「こうすればこうなる」という随伴性のルール、あるいは「こういうものは素晴らしい」という条件性強化、「こういうものを気にするのはやめよう」という消去の教示にすぎない。とはいえ、そういう本を比較していけばそこに共通する言語的強化やルール支配行動が浮かび上がってくるものと期待される。と述べた。その後、春休みを利用して何冊かの本を通読してみたが、読めば読むほどこの見通しを確信するようになった。そして、読んだ本がたまたま偏っていたせいかもしれないが、「励まし」の中心をなす所にはそれほど大きな差違は見あたらなかったことに驚く。少々悪く言えば、「生きがい本」の雛形が最初から出版社側に用意されていて、これまでに出された本の売れ行きが落ちると著者名を取り替え、多少はその著者オリジナルの記述をトッピングして、話題性を持たせて別の本として売り出す、....この繰り返しではないかという気もしてくる。 このような印象を受ける最大の原因は、学術書と違って文献の引用が曖昧であるために、筆者のオリジナルの考えがどの部分なのか、どの部分を別の本の記述から「借用」したのか、判別がつなかないことにあるように思う。もっとも、もし私の主張が正しく、生きがいの根源が行動随伴性にあるとするならば、そんなに斬新な着想が生まれるはずがないという気もする。人類が別の種に進化するか、地球環境が劇的に変わらない限り、人間の行動の質にも、それに対して与えられる結果の質にも、そんなに新しいものが見いだせるハズがないからである。 海岸の砂浜で珍しい貝殻を掘り出した人が、これは自分が独自に見つけたものであると本に書く。後日、別の人が隣の海岸で同じ貝殻を掘り出して、別の本で自分がみつけたことを同じように書く。執筆者はみなオリジナリティを強調するが、もともと地球上に生息するものなんだから目新しさにも限界がある。生きがい本の記述もそんなものかもしれない。では、「生きがい本」に記された様々な言語的強化を分類することによって、何が新たに分かるのか? ということになるが、時間が無くなったので次回以降に続く。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【生活記録】
|
【5LDKKG作業】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】
|