じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

1月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] 万両。鉢植え二年目もそれなりに実をつけた。赤い実が落ちる頃には、もう次の年の実になる花が咲いている。

1月12日(火)

【思ったこと】
990112(火)[心理]痴ほう介護と心理学(2)
 1/10日記の続き。きょうは、何を対象にするのかということ。1/7の記事を読んだ限りでは、生活環境の影響、具体的には、人生経験を話し合う、音楽療法、動物飼育などの活動が痴ほう老人に与える影響が検討対象であるというが、問題は何に対する影響を調べるのかということ。

 たとえば脳の器質的な変化を追うだけでは、せっかくの改善を見逃してしまう恐れがあるだろう。人間の脳機能は、特定の部位が形の上でダメージを受けても、かなりの補償力を備えているからである。

 自立的な行動が形成されるのは良いことだとされる。ただし、それは方向を誤ると、号令に対して型どおりに反応するだけのロボット型の人間を作ってしまうことになりかねない。もちろん、周囲の迷惑や手間、社会的なコストを考えると、自立的であるに越したことは無いのだが、より可変的で柔軟な行動をいかに形成していくかということも考えていかなければならない。
念のため言っておくが、「状況に正確に応答する行動」を形成するということは、必ずしも人間のロボット化を意味するものではない。事物を正確に描写できる基礎的な力がなければ優秀な画家にはなれない。また、車を運転する場合でも、道路の状況に的確に応答することが求められる。
要するにこれはレベルの問題。あるクラスの行動それ自体の正確さ、緻密さの問題と、その行動がどういう状況で何によって強化されていくかというのは別問題。正確な描写力が無い画家は自由に作品を創造することができないし、車の運転が下手な人は、山間部のドライブを楽しむことができない。

 記憶についてもいろいろな見方があるだろう。確かに、長年連れ添った配偶者の顔を忘れてしまって「おや、どこのどなたか存じませんがご親切どうも」などと言われたのではたまったものではない。一日に何度も食事をしても「まだ食べてない」というのも困る。妄想はさらに問題となる。しかし、記憶を失うことで、ある意味では過去の辛い思い出を忘れさせ死への不安を取り除く場合もありうる。妄想や誤認は困るけれど、すべての記憶を正確に戻す方向で改善をはかることがその人の幸せをもたらすかどうか、検討してみる必要があるだろう。
 
 いろいろ書いてみたが、人間の幸せは、「行動して結果を得る」という行動随伴性がより多様な形で保障されることによってもたらされると私は考えている。痴ほう老人の場合、家庭内での自分の行動が、「火のつけっぱなし」、「水の出しっぱなし」、あるいは徘徊による事故というようにとんでもない結果を招く恐れが出てくる。そこで家族は、その老人の行動を制約してしまう。自由に食べたり寝たりできても「行動して結果を得る」権利は著しく制約される。そのことが、部屋の隅でうずくまるような不活発さをもたらすとも考えられる。
 いぜん、東京八王子の至誠老人ホームでの取り組みをTVで拝見したことがあった。そこでは入所者自身による食事の準備とか、入所者が得意とする着物の着付け指導などを求めるていたが、在宅時には部屋の隅でじっとしていたようなおばあちゃんが、見違えるように明るく振る舞うようになっていた。なるほど、「行動しそれに応じた結果を得る」ということはこういうふうに実現していくのか、と感激した。

 次回は、検証の方法について考えてみたい。
【ちょっと思ったこと】
  •  昨日の日記で書き忘れたが、11日の夕食前に子どもたちが「金田一少年の事件簿」を見ていた。今回は「謎のパソ通!電脳山荘殺人事件」というタイトルだったが、要するに1年以上パソコン通信をやっていた仲間たちが山荘で初オフミをするという内容。目の前に生身の人間がいるのにパソコンを通さないとまともに会話ができないとか、うだつのあがらないサラリーマンが年商500億の会社の経営者であると正体を偽っていたなど、オフミの参加者がいかにも特殊な人類であるかのように印象づける内容であったように思う。
     しかし、少なくとも私が参加したWeb日記関連のオフミでは、ロールプレイングに徹するようなことは無いように思う。たいがいは本名もわかっていたし、職業を偽っている人も居ない。この経験だけから言えば、あの番組は、かなり古いタイプのオフミの特徴を誇張しすぎているところがあるように思えた。
【新しく知ったこと】
【生活記録】
  • 12日から13日にかけても澄んだ夜空が続いた。別日記に記したように、夕食後の散歩時に双眼鏡でアンドロメダ大銀河を眺める。明け方は、蠍座の上に月齢25の月明かりが窓から差し込んできた。朝6時10分頃、東の空に夏の大三角形を見る。彦星が東の空、地平線ギリギリのかろうじて見え、昨日の日記に書いた「夏の大三角形二度見」の朝の部に成功。アルクトゥールスとスピカを結ぶ線上にある火星も赤い輝きも美しかった。
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。【 】部分は簡単なコメント。)】
  • ビール大手四社の発表によれば、98年のビールの出荷量については、アサヒビールがキリンビールを抜いて45年ぶりにトップに。但し、このところ発泡酒の売り上げが伸びてきており、98年はビール4億8596万ケースに対して発泡酒7619万ケース。発泡酒とビールを合わせた総市場ではキリンがトップを維持している。[1/13朝日]