じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

12月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
-
[今日の写真] セージと楓。紫とオレンジ色のコントラストを狙ってみた。

昨日から当日朝の日記

12月6日(日)

【思ったこと】
981206(日)[日記]11月の日記猿人界(5):大学関係者から読まれる日記
 昨日の続き。11月の月間ランキングで得票の多かった日記について、「登録者のデータ」(この日記であればこちら)をもとに、それぞれの日記が大学のメイルアドレスをもつ読者からどの程度読まれているのかをチェックしてみた。基本的には昨年8月19日と同じ方法によるが、今回は投票者のメイルアドレス(但し、本人が同定できぬように一部が省略されたもの)の中に「@*ac.jp」および「@*.edu」という文字列がいくつ含まれていたかをカウントする方法をとった。なお今回はTop30に加えて、私の独断で大学系と思われる日記で比較的得票の多かった8本についても合わせて検討対象とした。

 ちなみに日記猿人登録日記2309の中でac.jpをメイルアドレスにしている方は126名、同じく.eduは35に達していることが分かった。昨年同時期は登録数1017のうち、ac.jpをメイルアドレスにしている方は85名、同じく.eduは22であった。最近では生協ネットとか民間のメイルサービスを利用する方も多いので、この基準はあくまで大学関係者の一部を反映しているに過ぎない点にご留意いただきたい。
そういえば、私自身、投票者登録は大学のメイルアドレスのままにしているものの、日記はサーバーもメイルアドレスもすべてジャストネットのものに変えてしまっていた。

集計結果はこちら

 表の右端の比率が、これら大学関係のメイルアドレスを使っていた投票者を全投票者数で割ったもの。この比率だけで比較すると、「(2386)愚一記」が42.9%、「(2141)毎日の記録」が32.6%、「(1933)ちはるの多次元尺度構成法(日記)」が26.1%、以下、「(2439)がくもんにっき22.0%」、「(1202)ぢょしゅとほほ日記」が21.8%と続いている。
[Image]  次に投票者数を横軸に、大学のメイルアドレスを有する投票者数を縦軸にとって各日記の特徴をとらえてみることにした。

 大学関係者が好んで読む日記に何も特徴がなければその数と全読者数は単純比例関係となるので、すべての点は右上がりに一直線上に並ぶものと予想される。しかし実際にはいくつかの日記が、左上の側にずれていることが分かる。気づいたものに略称をつけさせていただいた(ちゃろん日記を含む)。

 大学関係者と言っても研究生活や教育問題に言及する日記だけを読むわけではないし、そもそも読まれる日記が「がくもん度」の高い内容ばかりを提供しているとも限らない(私の日記「がくもん度=2」を目安にしている)。ここに掲げたデータはあくまでおおざっぱに特徴をつかむ一資料に過ぎないことをご理解いただきたい。
【ちょっと思ったこと】
  • アメリカ横断ウルトラクイズの問題をきっかけに11月下旬からジャンケンに関する話題をとりあげてきたが、このうち11月24日でリンクさせていただいた気まぐれ数学談話室の嘉田勝さんが、このたび、第五話を完成され、じゃんけんの一般化について、さらなる考察を行っておられるので紹介させていただく(urlは12/6に変更されているので前月のリンク先とは異なる)。

     まだ十分に拝見できていないが、前置きの部分で手の種類の多いジャンケンについて
    じゃんけんの各々の手は、平等な「強さ」を持つ
    という「公平性」を保つかどうかについて考察されているところがたいへん興味深い。「公平性」が保たれるという条件のもとで選択肢(手の種類の数)が増えた場合の選択行動は、いわゆる乱数生成行動とか「可変的な選択行動の形成」問題とも関わってくるように思った。要するに、ステレオタイプな手の出し方が起こりやすくなるという話。
     後半の9-じゃんけんの中の「同型でない9-じゃんけんが、少なくとも2通り存在する」実例も大変わかりやすかった。9-じゃんけんというのはずいぶん複雑に見えるけれど、解説にあるように両手を使えば9通りの手が表現できるので意外とゲームとして成立するかもしれないと思った。

     なお、ひとつだけお断りしておくが、11月24日の日記で
    嘉田 勝のリビングルームの中の「気まぐれ数学談話室」では「多いもの勝ちじゃんけん」というのが紹介されていたが、優勝者1人を決めるのであれば「少ないもの勝ち」のほうが早く決着がつくであろう。
    と書いたが、あれは嘉田さんご提案の「generalizedじゃんけん」の紹介に先立って、あまりエレガントでないルールの一例として紹介されたものであって、嘉田さんが推奨されていた訳では決してなかった。その部分だけをコンテクストと無関係に単独でとりあげてしまったのは少々軽率であったのでお詫びさせていただく。
【新しく知ったこと】
  • 12/7朝のNHKニュース(5:30)によれば、郵政研究所【聞き取りのため正式名称は不明】が初めて国内のインターネット・ホームページ数を調査。ドメイン名にjpがつくHP数は本年2月が1020万だったのに対して8月には1790万に。内訳は、2月時点で大学(ac)40%、会社(co)34%、その他26%であったものが9月には大学(ac)35%、会社(co)40%、その他25%となり企業の利用が増えていることが分かったという。
    この調査はドメイン名の基づく調査のようなので、「com」や「to」などで開設しているページまでは含まれない。
    1000万件のHPは1秒間に1個ずつ休み無しに読んでも115.7日かかるので、個人はもとより1つの機関が全容を把握するのは到底不可能な時代となってきたように思う。
【生活記録】
【夕食後の夫婦の散歩】------78日目(妻は75日目)[娘は3日、息子は2日]。ピカチュウ万歩計で3995歩。----
岡大アパート群〜農学部〜事務局前〜農場。
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。【 】部分は簡単なコメント。)】