じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
アゲラータム。園芸書によっては「アゲラツム」と書かれてある場合もある。『園芸植物』(小学館、ISBN4-09-208014)によれば、和名はカッコウアザミ(「郭公」ではなく20画の「くさかんむり」+「あめかんむり」+「ふるとり」から校正される文字(残念ながらネット上では表示できない)に「香」で「カッコウ」と読む。カッコウとはシソ科のカワミドリという和製ハーブのことらしい。白や桃色もあるが、やはりここにある青紫が主体。秋口から青さを増してくる。この花をクジャクソウの蕾と一緒に短く切り取って差し芽すると簡単な鉢花が楽しめる。 |
【思ったこと】
981105(木)[日記]いつ、どこから、どこを読まれているか(1) Web日記や一般のHPには、無料サービスのカウンタやランキング参加のバナー(というのかイメージというのか、アイコンというのか、ロゴというかよく分からない)が貼り付けられていることがある。それらの中には、単にアクセス数を累積数として表示するだけのサービスに加えて、日にち別、曜日別、時間帯別のアクセス数をグラフ表示するサービス、どこのリンク集から飛んできたを集計するサービス、どこのホストからアクセスされたのかを記録するサービス、ディレクトリ内のどのページがどれだけ読まれているのかを集計するサービスなどあって、たいへんありがたい。 私は今年の5月頃から、蓮太郎さんの日記のバナーをきっかけにNetEyeに登録、さらに9/20頃から、りえさんの日記のバナーを手がかりにUltra Rankingに登録した。このほど、後者のほうの集計が1カ月分たまったので、そこから考察できることを2〜3回にわたって書いてみたいと思う。 このウルトラランキングが優れているのは、ここのサンプルを見ても分かるように、 「いつ、どのページに、どのブラウザーでアクセスされたか?」と言った情報の取得はもちろん、.....どこのページから来訪されているのかを訪問回数順に表示.....どんなページがリンクしてくれているのか?」、「サーチエンジンの中で一番来訪の多いサーチエンジンが何処であるか?」とか「サーチエンジンにどのようなキーワード入力して検索されて来たのか?」なども分かり.........[topページの説明から長谷川が抜粋]と、HP開設者がもっとも知りたい情報を提供してくれる点にある。 念のため言っておくと、このサービスでは、読者がどこのホストから接続したのかは分からない仕組みになっている。そういうサービスを行っているところとしては、たとえばPagecoun社tがあり、私も、フォーム送信完了ページに貼り付けている。ただ、これには一長一短があって、日記本文などにこれを貼り付けると、ホスト名が判明するのを嫌う人から読みにきてもらえなくなる恐れもある。個人的な意見を述べれば、、気軽にアクセスしやすい雰囲気をつくるためにも、一般的にはホスト名まで把握する必要は無い。それが必要となるのは、匿名の裏日記をつけていて特定ホストからのアクセスをおそれている人、日頃嫌がらせのメイルがたくさん送られてくる人などに限るべきであろうと思う。もっとも、イメージを読み込まない設定で日記本文を読むとアクセスが記録されない場合もあるので、匿名裏日記作者は決してこれだけでは安心できないと思うが。 おっと、時間がなくなってしまったので、10月分の集計結果についての考察は次回以降に。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【新しく知ったこと】
|
【夕食後の夫婦の散歩】------47日目。ピカチュウ万歩計で3441歩。----
昨日同様、動物実験室のハムに野菜をやりに。 |
【生活記録】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。【 】部分は簡単なコメント。)】
|