【小さな話題】岡山県が一位と言えば?(1)ブドウ談義
昨日の日記で、全国の都道府県の中で隣の香川県が何が「第1位」になっているのか、という話題を取り上げた。
では私の住む岡山県はどうか? このことは過去日記でも何度か言及しているが、これを機会に改めてChatGPTに調べてもらった。結果は以下の通り【要約・改変あり】。
- マスカット・オブ・アレキサンドリア(栽培面積)
岡山県は「マスカット・オブ・アレキサンドリア」の栽培面積で全国1位の44.4haを誇ります
- ピオーネ(栽培面積)
種なしで甘い「ピオーネ」も、栽培面積822.4haで全国第1位です
- 清水白桃(栽培面積)
甘く滑らかな「清水白桃」も栽培面積226.9haで全国最大です
- 黄ニラ(生産量・シェア)
「黄ニラ」は全国生産の約7割を占め、生産量・シェアともに全国1位です
- ニット製スポーツ衣服(製造出荷額)
「ニット製スポーツ衣服」で出荷額82.6億円、全国1位です
- 集成材(製造出荷額)
建築用や家具用の「集成材」でも出荷額341.1億円で全国トップです
- 耐火レンガ(製造出荷額)
高い耐火性能を誇る「耐火レンガ」の出荷額は408.2億円で全国1位です
- 畳表(製造出荷額)
畳の表面を覆う「畳表」も50.9億円で、全国で最も多く出荷されています
- 水あめ・麦芽糖(製造出荷額)
「水あめ・麦芽糖」において、出荷額139億円で全国1位です
- ヒノキ素材生産(丸太生産量)
令和6(2024)年時点で、岡山県は「ヒノキ素材(丸太)の生産量」で全国1位を維持しています
こうしてみると、10項目には、ブドウ、白桃、黄ニラといった農産物が多い。やはり農業県ということか?
ところで、上記の1.と2.で『マスカット・オブ・アレキサンドリア』と『ピオーネ』の栽培面積が一位に挙げられていたが、ブドウ全体の栽培面積では岡山県は4位タイになっている。ChatGPTによれば2017年時点のTop5は以下の通りとなっている。
2017年時点(品種合計・栽培面積/全国シェア)
出典:2017年の主要品種合計によるランキング 食品データ館
- 山梨県 ― 約 4,100 ha(22.78%)
- 長野県 ― 約 2,470 ha(13.72%)
- 山形県 ― 約 1,560 ha(8.67%)
- 岡山県 ― 約 1,210 ha(6.72%)
- 北海道 ― 約 1,210 ha(6.72%
岡山県のブドウは高級品種が多いので出荷額で比較すればひょっとして一位かと思ったが、金額ベースでの資料は見つからなかったとのこと。いっぽう収穫量や出荷量(重量ベース)のランキングとしては、2022年の推定値があるようだ。
- 山梨県:収穫量 40,800 t → 出荷量 約 39,500 t
- 長野県:収穫量 28,900 t → 出荷量 約 27,200 t
- 山形県:収穫量 14,000 t → 出荷量 約 12,600 t
- 岡山県:収穫量 14,600 t → 出荷量 約 13,300 t
- 北海道:収穫量 6,610 t → 出荷量 約 6,510 t
- 福岡県:収穫量 7,170 t → 出荷量 約 6,840 t
各品種別の作付面積についても調べてもらったところ、以下の通りの回答をいただいた。
- マスカット・オブ・アレキサンドリア
作付面積:岡山県が圧倒的1位(約38.8 ha)、ほぼ岡山のみで生産されています。
- シャインマスカット(作付面積)
1位:山梨県、2位:長野県、3位:山形県、4位:岡山県、以下大分・福岡など。
- 巨峰(作付面積4,023 ha)
1位:山梨県、2位:長野県、3位:福岡県、以下愛知・新潟などが続きます。
- シャインマスカット(東京の出荷量)
山梨県が51%、長野県が38%と突出しています。
- ピオーネ:2,230.8 ha
- 岡山県:875 ha(39.22%)
- 山梨県:463.4 ha(20.77%)
- 長野県:112.3 ha(5.03%)
- 香川県:106.5 ha(4.77%)
- デラウェア:2,122 ha
- 山形県:922.6 ha(43.48%)
- 山梨県:387.8 ha(18.28%)
- 大阪府:271.0 ha(12.77%)
- 島根県:117.0 ha(5.51%)
- 甲州:全国栽培面積:435.0 ha(2.42%)ですが、都道府県別上位ランキングは確認できませんでした。
- その他の品種(全国上位シェアのみ)
- キャンベルアーリー:511.0 ha(2.84%)
- ナイアガラ:454.5 ha(2.53%)
- マスカットベリーA:404.7 ha(2.25%)
- スチューベン:321.4 ha(1.79%)
- 藤稔:218.6 ha(1.21%)
私が子どもの頃は生家の庭にぶどう棚があって多少は収穫できたほか、八百屋さんでも安価に手に入れることができた。最近は岡山のスーパーでは安くても1房500円〜1000円、高級品種はさらに高額となるため、年金生活者の我が家ではなかなか手に入らない。稀に妻が直販所から買ってきても「それ贈るために買ったのだから勝手に食べないでよ」と言われてしまう。清水白桃もそうだが、地元で栽培しているからといって安価ではなく、なかなか食べられるものではない。
|