じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
昨日の日記で、5月9日(金)に初回放送された『チコちゃんに叱られる!』の放送の中で「できる」ではなく「出来る」という字幕が一貫して使われていると指摘した。その後もういちど再生したところ、少なくとも14回、使われていることが分かった。但し、番組公式サイトでは「永久欠番ができたのはなぜ?」、「寝ぐせができるのはなぜ?」というように「出来る」ではなく「できる」というひらがな表記になっていた。 昨日も述べたように、文化庁|新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)(令和3年3月12日)では平仮名表記が推奨されている。念のためCopilotに尋ねたところでも同様の見解が示された。 「できる」を漢字で「出来る」と書くことは**間違いではありません**が、現代の日本語では**ひらがな表記が推奨**されています。 ついでながら、日本語の「できる」は、 ●逆上がりができるように練習したら手にマメができた。 というように、英語の「can」に相当する意味と、「何かが出現する、何かが発生する」という意味がある。これら2つの意味は全く異なるようにも思えるが、なぜ同じ「できる」で表現されるのだろうか。このことについてCopilotに尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 「できる」という言葉が**「可能性」**と**「生成・発生」**の両方の意味を持つのは、日本語の語源や言葉の発展に関係しています。 この回答の最後のところで思い出したが、英語の「can」と「be able to」はどちらも「できる」という意味だが、意味が異なる。最近はAIでもちゃんと使い分けができているようだ。試しに、 ●私は自動車を運転できるが、今は酒を飲んでいるため運転できない。 をDeepLに翻訳してもらったところ、以下のようになった。スゴい! ●I am able to drive a motor vehicle but cannot drive now because I have been drinking. |
【連載】チコちゃんに叱られる! バーベキューの料理がおいしく感じるのは「脳のブレーキが外れるから」という胡散臭い説明 昨日に続いて、5月9日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。 本日は、
さて2.の「バーベキューの料理をおいしく感じるのはなぜか?」という話題であるが、この疑問は本来は2.つに分けて考察する必要があるように思う。
放送では「脳のブレーキが外れるから」が正解であると説明されたが、これは2.についての解説であった。ちなみにバーベキューの話題はこの番組が始まった頃の2018年6月1日にも取り上げられており、この時の疑問は、バーベキューと焼肉の違いを問うものであり、正解は、 ●焼きながら食べるのが焼肉、焼いてから食べるのがバーベキュー であると説明されていた。この定義から言うと今回の放送シーンは、バーベキューではなく焼肉ということになる。 また、「なぜみんな焼肉が好き?」という話題については、2019年6月7日に取り上げられたことがあり、2019年6月8日の日記に簡単な感想が記されている。但しこの時は、
前置きが長くなったが、脳のメカニズムに詳しい阿部和穂さん(武蔵野大学)&ナレーションによる解説は以下の通り【要約・改変あり】。ちなみに阿部和穂さんは2024年8月23日の放送にも登場しておられてたが、その時の私の率直な感想は「胡散臭い」であった。
上掲の8.に関連して、放送ではピーマン嫌いの4歳男児(ディレクターの長男)をバーベキューに連れて行ったらピーマンを食べるようになるかという実験が行われた。
なお、最後に、 ●外で食べる料理がおいしいのは、あくまで「安全でリラックスできる」場所が前提です という補足説明があった。 ここからは私の感想・考察を述べるが、冒頭でも指摘したように、今回の話題は、「外では何を食べてもうまい」ということの説明を試みたものであって、別段、バーベキューであろうとカレーであろうと、あるいは釣り上げた魚であろうと、料理の内容には関係のない説明であった。であるなら、「バーベキューの料理がおいしく感じるのはなぜ? 」ではなく「屋外で作る料理をおいしく感じるのはなぜ?」という形で問題設定すべきであった。 でもって、じっさいに屋外のほうがドーパミンがたくさん分泌されるのかという話になるが、屋外という環境条件を自宅室内やレストランなどと対比させて、 ●屋外では「気を使わなくていい状況」が物理的に起こる。大きな声を出してもそれほど響かないし、自由に動き回れる広さがある。「外は自由に行動できる場所だ」と認識するため、脳は「ブレーキは必要ない」と判断してドーパミンを抑えるのをやめてしまう。 と言うほど、「屋外」に顕著な効果があるのかどうかは疑わしい。もし屋内での食事の際には常に「脳がブレーキをかけている」とするなら、(屋内で食事を提供するような)外食産業は成り立たなくなるのではないだろうか。 ま、どっちにしても、脳内物質による行動の「説明」は必ずしも因果関係の説明にはならない。今回の話題に関して言えば、ある条件のもとで唾液などからドーパミンの分泌量を測定したとしても、
とにかく、脳のどこが活性化したとか、何たらの脳内物質が出たとか、なんでもかんでも脳に結びつけたところで、けっきょくは事後解釈に陥るだけで行動を変えることはできない。それよりも、 ●そのような環境条件のもとでで食べるとおいしく感じられるのか? というように問題設定をした上で、具体的な条件を整えていく(室内の食事で言えば、室内の壁や照明、音楽など。屋外で言えば周りの風景など)ことのほうが遙かに生産的であると思う。 次回に続く。 |