じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

クリックで全体表示。




 1月11日の日の入り【写真上】と1月12日の日の出【写真下】。
  • 日の入り:京山金環食現象の期間が過ぎて、旧・京山タワーの北側(右側)に日が沈むようになった。
  • 日の出:この日は東の空に厚い雲があったが、そらの低いところには雲の隙間があり、日の出の瞬間だけ太陽が現れ、その後雲の中に消えた。




2024年1月12日(金)




【小さな話題】あなたの知らない京都旅「都のナンバーワン巡り」(1)舞台、鳥居、雲龍図、五重塔

 昨年12月21日にBS朝日で放送された、

●あなたの知らない京都旅〜1200年の物語〜「都のナンバーワン巡り 2時間SP」

という番組のメモと感想。京都には15年ほど住んだことがあるが、この放送で初めて知ったこともいろいろあった。忘れないうちにメモをしておくことにしたい。なお、公式サイトにあるように、この番組は毎週木曜日の21時から放送されており、昨年4月6日から開始。12月21日は第37回となる。




 冒頭で紹介されたのは、京都で最も広い舞台を持つ『青蓮院門跡・将軍塚青龍殿』。大舞台の面積は1046平米(約316坪)で清水の舞台の4.6倍。ここは、2019年11月に訪れたことがある。完成してからまだ10年ほどの新しい建造物であるが、とにかく眺めが素晴らしい。長年京都に住んでいたこともあって、どこに何が見えているかがほぼ把握でき、それぞれの場所での思い出が蘇ってきて懐かしく感じた。




 続いて紹介されたのは鳥居の高さのTop3であった。
  • 3位 北野天満宮:高さ約11.4m。継ぎ目の無い花崗岩の1本柱で作られている。
  • 2位 松尾大社・一の鳥居:高さ約14m。なお二の鳥居には年の初めに榊が結わえられその枯れ具合で豊作かどうかを占う。
  • 1位:平安神宮:高さ24.4m。柱の太さ(直径)約3.6m。昭和天皇即位の大礼を記念し京都市民の募金で造られた。昭和4年に竣工。

 Top3のうち松尾大社は一度も訪れたことがないが、重森三玲の松風苑三庭は是非とも一度は拝観したいと思っている。なお、放送では松尾大社を「まつのおたいしゃ」と呼んでいた。私は「まつおたいしゃ」だと思っていたが、公式には「まつのお」であるということを初めて知った。




 続いて取り上げられたのは雲龍図の大きさであった。まず紹介されたのは建仁寺の双龍図(小泉淳作)と東福寺の蒼龍図(堂本印象)であったが、重要文化財の中での大きさ1位は妙心寺であった。狩野探幽が55歳の時に手掛けた雲龍図で直径約12m。狩野探幽は16歳で幕府のお抱え絵師となり類い希なる才能を発揮。「元離宮二条城」の障壁画を25歳の若さで指揮した。雲龍図の足のあたりに墨が流れた跡が残っていることから立てかけて描かれたと推測されている。
 探幽は妙心寺から依頼を受けた当初は「それでは描いて差し上げよう」という尊大な態度を示したが、住職からお前は龍を見たことがあるのか?と問われ、座禅を組んで構想を練ることを勧められた。探幽はこうして3年の間座禅を組み、そこから5年をかけて作品を完成させた。
 この雲龍図は見る方向によって「下り龍」にも「昇り龍」にも見え、またどの角度から見ても龍と目が合うことから「八方睨みの龍」との別名もある。

 私自身は、妙心寺と建仁寺の雲龍図は拝観したことがあった。妙心寺は確か個別ではなく、一定人数ごとにガイドさんが案内して廻る方式だったと記憶しているが今はどうなっているだろうか。

 なお、『龍』については2024年1月11日放送の「辰年にめぐる 都の龍SP」でも取り上げられていた。これについては後述の予定。




 3番目の話題は「国宝の古い建物」Top3であった。
  • 3位 浄瑠璃寺 本堂:1157年頃に建立されたと伝わる。本堂には9体の阿弥陀如来像が安置されている。
  • 2位 平等院鳳凰堂:1053年に建立。世界遺産にも名を連ねる。左右に伸びた翼廊と呼ばれる建物は、一番下の部分だけが歩くことができる。2階部分は建物を美しく見せるためだけにつくられたらしい。
  • 1位 醍醐寺 五重塔:951年建立。現存する京都最古の木造建造物として国宝に指定されている。塔の内部には醍醐天皇の位牌が祀られており、壁には曼荼羅が描かれている。


 私自身は、平等院鳳凰堂は中学校の修学旅行で拝観した記憶があるがその後は御無沙汰している。浄瑠璃寺は堀辰雄の作品にあるので名前は知っているが遠方のため訪れたことはない。醍醐寺は2019年11月に『京都紅葉見納め紀行』の一環として拝観し、五重塔の写真も残っていた。京都に住んでいた頃と異なり、地下鉄一本で行かれるようになったのはありがたい。古い建物Top3がみな京都の中心部から離れたところにあるのは、戦国時代の戦乱の火から免れたためであろう。