じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



05月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


 鉢植えのカラスビシャク。何年前だったか忘れたが、山野草即売会で購入。以後、殖えもせず減りもせずに毎年芽を出している。ムサシアブミなどと異なり、夏中、何回か仏炎苞を伸ばす。20218年5月25日の日記に同じ株の写真あり。


2021年5月6日(木)



【小さな話題】「じぶん更新日記」執筆開始24周年(1)「じぶん持続」から「生涯じぶん更新」へ

 このWeb日記の執筆が2021年5月6日をもって24周年を迎えた。毎年5月6日付けの日記では、似たようなことばかり書いているのだが、今年は少し違う。このWeb日記のタイトルでもある「じぶん更新」という初心に立ち返り、「生涯じぶん更新」をめざす、というように方針転換を決めたためである。

 「じぶん更新」というのは、アプリやOSの更新(=アップデート)のメタファーであり、昨日とは違った「じぶん」を日々更新していこうという前向きな生き方を目ざしたものであった。ではどうすれば、「じぶん」を更新できるのか? 一般的な可能性としては、
  1. 日々努力を重ね、自分の能力、体力、人格等を高めていくこと。
  2. 新しい体験を重ね、自分がかかわる世界を拡大していくこと。
  3. 新しい知識を吸収し、対象への理解を深めていくこと。
などが考えられる【上記は思いつくままに挙げたものであり、曖昧な点や重複がある。念のため】。

 もっとも、加齢に伴い、上記のような道筋で「じぶん」を日々更新することは次第に困難になってきた。そこで、昨年5月8日の日記では、
この日記の「じぶん更新」というヘンテコなタイトルは、もともと、「日々じぶんを更新する」という趣旨で名づけたものであったが、定年退職から丸2年、「日々更新」ではなく「日々高齢化」を重ねていくなかでは、じぶんをアップデート、アップグレードしていくことは殆ど困難になってきた。昨年の日記で、
 ダウンサイジングに徹底し、機能をシンプルにすることで不具合を起こりにくくすることが今後の課題になるかと思う。そういう意味では、断捨離もアップデートの1つ。
と述べたように、今後の「更新」は、機能の複雑化高性能化ではなく、シンプルかつ耐用性を重視する方向に向かっていくであろう。

 さらに言えば、これからは、「昨日と違う自分をつくる」という「じぶん更新」よりも、「昨日と同じ自分がここにある」ことを当たり前と思わず、日常の普通の生活の中に意義を見出していくことも大切になってきているように思う。
【中略】
 ということで、今後は、しだいに、「じぶんの更新」から「じぶんの持続」に関心を向ける執筆内容になるものと思う。
というように、「じぶん更新」から「じぶん持続」へと舵を切り替えることを表明した。

 しかし、その後、コロナ禍の外出自粛のなかで自分のできることをいろいろ模索しているなかで、巣ごもり的な隠居生活の中でも、それなりに「じぶんを更新」できる可能性があることに気づくようになった。例えば、科学番組を視聴するだけでも、宇宙、物質、生命などの成り立ちについて、素人レベルでの理解を深めることができる。ドキュメンタリー、映画、ドラマなどを通じて、多様な生き方に接することもできる。海外旅行のように新しい世界を歩き回る機会は失われてしまったが、高精細のテレビ番組やネット上の画像を通じて、地球以外の惑星の風景までリアルに眺められるようになった。この先、加齢に伴って身体的能力が衰えていっても、何らかの新しい体験は可能であろう。そして一度限りの最終的な体験は、自分の死ということになる。

 「じぶん持続」という発想は、「持続」ができるならばそれにこしたことはないが、加齢とともに失われていく部分に目を向けるという点ではマイナス思考であることに変わりない。いっぽう「じぶん更新」という発想は、常に新しい部分が付け加わっていくという点でプラス思考に繋がる。ACTで重視されている「価値」に近いものであると言えるだろう【たとえばこちらの論文や、こちらの書籍を参照】。しかも、何かのゴールを設定しているわけではなく、「更新」自体が喜びとなっているのである。

 なお、行き当たりばったりに新しい体験を繰り返したり、新しい知識を雑多に獲得したりするだけでは、必ずしも「じぶん更新」には繋がらない。それらはある程度、能動的に吸収・整理され、体系化されていく必要がある。そのさいの備忘録やアイデア集として役立つのがWeb日記ではないかと思っている。