じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



06月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 ナンテン(写真左)とヒイラギナンテン(写真右)は名前が似ているが、花の咲き方が全く異なる。
  • ナンテン(メギ科ナンテン属の常緑低木):花期は6月頃、赤い果実は10月頃から正月。
  • ヒイラギナンテン(メギ科メギ属[2]の常緑低木):花期は春先、黒紫色の果実は5月から秋にかけて熟す。


2020年6月6日(土)



【小さな話題】サイエンスZERO「新型コロナ論文解析SP」(3)ワクチンはできるの?

 6月5日に続いて、 5月31日に放送された、

●NHKサイエンスZERO「「新型コロナ論文解析SP」の感想と考察。今回は、ウイルス変異に関する
  1. 起源は?
  2. 病原性は変化した?
  3. ワクチンはできるの?
という3つのポイントのうち、2.と3.について考察する。

 まず2.の、ウイルスの変異により病原性や感染力が増しているのかどうかについては、そのようなことを示唆する論文も出ているが、まだ確定していないという。遺伝子情報だけからは分からないとのことである。

 次の3.については、
  • インフルエンザと比べて変異は大きくないので、臨床試験が進めばワクチンは出てくる。
  • 世界中の人に接種できる量を作るには、良い条件が揃っても次の次の冬(2021年冬)あたりになる。
という見解が示された。

 なお、ワクチンについては、山中先生のサイトの中にも、 といった解説記事がある【リンク先は日々更新されており、上記以外の記事もある】。

 ワクチンについては私も5月24日の日記で素人的な考えを述べたことがある。専門的なことは全く分からないが、ワクチンの中には、「人間の細胞に感染し、増殖するため、抗体(液性免疫)に加えてキラーT細胞による細胞性免疫も誘導する」という生ワクチンもあるという。これが、新型コロナウイルスだけを攻撃してくれればいいのだが、体内の臓器や生殖機能までダメージを与えることになっては一大事である。

 山中先生の記事によれば、1955年のソーク氏によるポリオワクチンの開発では、ポリオワクチンの一部に感染性のあるウイルスが混入していたため7万人以上が筋力低下を示し、164名は麻痺が残り、10名が死亡した。また、1976年の豚インフルエンザ流行時には、フォード大統領がワクチン接種を大規模に推奨したが、一部のワクチンが誤った系統のウイルスから製造され、高熱や接種部の疼痛といった副作用をもたらす一方、ワクチンとしての効果は認められなかったという。但し、リンク先でも指摘されているように、ワクチンに対して強い不信感をいだくあまりにワクチン接種を拒否し、本来は予防できたはずの感染症にかかってしまうケースもあるという。

 いずれにせよ、安全なワクチンが待望されるところであるが、拙速な開発は禁物。ワクチンを全知全能の救世主のように崇めるのは間違いであると言えよう。やはり、感染の防止と、免疫力や自己治癒力を高めるための健康増進が基本と言えよう。

 次回に続く。