じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



12月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 毎年この時期になると、文学部中庭のメタセコイアが落葉し、中庭のコンクリート敷材の上に、島の形のような面白い模様ができる。昨年の模様はエーゲ海の島々のように見えたが、今年はこれまでのところ、クロアチア本土とチオヴォ島から構成されるトロギル周辺の地形に似ている。


2018年12月18日(火)



【連載】

関係反応と関係フレームをどう説明するか(4)文脈とは何か?(2)関係的文脈と機能的文脈

 昨日の続き。

 「文脈とは何か?」という話題はこのWeb日記で何度か取り上げたことがあった。【昨年の同時期(2017年12月20日及びそれ以降)や、定年退職直前(2018年3月19日及びそれ以降)など。】 このように繰り返し考察はしているのだが、納得のいく解答がなかなか見出せない。その理由はおそらく、私自身が機能的文脈主義者には至っておらず「文脈」の扱い方に疑問を持ち続けていることにあるのではないかと思っている。

 もっとも、臨床場面で活動している人は、必ずしも機能的文脈主義者に徹する必要はない。但し、関係的文脈(relational contexts)と機能的文脈(functional contexts)についてはちゃんと区別する必要があるように思う。このことについてはACTの専門書で詳しく解説されている。日本語の本で比較的分かりやすいと思ったのは、以下の書籍の121〜122頁のあたりの説明である。

バッハ・モラン(著)武藤崇・吉岡昌子・石川健介・熊野宏昭(監訳)(2009). ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)を実践する. 星和書店.【Bach, P.A., & Moran, D. J. (2008). ACT in practice Case conceptualization in Acceptance & Commitment Therapy. Oakland, CA: New Harbinger Publicarions.】

 その説明部分を一部引用させていただくと【省略、改変あり】、まず「関係的文脈」とは、
  • 「特定の関係反応の学習歴が,現在の状況に影響を与えるようになる文脈刺激である。
  • 一部のRFTの文献では,関係的文脈はCrelと示されて,「Cリアル」と発音されている。
  • 関係的文脈には,話された言葉,言葉のトーンや態度,話し手が何か指差しているかどうか,また,その他の相互的内包や複合的内包を促進する手がかりなどが含まれうる。
  • これは時として「字義どおりの文脈」とされる。
 いっぽう、「機能的文脈」とは、
  • ある状況において心理的に関連する刺激機能や,関連しない刺激機能を特定する文脈刺激である。
  • RFTの文献では,機能的文脈はしばしばCfuncと示され,「Cファンク」と発音される)。
  • 機能的文脈は,関係フレームづけの心理的側面の変換と関連している。
と定義されている。

 もう1つ、トールネケ(2013)の121頁の説明も引用させていただく【省略、改編あり】
  • RFT では,ある時点で刺激間にどの関係が確立されるかを支配する文脈手がかりを,「Crel」 (context〔文脈〕とrelation 〔関係〕から)と呼ぶ。
  • この関係に基づいてどの機能が選択されるかを支配する文脈手がかりを,Cfunc (context[文脈〕とfunction〔機能〕から)と呼ぶ。
  • Crel」や「Cfunc」は機能クラスであり,そのため,私たちは,ある任意の要素がいつも必ずどちらかに指定されると言うことはできない。それを決めるためには,そのプロセスや出来事を分析する必要がある。これは,機能分析でいつもそうであるのと同じである。
  • 文脈手がかりのうちの,関係を支配するものと,可能性として起こり得る刺激機能の中から,実際にどれが変換されるかを支配するものとを区別することは,必ずしも大切なことではない。しかし,ときにはそれが重要になることもある。そのような区別が重要となる状況のひとつは, 特定の臨床的介入の際などである。

 上掲の「Crel」や「Cfunc」をちゃんと理解するためには、パープルブックと呼ばれる(らしい)Hayes, Barnes-Holmes, Roche (2001)の教科書から読まなければならないのだが、この本はきわめて重要であるにもかかわらず翻訳は出版されておらず、臨床の実践家に英語原書を読んでくださいというのは気の毒であるように思う。また私の授業のように2時間×8週の中では、説明の時間を確保するのは困難。


 不定期ながら次回に続く。