じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



04月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


 新年度が始まり、公式サイトの背景も白木蓮・ミモザから桜模様に切り替えた。この公式サイトは来年3月31日に閉鎖されるので、桜バージョンは今回が最後となる。
  • 左上:時計台前。建設工事が始まるので、この場所で桜が見られるのは今季が最後。
  • 左中上:文学部中庭の水仙と桜
  • 左中下:文学部中庭北西側から
  • 左下:文学部東側
  • 右上:工学部中庭
  • 右中上:一般教育棟西側
  • 右中下:環境学部東の誕生池
  • 右下:文学部中庭のムスカリと桜

2017年4月10日(月)



【思ったこと】170410(月)関係フレーム理論をめぐる議論(7)

 4月9日に続いて、

 木下・大月(2011、40頁)[]に挙げられている例について考えてみる。【長谷川により改変あり】
1-3.刺激機能の変換と文脈制御
 刺激機能の変換の特徴として,それは常に文脈によって制御されているということを理解することが重要である。たとえば,真夏のある暑い日に,帰宅途中の電車の中でビール会社の広告を目にしたとしよう。美味しそうに冷え切ったビールの写真を見て,急に喉の渇きを感じたり,冷え切ったグラスを想像したり,ビールを飲んだときののど越しを想像したりと,さまざまなこと力ぎあなたの頭の中をめぐるのではないだろうか。これは,写真のビール(X) と実際のビール(A) が,等価なものであるということをあなたは知っているからである。つまり,AとXが等価な関係によって関係フレームづけられているからである。その結果,実際のビールが持っている刺激機能が,写真のビールにも変換しているのである。しかしながら,あなたは実際のビールを一気に飲み干すことはあっても,写真のビールを見てそれを口に入れようとはしないだろう。なぜならあなたは,実際の対象物と写真は,物理的には異なるものであるということを知っているからである。つまり,この例では,刺激の物理的特徴(実際の対象物なのか写真なのか)という文脈によって,刺激機能の変換が適切に制御されているのである。
 この例は、文脈制御の説明のために挙げられているが、ルール支配行動における動機づけオーギュメンタル(オーグメンタル)の例としても利用できる。文脈制御の例としては上記の通りであると思うが、私が若干疑問に思うのは、「AとXが等価な関係によって関係フレームづけられているから」という解釈である。ビールの写真が実際のビールと等価であるかどうかという以前に、ビールの写真はレスポンデント条件づけにおける条件刺激として、また、オペラント条件づけにおける弁別刺激としても機能しているはずである。

 このうち、ビールの写真の弁別刺激としての機能は、ビールを入手する手がかりとして利用される。いっぽう条件刺激としての機能は、写真を見ただけで清涼感に関係する条件反応や、喉のあたりの爽快な気分に関連した条件反応を誘発するであろう。これらが動機づけ要因として機能している可能性をまず抑える必要があるように思う。

 もちろん、ビールの広告のなかの言語刺激や清涼なムードをつくりだすような写真もあり、これらは関係フレームづけと言えるかもしれない。しかし、「美味しそうに冷え切ったビールの写真」に限って言えば、これはあくまで、「美味しそうに冷え切ったビールの実物」の条件刺激であると考えるべきであろう。

]木下奈緒子・大月友 (2011). 関係フレーム理論―RFTとACTの「関係フレームづけ」を目指して. 武藤崇(編) (2011). ACTハンドブック 臨床行動分析によるマインドフルなアプローチ. 星和書店.pp.37-52.

 次回に続く。