じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 台風10号(ライオンロック)は、八丈島を通過した後に南大東島に接近し、北回帰線に達したあたりで向きを変えて東北東に進んでいる。
 気象庁の進路予想(8月28日03時)ではこの台風は8月31日の午前03時頃には日本海・秋田沖に達すると予想されている。

 8月台風は迷走することが多いが、太平洋上を北東方向に進んだ台風が北西に向きを変えて本州に上陸し日本海に抜けるというコースは、過去には例の少ない大胆な予想のようにも見える。高性能の第三世代気象衛星「ひまわり8号」と上空の風向きから判断されたものと思われる。台風の速度や上陸地点は8月26日03時時点の5日間予想に比べるとかなり修正されているが、当初の予想通りに日本海方面に達することになれば科学技術の成果ということができるだろう。予測技術ばかりでなく、それに対応した防災体制も整えていただきたいものであるが。

2016年08月27日(土)



【思ったこと】
160827(土)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(100)アナロジー、メタファー、そして自己の体験(36)「般化オペラント」についての復習(19)「般化オペラント」のルーツ(4)

 昨日の日記の最後のところで言及した、

Cuvo, A.J. (2000).Development and function of consequence classes in operant behavior. Behavior Analyst, 23, 57-68.

によれば、行動分析学における「クラス」のルーツは、

Skinner, B. F (1931). The concept of the reflex in the description of behavior. Journal of General Psychology, 5, 40-65.
Skinner, B. F (1935). The generic nature of the concepts of stimulus and response. Journal of General Psychology, 12, 427-458.

のあたりにある。Cuvo(2000)から該当部分を引用すると、
Subsequently, Skinner initiated a career of scientific investigation of behavior as a fundamental unit of analysis. Skinner (1931) attributed the concept of reflex to all living organisms, and defined it in a manner that related a response as a function of a stimulus, R = f(S). Skinner (1935) extended the function of individual stimuli and responses to classes, whose members are variations of each other but, nevertheless, have common functional effects. According to Skinner (1935), a class is generic in nature and "embraces an indefinitely large number of particular stimuli or responses but is sufficiently well defined by the specification of one or two properties" (p. 42). After defining the properties of a class, its membership is discovered by exploration (Skinner, 1938). Members may be added to the class as their common effects are observed.
 上掲の最後に出てくるSkinner(1938)というのは言うまでもなく、

Skinner, B. F (1938). The behavior of organisms. Acton, MA: Copley.

のことである。

 さらにさかのぼると、構成主義vs機能主義といった心理学史的な議論に至るようであるが、あまりにも話が大きくなりすぎるので、ここでは取り上げない。1つだけ関連論文として、

Catania, A. C. (1993). The psychologies of structure, function, and development. American Psychologist, 28(5),434-443.

を挙げておきたい。

 ちなみに、Cuvo(2000)の論文には、「I thank A. Charles Catania for insightful comments made on an earlier draft of this manuscript, ...」という謝辞があり、Cataniaの流れを組む主張が展開されているものと思われる。いっぽう、関係フレーム理論に立つ、

Barnes-Holmes, D., and Barnes-Holmes, Y. (2000), Explaining complex behavior: Two perspectives on the concept of generalized operant classes. The Psychological Record, 50, 251-265.

は、後述するようにCataniaによる般化オペラントの定義に対しては批判的であり、
Summary. Catania's definition of the generalized operant appears to rest largely on the concept of contingencies of different orders. Without this concept, the term generalized, as applied to operant classes, appears to be redundant. However, Catania has not yet specified the exact nature of these different orders of contingencies, and thus his definition of the generalized operant remains vague.
と述べている。


 次回に続く。