じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 教育学部東(座主川北)にあるサルスベリと裸婦像。この時期、北西側から夕日があたる瞬間がある。周囲から照らされると、存在それ自体を上回る美しさを放つことがあるという例。

2016年08月10日(水)



【思ったこと】
160810(水)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(90)アナロジー、メタファー、そして自己の体験(26)「般化オペラント」についての復習(9)「関係づける」の意味(2)

 昨日の続き。

Hayes, S. C., Barnes-Holmes, D., & Roche, B. (Eds.). (2001). Relational Frame Theory: A Post-Skinnerian account of human language and cognition. New York: Plenum Press

の25頁以降では、「関係づける」は以下のように定義されている。

●"Relating" means to respond to one event in terms of another.

 上掲書は現時点では翻訳がなされていないようだが、ヘイズ・ピストレッロ(2009)の中に、これに対応すると思われる、

●関係づけるとは、ある事象に対して、他の事象の観点から反応するということである。

という訳がある。【ヘイズ,S.C.、ピストレッロ, J. (著) 木下奈緒子(訳) (2009). ACTとRFTにおけるカッティング・エッジ(最先端)の探究. ころのりんしょうa・la・carte, 28(1), 77-86.】

 関係反応については、

長谷川(2015).スキナー以後の心理学(23)  言語行動、ルール支配行動、関係フレーム理論.【岡山大学文学部紀要, 64, 1-30. 】

で詳しく論じたことがあり、そこでは、私なりに、 vb
●単一の刺激の絶対的な特性に対応した反応ではなく、複数の刺激間の相対的な特徴に対応して生じる反応。

というように言い換えてある。もっとも、「単一の刺激」とか「複数の刺激」というのは、実験者が勝手に分類したものであり(=手続的定義)であり、それらの刺激を提示される側が同じように「単一」とか「複数」として受け止めているのかどうかは定かではない。例えば、「1」と「3」の文字間隔をきわめて狭くした「13」という刺激は、人によっては「B」という単一の刺激に見えるかもしれない。そのほか、「12」、「13」、「14」というように並べた場合と、「A」、「13」、「C」というように並べた場合では、前者では「13」、後者では「B」に見えやすくなるといった文脈の効果もある。であるからして、そもそも、何かが提示された時の刺激の特性だけから、それが単一であるとか複数であるとかを断定することはできない。

 けっきょく、「ある刺激」というのは、個別に独立して提示されている(出現している)まとまりのようなものである。上記の「13」は、ある文脈の中でつねに「13」というまとまりをもって単独で提示されているならば「単一の刺激」であり、いっぽう、「1」と「3」が別々に提示されている(出現している)場合には、「複数の刺激」であると見なされることになる。

 ちなみに十進法で「13」に対して「ジュウサン」と反応したり、「31」に対して「サンジュウ」と反応することは、単独の「1」と「3」にはない特徴に対応した反応であるゆえ、関係反応であると言えなくもない。但し、これは、「31」という新たな数量を意味しているだけで、そこからは「3は1より大きい」といった関係は抽出されない。「13」や「31」はあくまで固有の数量であるが、「より大きい」という関係反応は、「4は2より大きい」というように種々の数量の比較を可能にする点で大きく異なっている。

 次回に続く。