じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 岡山市の健康推進係(岡山市役所保健福祉局保健管理課健康推進係)から送られてきた歩数計(OMRON)と説明書【写真上】。愛用の活動量計(TANITA)と合わせてデジカメにくっつけて利用することにした【写真下】。↓の記事参照。

 なお、この日の午後に、2つの歩数計を併用して大学構内で環境整備作業(雑草除去、枯れ草刻み、剪定)を行ったところ、愛用のTANITA活動量計では3618歩、送られてきたOMRONの歩数計では3646歩というようにカウントされた。誤差はわずか28歩(2者の平均値に対して0.77%)にすぎなかったというのはスゴイことだ。



2015年01月10日(土)

【思ったこと】
150110(土)健幸ポイントプロジェクトに参加するわたし(1)

 2014年12月17日の日記で、「岡山市に住む40歳以上の人が健康づくりに取り組めば、年間最大2万4000円のポイントがもらえる制度が来年1月から始まることになった。」という話題を取り上げた。

 12月26日の締め切りに間に合うように夫婦で申し込んだところ、2名とも参加が認められ、このたび、歩数計と説明書、参加手引が送られてきた。募集要項には「2000人(申込者が定員を超えた場合は抽選)」と記されていたが、応募者が定員未満であったのか、それとも夫婦2名ともめでたく抽選に当選したのかは不明である。

 2014年12月17日の日記にも記したように、このプロジェクトに参加すると、
  1. 健康づくりプログラムに入会すると年間最大1000ポイント
  2. 歩いた歩数に応じて月間最大800ポイント(年間最大9600ポイント)
  3. 市提供のプログラムに参加すると月間最大200ポイント(フィットネスクラブ等に参加すると年間最大2400ポイント)
  4. 体重減・筋肉増 3ヶ月で1000ポイント
  5. 6ヶ月続けると、6ヶ月で500ポイント
  6. 健康診断を受診すると年間最大1000ポイント
  7. 健康診断でデータが改善すると年間最大3000ポイント
といった特典があり、自分自身の健康増進に役立てられることにくわえて、最大で1人24000ポイント(2万4000円相当)、夫婦なら最大で4万8000円が貰えるというのだからまことにありがたいプロジェクトである。

 もっとも、改めて参加手引を熟読してみると、ポイント獲得は容易ではないことが分かってきた。

 私の場合は、もっぱら歩数でポイントで稼ぐしかないが、付与ルールによると、
  • 月間平均歩数 9000歩達成で300ポイント
  • 月間平均歩数 12000歩達成で800ポイント
となっていた。しかし、このところの私の1日の歩数は12月が平均5280歩、1月が10日間で平均5305歩となっていて、12000歩というのは殆ど困難。また、自宅から職場まで、自転車通勤をやめて、往復徒歩で通勤したとしても8000歩程度にしかならず、別に散歩の時間を設けない限りは、1年経っても9000歩達成することは難しい。

 なお、このプロジェクトでは、平均歩数がベースラインから増加した場合でも、1000歩以上で200ポイント、2000〜3000歩で300ポイント、3000歩以上増加で500ポイントが貰えるそうである但しベースラインの最小値は4000歩)。であるからして、とりあえず、いまの5000歩平均を、徒歩通勤切り替えで8000歩まで増やすことで500ポイント分だけは獲得可能となる。

 この健幸ポイントでは、これ以外に「変わりましたポイント」というのがある。プロジェクト参加から3ヶ月後のBMIが18.5以上23.0未満であれば1000ポイント、また、3ヶ月後にBMIが1.0以上減少すると、減少の度合いに応じて300〜800ポイントが貰えるということだ。昨年7月の職員定期健診の時のBMIは25.9であり、日々減少につとめているところであるが、現在の食事や活動量を改善しない限りは今後の減少は期待できない。

 もう1つ、健康診断の結果の写しを提出すると1000ポイントが付与され、かつ2年度目からは、結果が基準値内であると最大で3000ポイントが貰えるというのがある(基準値内でなくても改善していれば300ポイントから2200ポイント)。健診項目としては、男性の場合
  • 腹囲 85cm未満←私の場合は89.2cm
  • 収縮期血圧 130mmHg未満←私の場合は134mmHg
  • HbA1c 6.0%未満←私の場合は5.5%
  • 中性脂肪 130mg/dl未満←私の場合は73mg/dl
となっているので、腹囲以外については何とか基準値内におさめられそうである。

不定期ながら次回に続く。