じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 日本行動分析学会第31回大会の三十年記念シンポ出席のため、名古屋・栄にやってきた。6月23日の日記でも取り上げたように、この地域は、「この先 路上禁煙地区」となっており、「違反者は過料2,000円」と警告されていた。さすがに白昼堂々と歩行喫煙やポイ捨てをする者は居なかったが、栄駅から会場のテレピアホールに向かう路上には、比較的新しい吸い殻数本がポイ捨てされていた。

 また、翌日朝、宿泊した、栄のホテルから地下鉄駅までを歩いたところ、ホテル近くお繁華街の路上には1メートルにつき1本程度の割合で吸い殻が散乱、また、テレビ塔前の大通りの歩道上(写真右)にも、合計10本程度の吸い殻がポイ捨てされていた。

 「違反者は過料2,000円」は、厳しく取り締まればそれなりの効果があるが、掲示や看板だけでは、悪質喫煙者を減らすことはできない。けっきょくのところ、タバコの価格を1本1000円に値上げするか、吸い殻デポジット制(タバコ1本につき100円の回収料金を付加した上で、吸い殻を特定場所まで持参すれば100円を返金するというような制度)を導入しない限りは、吸い殻ポイ捨てや禁煙エリアでの違反喫煙は根絶できないだろう。


2013年07月27日(土)

【思ったこと】
130727(土)日本行動分析学会第31回大会(1)三十年記念式典

 7月26日(金)から7月28日(土)まで、日本行動分析学会第31回大会三十年記念式典・シンポ年次大会が、それぞれ名古屋(テレピアホール)と岐阜(岐阜大学)で開催された。

 この日記では、このうち、
  1. 26日の記念式典
  2. 26日の記念シンポ:「開かれた行動分析学に向けて:シングルケースデザインをめぐって」
  3. 27日午前の学会企画シンポ:「健康行動への行動経済学からのアプローチ」
  4. 27日午後の自主企画シンポ:「行動分析学による認知症リハビリテーションの発展」
  5. 28日午後の自主企画シンポ;「罰なき社会」を再考する

の5件の企画について、順不同で、メモ・感想を記すことにしたい。

 まず26日に行われた記念式典の話題。式典は、13時から13時半という、わずか30分という限られた時間の中で、
  1. 開会の辞
  2. 創立三十年記念事業実行委員会・名誉委員長の挨拶
  3. ABAI等からの祝辞
  4. データで振り返る「30年」
  5. 学会功労者の発表
  6. 閉会の辞
という盛りだくさんの行事が行われた。

 このうち「ABAI等からの祝辞」は、どこかのサイトで動画が公開されているとのことであったが、未確認。なお、祝辞をお送りいただいたお一人、Dick Malot先生の頭髪が以前よりだいぶ増えているようにお見受けしたので杉山先生に尋ねたところ、あれは自然に伸びたもので、カツラではないとのことであった。

 式典の中でも特に興味深かったのは、小野先生による、データで振り返る「30年」という小講演であり、概要をメモさせていただくと、
  • この学会の前身、日本行動分析研究会が1980年11月14日に発足、そして1983年11月27日に「日本行動分析学会」、当初の会員数は161名、大会発表件数は8件。
  • 行動分析学会の会員数はもう少しで1000名というあたりにあるが、これは、日本の心理学関係の諸学会約50の中では21位になっている。ちなみに、この資料によると、日本で最も会員数が多いのは、日本心理臨床学会で約24000、次いで日本LD学会7658、日本心理学会7411、日本教育心理学会6938、日本カウンセリング学会5030などとなっている。【出典はこちら
  • 大会発表者出現度数を、過去30年を10年ごとに区切って第1期、第2期、第3期とすると、3期を合計して最も発表数の多かったのは、山○淳一で72件。余談だが、最初の10年間である第一期の第4位には、「長○川芳○」という見覚えのある名前もあった。
  • 「希望の未来へ」というまとめでは
    • 順調に発展してきた
    • 学習・行動領域の研究は、必ずしも増えていない(日本心理学会の発表件数の比率でもそのことが言える)。この分野での生産性は伸びていない。
    • 行動分析学の真価と学界や社会への貢献をしっかりと検証することが必要。
    といった指摘がなされた。
  • 最後のデータとして、学会会員の年齢構成のグラフが示された。それによると、最も会員が多いのは30歳代。要するに若手が多いということで、今後の発展が期待される。