じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



12月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 12月6日早朝の岡山は、真夜中の0時台から1時台にかけて2.0ミリの雨を記録したものの、その後は晴れ間が出て、東の空に、12月5日に西方最大離角(07時48分、マイナス0.5等)を迎えた水星とマイナス4.0等の金星が並んで輝いているのが見えていた。


12月5日(水)

【思ったこと】
_c1205(水)TEDで学ぶ心理学(19)Jane Fonda: Life's third act.(4)

 8月23日の日記以来、各種心理学会の参加報告等ですっかり日にちが空いてしまったが、そろそろTEDの連載を再開することとしたい。まずは、中断していた、

Jane Fonda: Life's third act.(2011年11月)

の連載の4回目から。

 ジェーン・フォンダ氏は長寿が可能になることで新たに付け加わった人生の第三幕の意義を強調した上で、回想の効用を論じておられた。ここでいう回想とは、単に、過去の出来事を懐かしむものではない。
For me, it began as I was approaching my third act, my 60th birthday. How was I supposed to live it? What was I supposed to accomplish in this final act? And I realized that, in order to know where I was going, I had to know where I'd been. And so I went back and I studied my first two acts, trying to see who I was then, who I really was -- not who my parents or other people told me I was, or treated me like I was. But who was I? Who were my parents -- not as parents, but as people? Who were my grandparents? How did they treat my parents? These kinds of things.
自分の人生の 最初の二幕を振り返り その時自分がどういう人物だったのか 自分は何者だったのかを知ろうとしました 両親や他の人が私のことをどう語ったり どう接したのかということではありません 私とは何者だったのでしょう? 両親は 親でなく人間としてどんな人だったのでしょう? 私の祖父母はどうでしょう? どのように両親に接したのでしょう? そうしたことを知ろうとしたのです
I discovered a couple of years later that this process that I had gone through is called by psychologists "doing a life review." And they say it can give new significance and clarity and meaning to a person's life. You may discover, as I did, that a lot of things that you used to think were your fault, a lot of things you used to think about yourself, really had nothing to do with you. It wasn't your fault; you're just fine. And you're able to go back and forgive them and forgive yourself. You're able to free yourself from your past. You can work to change your relationship to your past.
数年後に知ったのですが 私が体験した過程は 心理学者たちの間では 「回想法」と呼ばれていて その人の人生に 新たな意義や 明瞭さ 意味合いを 与えるとされています やってみると気づくかもしれません ずっと自分のせいだと思っていたことや 自分について考えていたことの多くが 実は自分とは何の関係もなかったのだと 自分の落ち度ではなく 何も問題はないのだと知ると 人は当時に思いを巡らせ 相手も自分も 許すことができます 自分を過去から解放することが できるのです 自らの過去との関係性を変えるために できることがあるのです
【当該サイトの英語、日本語スクリプトをそのまま引用】

 上掲引用の最後のところにあるように、ここでいう回想は、ネガティブであると思い込んでいた出来事との関係を再整理し、自責の念や、過去にかかわった人物への憎しみ、怨みなどを解消しようとするものであるようだ。ジェーン・フォンダ氏は、 ヴィクトール・フランクルの言葉を引用した上で、自分自身の過去の出来事に関して、
This is what determines the quality of the life we've lived -- not whether we've been rich or poor, famous or unknown, healthy or suffering. What determines our quality of life is how we relate to these realities, what kind of meaning we assign them, what kind of attitude we cling to about them, what state of mind we allow them to trigger."
「...人生の質を決めるのは そうした現実をいかに関連づけ そこにどんな意味を与え いかなる態度で臨み どのような思いを引き出すのかということだ」

Perhaps the central purpose of the third act is to go back and to try, if appropriate, to change our relationship to the past. It turns out that cognitive research shows when we are able to do this, it manifests neurologically -- neural pathways are created in the brain. You see, if you have, over time, reacted negatively to past events and people, neural pathways are laid down by chemical and electrical signals that are sent through the brain. And over time, these neural pathways become hardwired, they become the norm -- even if it's bad for us because it causes us stress and anxiety.
人生の第三幕の核となる目的は 必要に応じて 過去との関係性を 変えることなのだと思います 認知研究によると 過去との関係性を変えることができると 神経学的にも変化が現れ 脳内に神経経路が作られるのだそうです もし長年に渡って 過去の出来事や人に否定的な対応をしていると 脳からの化学的・電気的な信号により 否定的な考えの神経経路が形成されます その神経回路は 時間の経過とともに硬くなり それが常態になります でもこれは望ましいことではありません ストレスや不安の原因になります

If however, we can go back and alter our relationship, re-vision our relationship to past people and events, neural pathways can change. And if we can maintain the more positive feelings about the past, that becomes the new norm. ... でも もし私たちが 昔に戻って 過去の人や出来事との 関係性を変え それを再構築することができれば 神経経路も変わります 過去に対してより肯定的な感覚を 保つことができれば それが新しい常態になります ...
というように、関係性の再構築が大切であると説いている。

 もちろん、不幸な出来事や争い事が避けられればそれに越したことはないが、現実の世の中では、避けようとしても避けられなかったことはたくさんあり、しかも、タイムマシンが使えない以上、現実に起こってしまったこと自体を変えることはできない。しかし、人々の幸・不幸を決めているのは、事実そのものよりも、事実についての記憶であり、その記憶された事実とのあいだで構築された主観的な関係性であることが多い。過去の事実は変えられなくても、関係性は人間の側で変えることができるという主張であり、じっさい、ナラティブセラピーなどで活用されているのではないかと思う。

 「事実よりも記憶」については、カーネマンも似たようなことを論じておられるが、これについては別途取り上げることとしたい。

 なお、個人的な出来事とは別に、しばしば国の間の対立のもととなる歴史認識の問題がある。こちらのほうは、事実との関係性を再構築するというだけでは済ませるわけにはいかない。ジェーン・フォンダ氏のプレゼンでも引用されていたヴィクトール・フランクルの事例もそうであって、収容所の中での個人の生き延び方とは別に、そういう収容所を作ったという事実自体は断罪されなければならないし、同じ不幸を繰り返さないためにどうすればよいのかをしっかりと考えておく必要がある。

 不定期ながら次回に続く。