じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 夕日に輝く二号館(文法経2号館)と、彗星形の飛行機雲。8月16日17時59分撮影。


8月17日(金)

【思ったこと】
_c0817(金)TEDで学ぶ心理学(12)見せるプレゼン(2)Why people believe weird things(1)「ダウジング棒」の科学的有効性と現実的有用性

 昨日に続いて、「見せる」ことを重視したプレゼンを取り上げることにしたい。今回は昨日挙げた4つのうちの3番目:

Michael Shermer: Why people believe weird things.(2006年)
 Michael Shermer氏は、雑誌「スケプティクス」を出版しているスケプティクスソサエティの所長であると自己紹介されている。ここでは「見せる」プレゼンの1つとして取り上げたが、正確には「聞かせみせる」内容も含んでいる。見せるプレゼンとしてはむしろ、2010年のプレゼン、

Michael Shermer: The pattern behind self-deception.

のほうが映像中心で面白い。これについては、いずれ、錯視や多義図形の話題として別途取り上げたいと思っている。

 さて2006年のプレゼンのほうだが、冒頭では「クオダ2000ダウザーロッド Quadro 2000 Dowser Rod」(「クワドロ・トラッカー Quadro Tracker」)というラジオシャックアンテナがついた、ダウジング棒のような機器が某高校で導入され、生徒のロッカーの中にあるマリファナを探し出すという、とんでも事例が紹介された【ここでは「ダウジング棒」と呼ぶことにする】。2010年のプレゼンでもこの機器のことにふれられていた。「静電気磁性イオン吸着の原理で動作する」と宣伝されているが、シャーマー氏によれば、それらしい単語を並べただけの疑似科学的なデタラメであり全く何の役にも立たないとのことであった。

 もっとも、そのツールの科学的な真偽と、現場での有用性は別の問題ではないかという気もする。某高校の事例で言えば、まず導入初期において、生徒のロッカーから、かなりの頻度でマリファナが発見されたとする。それは別段ダウジング棒の成果でも何でもないのだが、行動分析学的に見れば、
  1. ダウジング棒が反応した:ロッカーを開けた → 一定の確率でマリファナ発見
  2. ダウジング棒は反応しない:ロッカーを開けない→(開けていないので中にマリファナがあるかどうかは不明)
という行動・結果関係となる。要するに、ダウジング棒が反応しないロッカーからマリファナが発見されればこの機器の信頼性は著しく低下するであろうが、ロッカーを開けなければこのことは検証されない。いっぽう、反応した場合に低頻度であってもマリファナが発見されれば、部分強化の原理によりその行動は強化され、同時に「ダウジング棒は有効である」という信念も維持されることになる。

 とにかく、物理・化学的に見て、ダウジング棒でマリファナが発見できるとは思えない。もちろん、麻薬探査犬のように鋭い嗅覚を持った人が、マリファナの隠されたロッカーを嗅ぎ当て、無意識的にダウジング棒をその方向に動かしたということはあるかもしれないが。しかし、このことと、現場での有用性は別である。すなわち、当該の高校生たちが、「ダウジング棒はとてもよく当たる」という信念(迷信)を形成した場合、当然、見つかってはイヤだということからロッカーにはマリファナを隠さなくなる。これにより有用性は十分に発揮されることになる。

 同じようなことは、容疑者の取り調べについても言える。「正直に話せば大丈夫だが、ウソをつくと神罰が下る」というような脅かしは、神罰を信じている人にとっては有用であろう。神罰を恐れる人はこれによりウソをつかなくなる。

 空港のセキュリティチェックやスピード違反取り締まり用のオービスなども同様であって、機器そのものの精度を高めることよりも、テロリストや違反者に対して「これらの機器は高性能で、いかなる違反も見逃さない」と信じ込ませることのほうが遙かに有用と言える。

 次回に続く。