じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



04月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
2012年版・岡山大学構内でお花見(6)チューリップ一番花

 岡大西門・西側花壇で、新入生オリエンテーションを歓迎するかのようにチューリップの一番花が咲いた(4月1日撮影)。

 ※岡山大学構内の花だよりのアルバム(追記更新型)をLife-Xに公開中です。随時追加していきますので、時たま覗いていただければ光栄です。

4月2日(月)

【思ったこと】
_c0402(月)第17回人間行動分析研究会(8)家庭犬のしつけに関する行動原理の知識テスト(4)次は夫婦円満に関する知識テストか?

 3月31日の日記の続き。

 話題提供では、続いて主成分分析の結果が示されたが、固有値が1以下になるのは第9成分以下であることなどから、項目間相関によるデータの集約化は好ましくないと結論されていた。いっぽう、元の「KBPAC(Knowledge of Behavioral Principles as Applied to Children)」では、質問項目を行動理論の立場からアプリオリに分類して成績を検討しているという。具体的には、「行動理論の基本的立場」、「消去と罰」、「段階的行動変容」という3カテゴリであった。今回のKBPADにおいても、各カテゴリ間には有意な相関があり、また、調査対象者(一般飼い主、一般学生、心理学学部生、心理学院生、犬訓練士、動物看護師)のあいだで、カテゴリ別の成績にはいくつか差違があった。

 話題提供の最後では、一般飼い主、犬訓練士、動物看護師の3群における正答率の違いが顕著であった項目がいくつか紹介された。一般飼い主において正答率が低い場合は、飼い主固有の思い込みや自己流、また犬への愛情から擬人化的対応をとるといったケースが考えられるものと思われる。個人的には、犬はペットとして飼われているのであって、警察犬や盲導犬の養成を目的としているわけではないのだから、行動原理に反する間違ったしつけが行われていたとしても、飼い主がそれで満足し他者に特段の迷惑が及ばないのであればそれでもよいような気がした。ここで一例だけ挙げておくと、「望ましい行動も望ましくない行動も...」の続きとして、
  1. 気性だから変えにくい
  2. 習慣だから変えにくい
  3. 犬の自己表現である
  4. 学習の結果である
という4択が用意されていたケースでは、一般飼い主は、1.や3.を選ぶ比率が相対的に高い。また、犬訓練士や動物看護師であっても、3.を選ぶ人はけっこう多いとのことであった。行動分析学としての正解はとうぜん4.となる。

 以上、なかなか興味深い話題提供であった。「KBPAC(Knowledge of Behavioral Principles as Applied to Children)」に続いて「KBPAD(Knowledge of Behavioral Principles as Applied to Family Dog Training)」ということで、次は、「KBPAM(Knowledge of Behavioral Principles as Applied to Married Couple)」でも開発すれば売れるのではないかと思ったが、ま、それができてもたぶん、夫婦喧嘩は無くならないだろう。