じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



03月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 日の出の時刻が早くなり、早朝の散歩時の景色が明るくなってきた。写真は、05時53分頃に撮影した岡大・石庭。以前は午前06時すぎまで周囲の街灯がついていて逆光模様になっていたが、最近は一灯を除いて05時45分頃には消灯するようになった。

3月22日(木)

【思ったこと】
_c0322(木)心理学教育の目標設定の再検討(5)心理学教育の実益性・教養(3)科学としての地位を確立している現代心理学?とカーネマン

 昨日の続き。

 荒川氏は続いて、日本学術会議心理学・教育学委員会・心理学教育プログラム検討分科会の2008年の対外報告に言及された。

 リンク先のPDF文書:

学士課程における心理学教育の質的向上とキャリアパス確立に向けて

では、2つの分科会に共通する結論を以下の6項目に集約している。
  • (1)現代の心理学に相応しい心理学教育の確立
  • (2)認証制度による学士課程における心理学教育の質的保証
  • (3)キャリアパスのための職業人養成カリキュラムの学士課程設置
  • (4)職能心理士の国資格法制化
  • (5)職能心理士の国資格取得の仕組みの確立
  • (6)高等学校の教科科目への心理学の導入
 荒川氏の企画趣旨説明ではそれほど詳しく触れられなかったが、この機会にいくつか要点を抜き出しておくことにしたい。

 まず、この報告の冒頭では、
 アメリカの代表的な心理学者カーネマン(D.Kahneman)は、「多くの人にとっては、通常、利益が上がることによる効用の増加より、同額だけ損失を受けたことによる効用の減少の方が大きい」ことを実証し、経済学と心理学を統合した行動経済学を確立した。この業績により、彼は2002年(平成14年)ノーベル経済学賞を受賞した。カーネマンの受賞は、脳が心を創り出す上で影響する内的、外的要因に関わる法則性や行動予測を研究する現代心理学が、科学としての地位を確立している1つの証と言える。このように、現代心理学は我々の生活のあらゆる領域で生じる心の法則性と理論を解明することで、人間生活の福祉の向上や改善に貢献している。
 特に、科学技術の発達の著しい現代社会にあって、人の心の理解という重要な問題の科学的解明は、我々人類の安寧と福祉に貢献する科学として欠かせないテーマである。この点で、心理学は、近年頓に関心の的となってきた。他方、世間一般において、心理学を未だ疑似科学としての域を出ない学問と認識されていることも事実である。このような誤解を払拭するためにも、現代心理学の真の姿や心理学の応用領域への貢献について、社会的な理解を深めることが重要である。
となり、ノーベル経済学賞を受賞したカーネマンの功績を「脳が心を創り出す上で影響する内的、外的要因に関わる法則性や行動予測を研究する現代心理学が、科学としての地位を確立している1つの証」として称えていた。

 カーネマンのことは、

Judgment under Uncertainty: Heuristics and Biases.

などの論文を通して以前より知っていたが、この業績が「代表的な証」になるかどうかは若干疑問がないわけでもない。

 ちなみに、私は、アンテナ経由で、池田信夫先生のブログを時折拝読しているが、カーネマンについて何度も言及されており、大いに勉強になっている。一例としては、

 ま、それはそれとして、この分科会対外報告では、現代心理学が、科学としての地位を確立しているという点を強調しているところが注目される。


次回に続く。