じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



02月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§  2月16日は、運動公園近くのレストランで予餞会(卒業生を送り出す会)が行われた。写真は会場に向かう途中に明るく輝いていた金星と木星。前景は人見絹枝ブロンズ像で、像の右肩にあるのが金星、その上に輝くのが木星。

2月17日(金)

【思ったこと】
_c0217(金)QOL評価・向上のための複合的多項随伴性アプローチ(16)中期的分析(3)日常生活行動を儀式化せよ(2)

 昨日の続き。

 昨日も述べたように、日常行動を儀式化することについては、
  1. それを茶飯事とか雑用などと軽んじることなく、生きがいの基本として高い価値を与える。
  2. 時たま出かける旅行などの「非日常」も、安定した日常が保たれていればこそ楽しむことができる。
  3. 行動の結果が自動的に伴うようになる。行動の結果が次の行動の弁別刺激や確立操作になるように連鎖化しておけば、「今日はやりたくないなあ」とサボったり、モタモタしているうちに半日過ぎてしまうということは起こりにくくなる。
  4. 一連の行動として生起するので、うっかりミスや、やり忘れを無くすことができる
といった意義がある。

 日常生活を支える基本的行動はどちらかと言えば義務的であり、「したいこととしてする」のではなく「しなければならないこととしてする」というイメージが強い。しかし、それらが一連の行動として自動化されれば、「それをするのが当たり前」となり、時には、その日の「作務」が知らず知らずのうちに完了してしまうということさえある。逆に、その一部をサボると何となく落ち着かなくなるほどである。

 行動を儀式化することは、中期的に見て、より大きな結果の随伴により強化される。個体差はあるが、結果として、健康維持や余暇の確保などが期待される。規則的な生活が確立することで、健康的な食習慣、適度の運動などが自動化され、また必要な作業を順々にテキパキとこなすことで、時間的な余裕が生まれ、その分、余暇を楽しめるようになるからである。

 このことに限らないが、「しなければならない」という阻止の随伴性によって強化される行動は、単独では束縛的で義務的で窮屈な行動であるが、入れ子構造の全体に大きな結果(好子)が随伴することで、ひとまとまりの行動として強化されるようになる。

(ひとまとまりの行動(義務的行動A→義務的行動B→義務的行動C→...))→大きな結果

というような入れ子である。いっぽう、儀式化されていない状態では、

義務的行動A、義務的行動B、義務的行動C、...

というように個々バラバラの義務的行動が混在するだけで、面倒でたまらないということになってしまう。

 もちろん、日常生活行動の中にも、かつては大変な重労働であった、手もみ洗濯、掃き掃除、かまどのメンテ、炊飯、トイレ掃除などのすべてを儀式化することは困難であろう。そのかなりの部分は、洗濯機、掃除機、IH器具、水洗トイレなどの登場で省略できるようになった。しかしだからといって、日常生活行動は決して、個人を束縛する義務的行動で、機械化に頼れれば頼れるほど良いというものではない。どんなに技術革新が進んでも、人間生活のコアとなる基本作業は、禅寺の作務のような形で残すべきであろうと思う。

 次回に続く。