じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 センター試験前日、岡大・南北通りには受験生を応援する先輩たちの吊り下げメッセージが並んでいた。そう言えば、14日早朝の散歩時、6時前であるにも関わらず一般教育棟構内に集まっている学生たちを見かけた。ひょっとして、各高校の卒業生たちが徹夜で作成したのかもしれない。

 ちなみに、センター試験の受験生は岡山大学の志願者ではない。岡山市西部や、倉敷、玉野方面からの特定高校の受験生が大半であるようだ。私の子どもたちの場合は、岡大が会場であれば徒歩10分で行かれたのだが、実際には少し離れた就実大や山陽学園大で受験した。公平を期すため、それぞれの高校から会場までの所要時間が30分以上かかるように配慮しているのかもしれない。


1月14日(土)

【思ったこと】
_c0114(土)上野千鶴子特別招聘教授着任記念学術講演・シンポジウム(7)「自立」概念の転換(2)

 1月12日の日記の続き。

 「自立」ということに関してはさらに、
  • 「自立」と「自律」
  • 障害者(←上野氏は「障がい者」や「障碍者」ではなく「障害者」と表記しておられた)自立運動のもたらしたパラダイム転換
  • 「地域で暮らしたい」は「わがまま」か?
  • 「自立」の「抵抗勢力」はだれか?
  • 介護保険の「利用者」とはだれか?
  • 「当事者」と「当事者家族」との違い
  • 「当事者「である」ことと当事者「になる」こととは違う!
  • パターナリズム(温情的庇護主義):「あなたのことはあなた以上にわたしがいちばんよく知っている。だからまかせなさい。」
などについて言及されたが、これらも御著書を十分に拝読した上でないとコメントしにくい部分があり、今回はメモを残すだけにとどめたい。

 ただ1つ、高齢者のケアや自立ということに関しては、ケアの与え手と受け手の人口構成にも配慮する必要があり、それによって内容は変わってくるとは思う。人口100人の村にケアが必要なお年寄りが1人だけ暮らしていた場合は、残りの99人それぞれが、ほんのちょっとした手助けをするだけでその1人の自立は十分に保てると思う。しかし、ケアが必要な人が60〜70人にもなると、残りの30〜40人の少数派がケアの与え手としてできることは当然限られてくる。御著書を読めばこのあたりのこともちゃんと書いてあるとは思うのだが、とりあえず、疑問の1つとして記しておくことにしたい。

 次回に続く。