じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



04月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
4月1日より、大学構内で新しい交通規制が実施され、時計台前は一般車の通行が禁止となった。写真は当日朝に新たに設置された「車両進入禁止」の看板。

4月1日(金)



【小さな話題】

新年度始まる

 2011年度が始まった。大学ではすべての業務が4月1日から3月31日までの年度単位で動いているので、4月1日は実質的な「元日」にあたる。

 ちなみに、岡大では教員は65歳定年、一般職員は60歳定年となっている。3月31日に定年を迎えた教員は1945年の4月から1946年3月に生まれた人(2011年3月31日に65歳に到達している人)なので、新年度からは専任教員全員が戦後生まれということになった。私自身は1952年の生まれなので、4月1日をもって、定年まであと7年ジャストとなった。

 新年度からは、各種役回りの中でも(管理職以外では)最も多忙と言われる教育委員長を仰せつかった。4月1日午後は、さっそく、新入生オリエンテーションの司会と、文学部の教育内容についての説明を行った。4月8日にも再びオリエンテーションがあり、その後、学部内と全学の委員会への出席できわめて多忙になりそうだ。とりあえず心配なのは、いま書いている紀要論文が期限までに提出できるかどうかということ。帰省期間中にできるだけ仕上げたいと思う

【思ったこと】
_b0401(金)今回の大地震について思ったこと(14)大震災の呼称「東日本大震災」に

 3月12日の日記ほかで指摘したように今回の「2011年東北地方太平洋沖地震」がもたらした震災の呼称については、「東北関東大震災」(NHKや赤十字など)と「東日本大震災」(朝日、毎日、民放各社など)という呼称の不統一が続いていたが、日本政府は2011年4月1日の持ち回り閣議でこの地震による震災の名称を「東日本大震災」とすることを了解したという。この決定を受けて、NHKでは、従来の「東北関東大震災」から「東日本大震災」に呼称の変更が行われた。
震災の名称 東日本大震災に

 政府は、1日午後、持ち回り閣議を開き、今回の震災の名称を「東日本大震災」とすることを閣議了解しました。政府は、今後、震災関連の特別措置法や基金を創設する場合などについて、この名称を使用することになります。

 今回の地震災害について、NHKはこれまで「東北関東大震災」としてきましたが、政府が閣議で名称を正式に決めたことから、今後は「東日本大震災」とすることにします。【4月1日 17時48分配信のNHKニュース】
また「巨大地震」という呼称を使っていた読売新聞のサイトにも「東日本大震災」の言葉が現れていた。但し、日本赤十字社赤い羽根共同募金のサイトでは4月2日の時点ではまだ「東北関東大震災」が使われていた。

 持ち回り閣議で、大震災の呼称が「東北関東大震災」ではなくて「東日本大震災」とされた経緯については、現時点では不明。菅首相の記者会見でも特にそのことについての説明は無かった。私自身はNHKのニュースを視る機会が多かったので「東日本大震災」という呼称には若干の違和感があったが、ま、政府としても、大手新聞社・民放各社間で統一的に使われていた「東日本大震災」を無視してまでNHKの呼称にすりあわせることはできなかったのではないかと推察される。

 それはそれとして、「東日本」とはいったいどういう地域をさすのだろうか。ウィキペディアでは
通常は北海道・東北地方・関東地方の1都1道12県と、中部地方のうちで関東地方に隣接する新潟県、山梨県、長野県及び静岡県の計1都1道16県をさす。広くは岐阜県、愛知県及び北陸3県(福井県のうち嶺南地域は除く)も含め、狭くは北海道のみを「北日本」とし、東北地方及び広域関東圏を東日本とする場合もある。
とされているが、そのあとの説明にもあるように境界線については何通りかの差違がある。

 次回に続く。