じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

§§ 2010年版・岡山大学構内でお花見(3)琵琶の花

 先月12月から咲き続けている琵琶の花。今年は花が多い。


1月25日(月)

【思ったこと】
_a0124(日)[一般]最近のテレビ番組から

 最近視た番組で印象に残っていることを備忘録代わりにメモしておく。なお、私の場合、たいがいの番組はいったん録画したあとで再生して視ているので、以下、かなり以前に放送された番組を含んでいる。
  • 【1月12日放送】NHK 爆笑問題のニッポンの教養 驚異の人体ガスツア-
    一酸化炭素が体内各所で多彩かつ重要な働きをしていること、腸内はメタンガスや一酸化炭素、二酸化炭素などが充満していて太古の地球のような状態になっていること、宇宙と生物の体内に意外な共通性があることなど、驚きがいっぱいであった。「体の中 全部化学反応で整然と行っているんだろうと思いたいけれどそうじゃない部分が、../(太田)運命論になっちゃうのは嫌だ...」というやりとりが面白かった。
  • 【1月14日放送】NHKおかやまローカル 「ネコカフェ」→1月14日の日記参照。
  • 【1月16日放送】NHK 新日本紀行ふたたび それぞれの夢 雪景色 〜鳥取県大山山麓〜
    大山山麓は岡山からは近場でよく訪れるが、「香取開拓地」の「香取」が「香川」と「鳥取」から一文字ずつとって名付けられた地名であるということは初めて知った。
  • 【1月17日放送】NHK 小さな旅 ほっと 幸せ便り 〜東京 狛江市〜
    絵手紙が全国的なブームになるきっかけを作った場所が狛江市であるということを初めて知った。
  • 【1月18日放送】テレビ朝日系 報道発 ドキュメンタリ宣言 「崖っぷちから這い上がれ!〜リンガーハット再生の全軌跡〜
    長崎に住んでいた頃にリンガーハットをよく利用したが、こういう新機軸が展開されているというのは初耳だった。岡山にもよく似た「長崎ちゃんめん」の系列店があるが、どうなるのだろうか。
  • 【1月19日放送】モーサテ 「ドギーバッグ
    意義深い取り組みだとは思うが、食べ残しの持ち帰りで食中毒になることは無いのだろうか。あるいは、そういう事故が起こらないよう、持ち帰り料理には、市販の弁当と同じような殺菌剤や保存料が入っているのだろうか。ま、基本は適量の料理を残さないように食べることだろう。そういう意味では、個々人の食べ残しが発生しにくいバイキングのほうが効率的かも。
  • 【1月19日放送】】モーサテ サンクス「カーシェアリング」
    サークルKサンクス/首都圏200店舗でカーシェアリング」という話題。今後の発展が期待される。
  • 【1月19日放送】NHK ニュースウォッチ <シリーズ特集・無縁社会ニッポン>「“友人を呼べない結婚式”に代理役」
    結婚式の代理出席サービスはインターネットで数年前から静かに広がっている。業者数は30で、サービスを利用する若者が増えている。利用者を取材。【出演】山口満【コメント】宮本みち子氏(放送大学・教授)」という内容。2人だけの結婚式をやればいいのにと思うが、いろいろとしがらみがあるのだろう。じっさい、27年前の私自身の結婚式の時も「ニセコの教会で2人だけの結婚式をやればいい(←キリスト教信者ではない、念のため)」という要望を出していたが、けっきょくなんだかんだで、後日、親戚一同を呼んだ披露宴までやるはめになった。
  • 【1月20日放送】NHK ためしてガッテン「女性の最強ダイエット 完結編
    1月22日1月23日の日記参照。
  • 【1月21日放送】ブラタモリ 「浅草
    雷門はずっと昔から建てられているものと思っていたが、実際は1960年に再建されたものであるという。念のためウィキペディアを参照したところ「1960年、松下電器産業(現パナソニック)の創設者、松下幸之助が門及び大提灯を寄進し、現在の雷門が成立した。風神・雷神像は、江戸時代の頭部(火災により焼け残ったもの)に、明治時代に造られた胴体をつなげた物を引き続き使っている。」ということであった。
  • 【1月22日放送】モーサテ 新潮流「歴史人口学で学ぶ “日本の人口”
    人口の停滞・減少期は文化の成熟期でもある」と指摘し、けして人口減少社会を悲観することはない」という点は納得。但し、ゲストの方も指摘しておられたように、100年単位での長期的な影響と、短期的な影響は分けて考える必要があるだろう。
  • 【1月22日放送】NHK ふるさと発 「生きる希望を歌いたい 〜Metis 25歳の決心〜」
    「母よ...」は某家族の好きな歌であるということは知っていたが、今回、Metisという方の「母賛歌」という歌であることを初めて知った。
  • 【1月22日放送】TV東京 空から日本を見てみよう 京浜東北線第2弾
    蕨市いちょう公園の遊具「涙の親子クジラ」(鎖に繋がれた母クジラを追いかける子クジラ)は感動的なオブジェだった。「捕鯨が盛んだった44年前に製作された」というが、反捕鯨の祈りが込められたものなのだろうか。