じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



11月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
2009年版・岡山大学構内の紅葉(8)楷の木の紅葉、今年は最良の予感

 時計台横と農学部前の楷の木の紅葉。カイノキは雌雄異株であり、時計台の両側に2本の楷の木はいずれもメス樹である。そのため、実がいっぱいできる年は鮮やかさがイマイチとなる。今年は、私が観察した限りでは、例年より実の数が少なく、鮮やかな紅葉を楽しめそうな感じ。

 いっぽう、農学部前のカイノキは、南にオス樹、北にメス樹があり、南側のオス樹(写真)のほうから紅葉が始まる。なおこれらの写真は11月6日に撮影したもの。11月7日からは、恒例の収穫祭が開催されている。



11月7日(土)

【思ったこと】
_91107(土)[心理]能動的離脱論の老後を目ざす(1)

 10月に満57歳を迎えた私であるが、これを機会に、以前より温めてきた「能動的離脱論」のプログラムを本格的に始動しようかと思っている。

 この「能動的離脱論」というのは、基本的には離脱理論の考えを踏襲するものであるが、離脱のプロセスのそれぞれにおいて、環境との能動的な関わりを重視し、かつ、それらの活動に一貫性、継続性を持たせるという趣旨である。

 離脱理論や、これに対峙する活動理論については各所に説明がある。以下、こちらのサイトから、当該部分を要約引用させていただく。
  • 離脱というのは、個人と社会の他の成員間の関係がはなれていく過程をさしている。離脱理論は、老化の終点には死があり、それにむかって個人と社会は相互にはなれていくと考えるもので、この理論にしたがえば「年をとるにしたがって離脱することがのぞましい」ことになり、したがって離脱している人のほうが幸福感が高いということにもなる。
  • これに対して活動理論というのは、離脱はけっしてさけられないものではなくて、活動の減少はむしろ幸福感の減少をまねくと主張する。この考え方によると、高齢者も社会的関係を維持し、社会的活動を可能なかぎりしたほうが高い幸福感にむすびつくことになる。
  • 離脱と活動のどちらが幸福にむすびつくのかという議論は、総じてどちらが有利かというのではなくて、結局は離脱の起こり方の個人差や、個人の志向性に着目すべきだというようにかわりつつある。
 ちなみに私自身は、離脱理論や活動理論には本質的な対立は無く、要するに、それぞれの行動が、自分の世界の中で強化されやすい環境にあるのか(→離脱理論)、集団の中や他者との接触の中で強化されやすい環境にあるのか(→活動理論)という違いに過ぎないのではないかと考えている。

 自分の世界に閉じこもろうとする人は個人主義的、利己的であり、その一方、世のため人のために尽くすことを生きがいとしている人は賞賛され尊敬され、しばしば、叙勲や功労者として表彰される。しかし、だからと言って、前者が悪者というわけではない。前者であっても、他人に迷惑をかけず、かつ、徹底的個人主義を貫くことで充実した生きざまを示すことができれば、それはそれで他の人たちの模範となり、結果的には社会貢献する場合もありうる。また、後者の行動が社会的に賞賛されるのは、そういう形で社会的に望ましい行動を評価し、付加的に強化していかなないと、社会全体がうまく機能せず、子孫の繁栄が実現できない恐れが出てくることが理由の1つになっている。であるからして、少なくとも学校教育のレベルでは後者の生き方が推奨されるし、そのことに異を唱えるつもりは毛頭無い。しかし、定年退職後の高齢者に対してまで、一律に社会貢献を求めるのは酷であろう。というか、おおむねどの時代、どこの社会でも、高齢者に関しては多様な生き方が許容されている。もちろん、何らかの事情で、高齢になっても野宿者で、生き延びるための労働を 余儀なくさせられている方もおられるけれども。

 ここで唱える「能動的離脱論」とは、基本的には、
  • かつて「できていたこと」が、老化、病気、障害などによって、「できないこと」に変わることを、生物的に当たり前のプロセスとして受け入れる。ここで「受け入れる」というのは「しぶしぶ承知する」というのではなく、それが当然であるということを100%理解し、納得するという意味である。
  • 「できていたこと」が「できなくなること」に変わるのは残念であるようにも見えるが、もともと人間は、1日24時間という限られた時間の中で、「できるはずの多くのこと」をできないままで終わらせている。であるからして、「できていたこと」を喪失したからといって、「できること」のリパートリーがゼロになることはあり得ない。
  • 「能動的離脱論」は、まだまだ元気で体が動かせる時から、「できること」を「いずれできなくなること」としておおざっぱに並べ、「まだできること」から優先して実行していくことを基本とする。とはいえ、事故や、突然の「がん宣告」のように、そのうちやろうとししていたことが突然困難となることも皆無とは言えない。年をとってもできるかもしれないが今のうちにやっておきたいことがあれば、それはそれで優先しても構わない。
  • 「能動的離脱論」では、「やりたいこと」というのは行動分析学でいうところの「強化されていること」と同一であると理解する。但し、それらは「行動→結果」といった個別的、単線的な強化ではなく、諸行動の複合的な強化や、時系列上のスパイラル的な変容の中で、行動随伴性そのものが刻々と中味を変えていくことを併せて理解する。



 不定期ながら、次回に続く。