じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



01月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 昨日に続き、早朝の月の写真。今回は月齢26.4の月。月の赤緯はほぼ最南。また午前09時10分に最遠。なお、この月が新月になる1月26日の夕刻には、インドネシア〜インド洋南部で金環日食が見られる。

 


01月23日(金)

【思ったこと】
_90123(金)[一般]円独歩高からお金とは何かを考える(2)

 昨日取り上げた「お金とは何か?」についてもう少し考えてみたいと思う。なお、私は経済に関しては全くの素人である。この連載で述べることはすべて、私の直観と独断に基づく独り言にすぎないことを、念のためお断りしておく。

 昨日も述べたが、私は、お金というのは
  1. それが安定的に流通している限りにおいては、種々の行動を強化するきわめて効果的な好子として機能する。安定的な流通が崩れた時にはタダの紙切れになる。
  2. お金の本質的な機能の1つは、限られた資源(食物、土地、建物、道具など)のうちの一部をは占有(「専有」という意味もあるが、冗長になるので、以下は、「占有」のみで表記する)できるという権利である。
  3. もう1つは、他人からサービスを受けるための契約書としての機能である。これも、ある意味では占有といってもよい。他人からサービスを受けるというのは、相手の生活時間の一部を占有する、というようなものである。
 このうち2.であるが、他人のために食料を生産したり、料理をしたり、運転をしたりするというのも、消費者・お客が、サービス提供者の生活時間の一部を占有するという意味であり、その占有の代価としてお金を支払うのである。もちろん、これらの行動は、それ自体は、オペラント行動として自発されるものであって、第三者から占有されるようなものではない。それらは、ボランティアとして行われる場合もあるし、自給自足型のコミュニティの中で、お金のやりとりをせず、互助的に行われることもある。

 あと、学問や芸術も、それらに代価が支払われる限りにおいては、商品と同じ扱いを受ける。実用的価値が見出しにくい基礎的な学問や、100年後になって初めて評価されるような芸術作品もあるが、それらは国家や、何らかの支援者によってサポートを受けている。中には極貧に耐えながら芸術作品を造り続けているという方もおられるとは思うが。




 ところで、お金には、預金残高のように、数字として「資産」価値が「確定」確定しているものと、その時々の需給関係で評価額が変わっていくものとがある。普通預金残高100万円の通帳を持っている人は、特殊な状況が発生しない限りは、100万円(プラス利息)という「資産」を保持し続けることができる。もっとも、次回以降で述べる予定であるが、これは数字が一定であるというだけで、価値そのものが将来まで保証されているわけでは全くない。

 いっぽう、同質の宝石100個を持っている人がいたとする。そのうちの1個が1万円で売れる状態にある時は、その人の「資産」価値は100万円として評価される。しかし、その宝石100個すべてを売ろうとした時には、需給関係が変化し、1個の価値が1000円、総額は評価額の10分の1の10万円になってしまう恐れもある。かつてのバブル崩壊とか、昨今の世界金融危機なども同様である。「株価暴落で世界の富豪が何百億ドルもの損失を出した」などというニュースを聞くと、その何百億ドル分は誰が持ち逃げしたのだろうと思ってしまうが、世界中のどこを探しても何百億ドルの紙幣が見つかることはない。もともと評価額などというのは、絵に描いた餅のようなものである。それに踊らされて、ネズミ講紛いのマネーゲームが横行し、破綻を繰り返しているに過ぎない。

 次回に続く。