じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



10月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る



 初めてのクリスマス会で、「マッチ売りの少女」の読み聞かせに熱心に聞き入っているところ(1957年12月2日撮影)。但し、当時、作品に対してどういう印象を持ったのかは全く記憶に残っていない。

 クリスマスの頃は一年中でいちばんウキウキした気分になったが、サンタクロースの存在は一度たりとも信じたことがなかった。


10月17日(水)

【思ったこと】
_71017(水)[心理]日本心理学会第71回大会(26)エビデンスにもとづく臨床(4)

 昨日の日記で、「十分に確立された介入法」の基準:
  • 基準A:介入手続の特定化、マニュアル化、追試可能
  • 基準B:対象の明確化
が「クライエントにとって真に有効な実践」と整合するのかどうか、若干の疑問を述べた。

 このうちの「マニュアル化」は、追試可能性を高めるためには必要だが、しばしば、画一的で紋切り型な対応の原因となる。




 そういえば、むかし、某チャンポン屋(←九州方面)で、上記と似たような体験をしたことがあった。そこのチャンポン屋はチェーン店の1つであり、店員の応対が行き届いていることで定評がある。もっとも、あまりにもマニュアル化しすぎていて、個性が感じられない。まるでロボットが動いているようにも見えた。

 ある時、午後の空いている時間にお店に入ってみると、お客は誰もおらず、店員は一人きりであった。カウンターに座って「チャンポンをお願いします」と注文すると、店員は、「まず食券をお買い求めください」という。しぶしぶ席を立って、食券を買ってからカウンターに戻ると、同じ店員がやってきて「いらっしゃいませ。食券をお預かりします。チャンポンをご注文でございますね。しばらくお待ちください」などと言って食券を受け取り、注文ボードにそれを貼り付けてからチャンポンを作り始めた。

 ま、店がお客でいっぱいの時は、そういうやり方のほうが注文ミスもなくて合理的なんだろうが、店員一人、お客一人という状況のもとでは、もう少し融通をきかせてもよかろうに、と思う。

 上記の「十分に確立された介入法」についても言えるかと思うが、「マニュアル化」すればするほど、融通はきかなくなり、個々人それぞれに合わせた対応ができにくくなる。かといって、個々人で別々に対応してしまうと、それで治ってもセラピストの「名人芸」ではないかと言われてしまうし、治らなくても「介入法は有効であるはずだが、その個人にうまく合わせることができなかった」というように、セラピスト個人の対応の拙さに原因を帰属してしまう恐れがある。




 さて、もとの話題に戻るが、市井氏の話題提供の後半では、メタ分析にあたっての黄金基準についての言及があった。Foa & Meadows (1997)では「目標症状の明確な定義」、「信頼性、妥当性のある測度」、「ブラインドの独立した評価者」、「評価の信頼性」、「マニュアル化された、再現性のある、特定の治療」、「治療への偏りのない割付」、「治療への従順性」の7項目が挙げられており、Maxfield & Hyer (2002)では、「混在条件がないこと」、「面接による評価」、「十分なセッション数」という3項目が追加された(改訂黄金基準スケール)。

 そういう形の評価を通じてEBP(Evidence-Based Psychotherapy)を推進することには意義がある反面、いくつかの批判も出ているという。そのうち特に印象に残ったのは、「治療を求めてきた患者の2/3が排除」、「排除されればされるほど成功率が上がる」といった批判である。このほか、長期的予後についての評価は難しいという批判も大いに参考になった。

 次回に続く。