じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



5月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真]


 岡山の最高気温は5月9日は30.7度まで上がったが、寒冷前線通過後の5月10日は晴れていたにもかかわらず19.8度どまりで、10度以上低くなった。

 また、午前10時から午後7時頃にかけては平均10m以上(最大瞬間風速は26.2m)の強風が吹き荒れ、大学構内の自転車は各所で横倒しになっていた。


5月10日(木)

【思ったこと】
_70510(木)[日記]じぶん更新日記十周年(5)なぜWeb日記を書き続けるのか(1)4通りの分析法

●長期間にわたってWeb日記を書き続けているのはなぜか?

 このことを分析する方法としては、少なくとも以下の4通りが考えられる。




 まず第一に、人をタイプ分けすることが好きな人なら、
  • Web日記を10年以上執筆している人と、すぐに止めてしまった人100人ずつを対象に性格テストを行う。
  • どのスコアの平均値に有意な差があるのかを調べて、考察する。
などという調査計画を提案されるかもしれないが、そんなこと調べても、建設的な情報は殆ど引き出せないと思う。「この性格の人はゼッタイに長続きしない」という予測ぐらいはできるかもしれないが、長期間執筆を継続させている真の原因を同定させることはできない。「日記を長続きさせるためにはどうしたらいいですか?」という質問があったとしても(←日記を長続きさせることが良いか悪いかという議論は別にして)、「性格を変えなさい」という実行不可能な回答に終始するばかりで、こうすればいいですよといった具体的なアドバイスをすることはできないと思う。というか、Web日記を長期間執筆している人と、そうでない人のあいだには、そんなに顕著な差は無い。昨日も述べたが、Web日記作者は、「日記オタク」でも変人でもなく、また、特段、根性や持続力のある人というわけでもないと思う。




 第二に、聞き取りを主体とした方法がある。長期間執筆をしている人に
  • Web日記を書き始めたきっかけは?
  • なぜ続けているのですか?
  • コツはありますか?
  • どういう良いことがありますか?
というようなインタビュー(もしくは質問紙調査)を行い、得られたデータを分類整理して仮説を生成する方法である。

 じっさい、こういう調査はすでに行われているし、過去にも、どこぞの大学生・大学院生からアンケートのEメイルが送られてきたり、マスコミから取材を受けたこともあった。

 この種の調査を行うことはそれなりの意義があるだろう。しかし、私は、そのことだけで長期間執筆を続けている真の原因が解明できるとは、全く思わない。この種のインタビューで分かることは、
  • 当事者が、自分の特定の行動をどう意義づけしているか(自分で自分の行動に賞賛を与える仕組みをどのように作っているのか、などなど)。
  • その行動を継続することで、結果として、どういう良いことがあったのか(自分自身に関して向上した点、知り合いの輪、文章表現力アップ、日常生活の規則性などなど)
  • 継続を可能にしている諸条件の中で、当事者が気づいている(=言語化できる)範囲のこと
などに限られており、それを調べることは他者に有用な情報にはなりうるが、行動の原因のごく一部を明らかにすることしかできない。




 第三の方法は、Web日記作者の日常生活行動を細かく観察・記録し、執筆を止めてしまった人の行動と比較対照するなかで、日記執筆を可能にしている条件を列挙していくことである。これは、「日記を書き続けたいと思っているが、長続きさせることができない」ということで困っている人たちに対しては、かなり有用な情報になるかと思う。但し、「可能にしている条件」がすべて揃ったからといって、それだけで執筆行動が持続できるわけではない。

 けっきょくのところ、第四の方法として、

●何がその行動を強化しているのか?

を解明するための行動分析学的なアプローチが必要になってくると思う。そのためにはある程度の「実験」も必要であろう。例えば、ある種のランキングで上位をキープすることが執筆継続の強化因になっているのかどうかを調べるには、一ヶ月程度、ランキング情報を一切遮断するか、ランキングから一時離脱して、執筆行動がどう変わるかを検討すればよい。ランキングから離脱しても執筆頻度、量、内容に全く変化がなければ、「ランキングで上位をキープする」ということは、日記執筆行動の主たる強化因ではなかったことが証明できる。逆に、離脱したとたんに執筆をサボるようになったとすれば、ランキングは、その人の執筆行動にとって、かなり重要な強化因になっていたことが分かる。

 もっとも、「Web執筆の継続」という現象は、「執筆行動→正の強化子(好子)」という、単一の行動と単一の結果の随伴だけで説明できるほど単純ではないと思う。日常生活の中では、さまざまな行動が生じており、その多くは競合するし(同じ時間帯には1つの行動しかできないので、何かを優先させれば、別の行動は両立できない)、また、逆に、相互に連携し強化しあうということもある。例えば、毎朝、散歩をしたあとで日記を書くというケースの場合、

●会社の都合で出勤時刻が早まれば、散歩と日記執筆は両立できない。いっぽうを優先させれば、もういっぽうの行動は結果的に起こりにくくなる。

という競合的な関係にあるとも言えるが、

●毎朝の散歩の途中で発見したこと、感じたことを、その直後に日記に書く

というように散歩と日記執筆がセットになっている場合では、2つの行動は連携しており、散歩することは日記執筆によって強化され、また日記執筆にとっては、日記のネタを探すために散歩が不可欠という連携関係が生じることもありうる。




 以上、4通りの方法を挙げてみたが、どの方法が有意義かということは、一概には言えない。これは、研究一般についても言えることだが、どの方法が有意義かということは、分析の結果を誰が何のために利用するのかによって変わってくるからだ。

 例えば、第一の方法は私の立場から言えば全くナンセンスだが、無料のブログ会員サービスを活用したビジネスを展開しよう考えている人たちにとっては、ある程度有益な情報になりうるかもしれない。

 第二の方法は、新しくweb日記を始めようと思っている人にとっては、他者の経験談として有益な情報になるかと思う。

 第三の方法は、いったん執筆を開始したがなかなか長続きしない、しかし、何とかして長続きさせたいと要望していう人にとって有益な情報になる。

 第四の方法の意義は第三に準ずるが、どこまで一般化できる情報になりうるかどうかは分からない(当事者本人の生活空間の中でのみ有効に働いている強化因が多いと思われるので、そのままでは、他者には適用できない)。むしろ、当事者自身が、じぶんの日常生活行動を見つめ直し、将来を展望していく上での有用な情報になるのではないかと思う。言い換えれば、行動随伴性に基づく関数分析をするというのは、多くの場合、その人自身のために行うのであって、それが第三者に有益な情報になりうるのかどうかは、二の次ということになる。


 次回に続く。