じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



11月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真]
岡大構内にヤギが居ることは10月29日の写真でお知らせした通りであるが、今度は、生協食堂前でトナカイを目撃! 夜の写真はこちらにあり。



11月16日(木)

【思ったこと】
_61116(水)[教育]大学教育改革プログラム合同フォーラム(5)特色ある教育を受けられる大学と行列のできるラーメン屋の違い(2)受験生に大学を選ぶ自由を与えてこその大学教育改革

 昨日の日記に続き、フォーラムの参加感想から脱線して、

●GPに採択されたかどうかということは、受験生には殆ど影響を与えていない

ことについて、入試制度全般にわたる改善策を考えてみたいと思う。昨日指摘したように、この根本問題は、大学を自由に選べるという権利が、受験生に与えられていないという点にあると私は考える。大学に入るためにはもちろん、入試に合格する必要がある。しかし、現状の制度のもとでは、
  • 学費に違いがある(特に私立医大)
  • 前後期試験により受験機会が制限されている
  • 入学金を払って権利を確保するか、入学を辞退して他の大学にチャレンジするかという、リスクを伴う選択を強いられている。
というように、合格可能であっても、大学を自由に選ぶ権利が著しく制限されているのである。

 昨日の再掲になるが、より具体的な問題としては
  1. 国公立大と私立大の学費の違い。すぐれた教育を行っている私立大があったとしても、経済的事情により国公立大しか選べない家庭もある。
  2. 前後期試験による制限。受験生は、まず前期日程で1校にチャレンジする。合格が決まった時はそこに入るか、もしくは、入学の権利を放棄して後期日程の1校にチャレンジするほかはない。つまり、最大で2校しか志望校選択の権利が与えられていないのである。
  3. 私立大の場合は、入試の日程が重ならなければ何校でも受験できる。しかし、いったん合格が決まると、所定の期日までに入学金やその他の諸経費を納入しなければならない。入学金は通常20万から40万円程度、私立医大では100万円以上というところも少なくない。最近は文科省の指導や判例を受けて、3月下旬までに入学取り消しを申し出た場合は、諸経費分を返金するような仕組みを保証している大学が多いが、そうはいっても、入学金は戻ってこない。ということで、受験生は、合格した1校に入学するか、その権利を放棄して、不合格のリスクを背負って別の大学にチャレンジするかという決断を迫られる現実にある。
という3点を挙げることができる。



 ではどうすればよいか。まず、速やかに実施できそうな改革としては、上記3点に対応して
  1. 学費の問題:国公立大と私立大の学費を同額にする。経済的負担を補うために、大学生全員に対して、学費相当額以上の奨学金(無利子・貸与型が原則)を支給する。
  2. 国公立大の前後期試験を撤廃。1年前に抽選を行い、1月下旬から2月末までの期間に、各大学の入試日程が均等に設定されるようにする。これによって受験生は、日にちが重ならない限り、何校でも受験できるようになる。
  3. 入試の検定料は1校あたり1万円以下とする。すべての合格発表は3月10日までに行い、そのあと、3月11日から15日までに全大学一斉に入学手続を完了させる。あるいは、現状のもとでは、入学を辞退した場合、大学側は、入学金を含むすべての納入金を受験生に返還することを法律で義務づける。
を挙げることができるだろう。

 このうち3.を実現させると、人気の無い大学では当然のことながら大幅な定員割れが発生するだろう。これをふまえて、追加合格や追加募集を実施せざるを得なくなるが、それを強いられてこそ、各大学の教育改革の質が問われるようになるのではないか。とにかく、現状のように入試日程がばらついている状況のもとでは、「入学金は返さない」というのは公正とは言い難い。大学にとって、100人の入学辞退者から各100万円の入学金を徴収すれば1億円の収入になるが、そんなものに頼っているようでは健全な大学経営はできない。本当に自信をもって自分の大学をアピールできるんだったら、きれいごとばかり並べないで、「本学は、絶対の自信をもって皆さんを受け入れます。万が一、入学を辞退される場合は、入学金を含む納入金全額をお返しします。」と宣言すればいい。そういう大学が名乗りをあげることをぜひ期待したい。




 上記2.の提案や、追加合格・追加募集を行う場合のいちばんの問題は、入学までの期間がきわめて限られているということだろう。また、できれば、センター試験も2回実施し、2回のうち点数のよいほうを採用できるように配慮するべきであろう。わずか1回のチャンス、2日間の試験結果だけで一生の進路が決まってしまうような現状のやり方は好ましいとは言えない。

 ということを考えると、より抜本な改善としては、例えば、

●夏休みを短縮し、高校3年の授業は1月末までに終了させるようにする。

という案が考えられる。夏休みに補習を行ったり、塾の夏期講習に通う受験生が多いという現状を考えると、夏休みを短縮しても、高校3年生にそれほど負担を与えることにはならないように思う。

 また、それが無理というのであれば、

●大学の入学式を4月下旬におこない、授業は5月から8月中旬までに行う。

というように改めるという案が考えられる。現状でも、5月の長期連休が割り込むために、4月からの授業開始が十分に教育効果を上げているとは言い難い。また最近ではエアコンが整備され、8月中旬まで授業を行っても不都合は起こりにくい。




 とにかく、GPの目的を達成するためには、まずは、受験生に大学を選ぶ自由を与えることが必要。その厳しい目に晒されてこそ、実りある大学教育改革が実現するのではないだろうか。

 次回に続く。