じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典

4月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

[今日の写真] 文学部中庭の桜の花が一気に咲き始めた。帰省前の3月29日には、まだ固い蕾状態だった。どこから花が出てきたのかと驚くほどの早さだ。それと同時に急に暖かくなり、コートもストーブも要らなくなった。


4月1日(火)

【ちょっと思ったこと】

中途半端な新年度開始

 今週は、月曜日が3月31日で年度末、火曜日が4月1日ということで、週単位でスケジュールを決めているところでは、いくつか混乱があるようだ。NHKの朝ドラは、31日から新年度がスタートしたらしい。いっぽう、ラジオの語学放送は前年度の復習をやっているようだ。

 大学の授業のほうは例年より遅いスタートとなりそうだ。4月第二週に入学式や新入生ガイダンスなどが行われるために、実質的な授業開始が4月14日以降にずれ込むためである。来年はたぶん4月12日からの授業開始になると思う。

 いずれにせよ4月1日が年度初めであることに代わりはない。事務職員の間ではいくつか移動があった。午前中、心理学教室の公式サイトから、停年退職となった教員の名前とディレクトリを削除、合わせて、4月から昇任した教員の肩書きを修正。そろそろ新年度の授業専用サイトの準備を始めなければ.....。




ニッポンは「N」か「J」か

 日本郵政公社が1日に発足した。TVニュースを視て多少違和感を持ったのは「Japan Post」という英語名である。電電公社が「NTT」となったことに合わせて「Nippon Post」でもよさそうに思ったのだが、何か理由はあったのだろうか。そもそも「Japan」というのは、外国人が英語で日本のことを呼ぶ時に使う言葉である。日本人が自分の国を呼ぶなら「Nippon」でエエじゃないか。

 ま、日本タバコ(JT)のほか、JRもおそらく「Japan Railway」あたりに由来、インターネットの「.jp」もJapanということで、Japan優勢であることは確かなんだが.....。

 ちなみにランダムハウス英語辞典で「○○ Post」という言葉をいくつか調べてみると、
  • a telegraph post:電(信)柱
  • according to Emily Post:エチケットに従って,小笠原流で.
  • the administrative post:管理職
  • general post:(the〜)第1回配達郵便./(子供の)郵便ごっこ/General post! {英}(パーティーで)皆さん入り混じって.
  • a gradient post:勾配標.
  • The Washington Post:ワシントンポスト紙
などの用例があるようだ。「Japan Post」ではなく「The Japan Post」と「The」をつけると、新聞社と間違えられる可能性がある(←大学受験の頃「川は海、島々巡り船着けば、公共建築建ち並び、新聞雑誌が入り来る」と覚えたもんだ)。

4/2追記]