じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

3月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] 南アルプス北部。羽田から岡山に向かう飛行機は、離陸してから右回りに旋回して多摩川〜相模湖〜甲府盆地〜南アルプス聖岳〜恵那山〜伊吹山〜京都〜姫路のコースを辿る。左の窓側に座ると富士山が真下に、右の窓側に座ると、南アルプス北部や伊吹山、琵琶湖などの眺めを楽しむことができる。



3月12日(月)

【思ったこと】
_10312(月)[心理]「高齢者介護の実践と行動分析学からの提案」(その1)

 3/11に慶應義塾大学(三田)で行われた公開講座「高齢者介護の実践と行動分析学からの提案」(主催:日本行動分析学会、後援:日本老年行動科学会)に参加した。この公開講座では、特別養護老人ホームの介護施設職員が3件の事例報告を行い、それぞれに対応して行動分析家がコメントするという形で検討が進められた。

 2000年4月1日からの介護保険制度実施にともない、在宅のほか、各種の施設で介護を受けるお年寄りの数が増えつつある。しかし、金銭面での手当がいくら充実したとしても、生身の人間のケアについての十分な対策がとられば本当の福祉とは言えない。今回、このような形で、現場の職員と行動分析学の研究者が一同に介したことは非常に大きな意義があったと言えよう。

 もっとも、実際の講座の内容には、いまひとつ物足りなさを感じた。いちばんの問題点は、介護施設職員の言語報告(タイムラダーやケア記録)が唯一の資料であったため、コメントをする行動分析家側としても、最も得意とするはずの随伴性に基づく分析が推論の域を出ず、結局は一般論として、具体的な行動記録や結果の把握の重要性を訴えるだけに終わってしまったことにあるのではないかと思う。時間的に難しかったのかもしれないが、できれば、各コメンテーターがそれぞれの現場に出向き、直接観察や介入を行った上で報告をしてほしかったと思う。

 また、今回はいずれも介護施設職員からの「お悩み相談」的な事例ばかりであったが、入所者の能動的な行動がどのようにうまく強化されているかというような成功事例を1つぐらい取り上げてもよかったのではないかと思った。だいぶ前のTV番組であるが、東京八王子の至誠老人ホームでの取り組みをTVで拝見したことがあった。そこでは入所者自身による食事の準備とか、入所者が得意とする着物の着付け指導などを求める働きかけが行われ、在宅時には部屋の隅でじっとしていたような痴呆のおばあちゃんが、見違えるように明るく振る舞うようになっていた(99年1月12日の日記参照)。あるいは、99年11月14日の日記に記した「縛られない介護」についての成功事例もある。次回の公開講座ではぜひ、「環境に能動的に働きかけ、結果として好子を受け取る」という幸福観(こちらの紀要論文参照)と関連づけながら各種施設における成功事例を集め、どういう随伴性が功を奏したのかという検討を行ってもらいたいものだと思う。

 時間が無くなったので、具体的な事例報告についての感想は明日以降に。
【ちょっと思ったこと】

サッカーくじの期待値

 各種報道によれば、サッカーくじ(スポーツ振興くじ、toto)1回目の全13試合的中は2本で当選金額は1億円。1試合外れの2等は103本で当選金は81万2929円、2試合外れの3等は2082本で同じく6万320円であったという。テレビ、新聞とも全体の本数を伝えてくれなかったので、どのぐらいの確率で1億円がもらえるのか分からない。

 仮に、勝ち負けが1/2の確率で決まるとすると、13通りの勝敗予想が一致する確率は0.5の13乗すなわち0.0001220703125となるはずだ。ということは、くじの購入コストが12207円以下であれば得をする可能性があることになる。実際には引き分けの可能性もあるし、当選本数が多ければ当選金が大幅に減るのでこの計算どおりには行かないが、それにしても12207円という期待値はちょっと多すぎるように思う。どこかで計算違いをしているのだろうか。

 ちなみに、期待値が多いということと、それがお得だというは根本的に異なる。例えば、
コインを投げて表が出たらさらに続行。一度でも裏が出たらそこで打ち切り。賞金は、2のn1乗(nは連続して表が出た回数)円。たとえば1回だけ表が出たら1円、2回連続なら2円、3回連続ならば4円。
という賭を考えたとする。この賭の期待値はじつは無限大になるので、1ゲーム100万円の参加費を払ってもお得であるように思える。しかし、このゲームで莫大な当選金を得る確率はきわめて小さいため、一生のあいだ毎秒1回のわりあいでコインを投げ続けても当選金の合計が参加費の支出を上回る可能性は少ない。しかも、それだけの参加費を払うための財産が無い。おそらくサッカーくじについても同じことが言えるのではないかと思う。


ミールの落下

 各種報道によれば、ミールの落下は3/20前後となる予定だという。ロシアでは、予定水域に落下しないことによる損害補償に備えて日本円(1ドル120円換算)で240億円の保険を国内の保険会社と契約。保険料は日本円で1億2000万円。

 落下が3/13前後であれば日本でも夕刻に火球状になって落下する様子が見えるのではないかと期待(?)されていたが、これには間に合わない模様。三島さんのサイトによれば、ミールの落下が3月15日以降にずれ込むと、日本では昼間の時間帯に最終軌道を通過することになるという。同サイトの予報によればミールは、岡山では3月13日の
18 時 32 分ごろ北西の低い空で見え始め, 18 時 34 分ごろ 北東のやや高めの空( 67.3 °)でいちばん高くなり, 18 時 36 分ごろ南東の低空へ動き見えなくなる。
という。どうやらこれが見納めになりそう。
【スクラップブック】
農水省の調査によれば、
  • 一般の家庭で食べられずに捨てられる食物は購入分の7.7%。このうち4.8%は賞味期限切れ、2.9%は食べ残しによるもの。
  • お年寄りが居る家庭では6.5%、居ない家庭では9.3%と、捨てられる量に差がある。
  • ホテルで捨てられる残り物は、宴会用が15.7%、結婚式披露宴では23.9%に達する。