じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

12月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] 岡大構内七不思議の1つ?の「落ちない銀杏」。今年もまた、他の銀杏の葉が落ちきった頃になって黄葉の盛りを迎えた。右の写真は、一カ月前の写真で、この時はまだ緑色。テンポの遅いのんびり屋とも言えるし、丈夫で長持ちの不老長寿の象徴とも言える。 [今日の写真]



12月19日(火)

【ちょっと思ったこと】

生き物の多様さ

 昼食時に「にんげんゆうゆう」の再放送「いのちの多様さがいとおしい」を見た。出演されたのは、生物学者の中村桂子さん。特に参考になった点を挙げると
  • 多様性というのは単なるバラバラではない。同じ物があった上での多様性。
  • 動物の進化のプロセスは、一直線上では比較てきない。それぞれの種にそれぞれの良さがある。
  • 生き物は多様性によって強くなる。単一の作物は世話が大変だが、空き地の雑草は放っておいても何かしら茂っていく。
  • 生物はお互いに関係しあって生きていく。

[今日の写真]  先日、台北の中正紀念堂を訪れた時、銅像ロビーの左右の横壁に「生活的目的在増進人類全体之生活、生命的意義在創造宇宙継起之生命」(生活の目的は人類全体の生活を進歩させることにあり、生命の意義は宇宙の継続する生命を創造することにある)という蒋介石の言葉が目に留まった(写真、向かって左壁にスローガンの後半部分が縦書きで記されている。)

 これによく似た主張は、マロットの行動分析学の教科書(『Elementary principles of behavior』(Malott et al., 2000)の第26章の初めの部分にも認められる。「THE WELL-BEING OF LIFE FORMS (HUMAN, NONHUMAN, AND PLANT) 」という節には次のようなパラグラフが記されている。
Regardless of how humanity got here, whether through divine decree or cosmic accident, we suggest that humanity should select as its purpose the well-being of life in the universe. We suggest this, even though a careful analysis shows that purpose doesn't logically follow from Darwin's analysis of the evolution of life forms. We believe human beings can act intelligently enough to select their purpose; and we nominate the well-being of life as the purpose we human beings should select.
 いずれにせよ、地球生命の存続を前提として我々人類の目的を構築し実践していくためには、生き物の多様性ばかりでなく、思想や価値観の多様性を正しく理解することが求められる。その意味でも、中村さんが提示された「単なるバラバラではない。同じ物があった上での多様性」、「多様性によって強くなる」という2つの視点を大切にしていかなければならないと思った。