じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

10月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


[今日の写真] 時計台前の紅葉。手前の木は、日当たりが良いた色づきが遅いようだ。



10月28日(土)

【ちょっと思ったこと】

石切神社

 10/28昼前のNHKの番組で、石切神社参道の賑わいを紹介していた。中高年の女性が多く集まり、占い師を相手に長時間愚痴をこぼしたり、一日1000円歌いたい放題のカラオケ店で仲間と交流を深める。取材を受けた占い師は「聞き上手になることがこの道では大切」というように話しておられた。まさにカウンセリングの基本。全体として、巨大なデイケアセンターとして機能しているような印象を受けた。


イランの干ばつ

 10/27朝6時台のNHKニュースによれば、イランなど西アジア一帯では30年に一度の大干ばつの被害を受けているとか。画像を見て驚いたのは、一昨年夏に皆既日食を見物したイスファハンで、町の中心部を流れるザベンジ川が完全に干上がってしまったことだ。こちらの写真は、昨年、この川にかかるハージュ橋の下で涼をとる市民たちの光景。川が干上がってしまった今年の夏はのんびりと昼寝などしていられかっただろう。
【思ったこと】
_01028(土)[心理]しごと、余暇、自由、生きがいの関係を考える(6):生きがいを阻害する5つの文化的慣行(その1)

 12月中旬にタイペイで行われる国際会議での発表原稿を準備中。この会議は
  • The International Congresses provide a forum for the presentation and discussion of conceptual, theoretical and empirical issues related to behaviorism and its place in the sciences of behavior.
  • The main focus of the Congress is equally on behaviorism as a philosophy of science, and the general empirically based issues in the sciences of behavior.
  • Contributions from all scholarly perspectives, whether or not favorable to behaviorism are equally welcome, the quality of scholarship being the only criterion for acceptance.
という趣旨で行われるものであり、今回の私の発表では、欧米先進諸国において生きがいを阻害している要因としてSkinner(1986)が批判した5つの文化的慣行を日本の現状に対応させて考察する予定。この日記でも取り上げた内山節氏の『自由論』の視点や、マロットの「目標志向型」生きがい論にも言及したい。スキナーの批判は、急速に経済発展を遂げたアジア先進工業地域にも同じように当てはまるはずだ。その点で地元の研究者にもインパクトを与えられれば、と思っている。

 ネタ本となるSkinner(1986)の批判は、前年にアメリカ心理学で行われた講演をまとめたものであり、
Skinner, B. F. (1986). What is wrong with daily life in the western world? The American Psychologist, MAY.
またこの講演録は
Skinner, B. F. (1987). Upon further reflection. NJ: Prentice-Hall. という本に収納され、その日本語訳が
スキナー(著), 岩本隆茂・佐藤香・長野幸治(監訳) (1996). 人間と社会の省察. 勁草書房
として単行本化されている。

 この講演でスキナーは、まず、
Overpopulation, the impoverishment and pollution of the environment, and even the possibility of a nuclear war are often dismissed as matters of a fairly distant future.
として、現状(1985年当時)を肯定的にとらえつつ、西欧の先進諸国に生きる人々が
In spite of their privileges, many are bored, listless, or depressed. They are not enjoying their lives. They do not like what they are doing; they are not doing what they like to do. In a word, they are unhappy.
という状態にあること、それらは人類滅亡を招くほどの深刻な問題ではないにせよ、
Something like the current life style in the West is what most of the world look forward to as something to be enjoyed when they have solved the other problems.
という形で、今後、発展途上国でも同じように起こりうる問題であることを示唆している。では、現代の人々をunhappyにしている慣行とは何なのか。要約すれば以下のようになる。スキナーはこれらを5つにまとめたが、基本概念に分けて検討を加えるならば、全体として10余りに再分類することも可能である。次回以降でこのあたりを論じてみたいと思う。(英文は長谷川による要約。【 】部分は長谷川の解釈。)
  1. Most of what they produce does not directly reinforce their behavior. 【労働が付加的随伴性により強化されることにより、行動内在的強化の喜びが欠落。】
  2. Those who are helped by others when they could help themselves. 【サービス過剰、機械化、自動化が進む中で、主体的自立的に行動し強化される機会が奪われてしまった。】
  3. They avoid the cost of exploring new contingencies.【マニュアルやガイドブック、助言などに頼るあまり、自分で創造、探索、開拓する喜びが奪われてしまった。】
  4. The personal consequences that "justify" the rules or laws are indirect and usually long deferred. 【ルール、法律、道徳などに従うことにより直後的に強化される機会が奪われ、それぞれの行動の本来の意義が分からなくなってしまった。】
  5. The only behaviors reinforced are looking, listening, and watching.【体を動かして直接体験するよりも、音楽を聴いたり映像を眺めて楽しむといったレスポンデント的な行動が大半を占めるようになった。】
【スクラップブック】