じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa


6月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真] 「四つ葉のクローバー」という愛称をもつオキザリス・デッペイアイアンクロス。この写真で強調したかったのは、葉が異常に大きいということ。もともと球根が埋まっていた花壇に厚さ20cmほどの土を盛ったため、なかなか地上に芽を出すことができなかった。そのための日数がかかったために葉も肥大したのではないかと思うのだがいかがだろうか。なお、写真上部にある赤い花は、ハナタバコ。



6月12日(月)

【思ったこと】
_00612(月)[心理]ぼかし言葉その後:辻さんからお返事をいただく

 昨日の日記で「ぼかし言葉その後:「傷つくことへの恐れ」か「非束縛関係志向」か」を取り上げた。リンクのご挨拶を兼ねて元の原稿を書かれた関西大学の辻大介さんにメイルをお送りしたところ、数時間も経たないうちにさっそくお返事をいただいた。ご多忙にもかかわらず詳細なコメントをいただき深く感謝いただいます。

 ちなみに辻さんとはこれまで全く面識がない。気軽にEメイルのやりとりができるとは、これぞまさにインターネットの醍醐味。ネットが無い時代だったら
  • Web日記でこの記事を取り上げることもできなかったし、
  • 仮に感想を書きたくなっても時候の挨拶つきで封書で送ったりはしない。
  • 受け取った方でも、わざわざ郵便で送ってくるなんて随分お節介なヤツだ、ぐらいにしか思われない
かもしれない。こういうやりとりこそ、「さっぱり関係」と言えるのかもしれない。

 その後転載のご許可もいただいたので、昨日の日記への追記の形で紹介させていただく。昨日の日記のほうに追記したのは、同一ファイル上に保管したほうが、元の文章と対応が分かりやすいのではないかと考えたため。

 辻さんのご調査はまだ進行中ということなので、最終結論を出された段階でまたコメントなどをさせていただきたいと考えている。ひとつだけ辻さんのメイルの中の
「傷つく」ことの回避と「束縛」の回避は必ずしも排他的なものとは言えないことについては、別の角度からですが、私もその見方をとっております(原稿中ではわかりにくかったかもしれませんが)。
という点については、私の方で誤解があったようだ。もっともこれは新聞記事の見出しが
  • べったりからさっぱりへ
  • 表層化でなく非束縛関係
  • 携帯電話の普及とも関連
となっており、本文を拝見するにあたって特に上記2番目の見出しに引きずられてしまったところがあったと言える。

 余談だが、辻さんの研究雑記の過去インデックスの中には、Web日記ついてのお考えも記されていた。今後の辻さんの御研究の発展に期待したい。
【ちょっと思ったこと】



ティップス先生と公開実験授業

 上記の辻大介さんの記事は6/11の朝日新聞文化欄に掲載されたものであったが、そのすぐ右隣りに、大学の授業改善についての取り組みが紹介されていた。そのひとつは、Web日記の間でも話題になったことのある名古屋大・高等教育研究センターティップス先生(名古屋大学版ティーチングティップス)。もうひとつは京都大・高等教育教授システム開発センターの藤岡完治さんによる授業観察の取り組み。こちらのほうでは、私語があるか、学生が顔を上げて前を見ているか、後半から寝る学生が居るかなどが観察されているという。

 この種の話題でいつも思うのだが、教員側が分かりやすい授業を進めるために種々の工夫をすることは当然。しかし、大学の授業となれば、学生が主体的に学ぶことが大前提で、授業はいわばそのために利用するもの。演劇鑑賞とはわけが違う。私が学生の頃に拝聴した湯川秀樹先生、桑原武夫先生の講演、あるいは木庭一郎(中村光夫)先生の文学部での集中講義などはいずれも中味は濃かったが、授業自体は単調で聞き取りにくく居眠りが出そうな感じだった。森毅の変分法の講義は難解だがオモロかったなあ。

 ここで自慢話になってしまうが、岡山大学文学部の1999年外部評価報告書(14〜15頁)によれば
インターネットを教育と研究に活用する心理学教官については、特筆しておきたい。同教官が実践する教育活動におけるインターネットの大幅な導入も、インターネットを学問的討論の場として論文を作成するというスタイルも、将来の教育・研究の一つの姿として極めて先進的・先駆的である。とりわけ、現在、小中高と違って「教科教育法」の縛りのない大学教官の教育方法は、自由であると同時に未成熟であるが、インターネット活用の教育活動にこれほどの知恵と熱意を傾注する姿勢には敬意を表したい。
という一文がある。心理学教官って誰かなあ。わははは。なお、私は、7/8〜7/9に八王子の大学セミナーハウスで開催される「大学教員懇談会」(基調講演・有馬朗人、分科会4テーマ)に全学FD専門委員会委員として参加することになった。得るところがあればこの日記に記してみたいと思っている。
【今日の畑仕事】

サラダ菜とタマネギ収穫。
【スクラップブック】